最新更新日:2025/01/23 | |
本日:6
総数:156168 |
クラブ見学(3年生)
4年生から6年生までで活動しているクラブ活動ですが、来年度4年生として参加する現3年生がクラブ見学を行いました。クラブ長などの6年生からの説明を受け、ますます活動への意欲が高まっているようです。
電磁石のはたらき(5年生)
電磁石の働きについて、普通の磁石と比較しながら見つけていく学習でした。電流、コイル、磁石をキーワードにして、学習のまとめもすることができました。
給食ができるまで(給食委員会)
普段入ることのできない給食室で、どんなふうに給食が作られ、子供たちが給食を食べることができるようになっているのかを、スライドをもとに給食委員会の子供たちが発表しました。私たちの給食がいかに安全に調理員さんたちが力を入れて作ってくださっているのかがよくわかりました。
1月17日の給食豚肉のピリ辛丼・にら玉スープ・大豆と小魚のカリカリ揚げ・ りんご・牛乳 給食風景(1年生)
1年生の給食の様子です。3学期ともなると、子供たちもしっかり行動でき、たくさん食べられる子も多くなってきています。
お雑煮づくり(けやき学級5・6年生)
お正月料理「お雑煮」を協力してつくりました。強火でぐらぐら、煮立てずに。ひと口飲んだ時になんとも言えないおいしさを出すためにだしの取り方が大切です。
献立を立てよう(6年生)
これまでの学習を生かして、自分なりの献立を立てていく学習です。栄養バランスなども考えながら一人一人に応じたオリジナルメニューです。実際に作ることも想定していくことで、実生活にもつなげていきます。
自由について(6年生)
6年生ともなると普遍的な価値などについても深く考えることができるようになってきます。今日の道徳では「自由」をテーマに自分なりの考えを深める様子が見られました。さすがです。
1月16日の給食スパイシーピラフ・白菜とベーコンのスープ・青菜とコーンのソテー・ ベイクドチーズケーキ・牛乳 なわとび旬間(5・6年生)
今日の休み時間は高学年の割り当ての日です。あいにくの寒空でしたが多くの5・6年生の子供たちがなわとびにチャレンジしました。
空き容器のへんしん(3年生)
ペットボトルなどの空き容器も子供たちの手にかかると様々なものに変身します。子供たちもとっても楽しそうに創作活動に取り組んでいます。
電磁石の性質(5年生)
電磁石の学習が始まりました。まずは、実際に電磁石を使ってみて、気付いたことや考えたことをまとめる学習です。これからの学習が楽しみになってきます。
人権標語(2年生)
子供たちの人権意識を高めることを目的に、本校では全児童が「人権標語」を作成しています。写真は2年生の作成の様子です。
打楽器の特徴を見つけよう(4年生)
これまで様々な楽器に触れてきた経験も生かしながら、改めて打楽器の音色や響きの特徴を、実際に音を出しながら考え見つけていく学習です。やわらかい音、硬い音、伸びる音、短い音などの分類を意識しながら取り組みました。
1月15日の給食わかめごはん・たいの塩焼き・初春すまし汁・煮なます・牛乳 なわとび旬間での運動委員の活動
なわとび旬間で休み時間に取り組んでいる子供たちの検定の補助として、運動委員会の高学年児童が、跳んだ回数を数えるなどの補助活動をしてくれています。頼もしい存在です!
思い出を形に(2年生)
冬休みにあったことを粘土で表現しました。回転ずしをはじめ、楽しい時間を共有することができました。
自分だけのすごろく(1年生)
図工時間で絵の具を使い、「自分だけのすごろくをつくろう」というテーマで学習を行いました。うみ・きょうりゅう・アニメ・どうぶつ・・・・など自分でテーマを決めてすごろくをつくり、絵の具を使って塗り上げていきます。
ありがとう上手になろう(5年生)
「ありがとう上手に」という道徳の学習を行い、その後、友達にありがとうを伝えるための振り返りを行いました。小さな思いやりが「ありがとう」の言葉につながっていることを実感できたことと思います。
好きな詩を伝えよう(5年生)
自分のフィーリングに合う詩、表現が気に入った詩など、自分の好きな詩を教科書などから選び、その具体的な良さをタブレットやノートにまとめながら、友達に伝える活動です。いかに自分の言葉で相手に感じてもらえるように伝えるかがポイントです。
|
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12 TEL:03-3987-6278 FAX:03-5950-4675 |