![]() |
最新更新日:2025/02/16 |
本日: 総数:99633 |
5年 おにぎりパーティー
5月の田植えから始まり、水やり、稲刈り、もみすり、脱穀を経て、12月に池小米を使って「おにぎりパーティー」を開くことができました!田植えの時からサポートしてくださったパルシステムさんからのお米の提供もあり、全部で16合のお米を炊くことができました。今年度は豊作です!ひとり分は小さいおにぎり2つとなりましたが、子供たちはひとくちを味わいつつ、おいしさをかみしめていました。作業が多く、米作りの大変さを感じた子が多かったですが、みんなで作業したことも楽しかったようで、またやりたい!という声もたくさん聞こえてきました。それにしても、作るのは時間がかかりますが、食べるのは一瞬ですね…!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科 調理実習をしました
6年生は、家庭科の学習で調理実習をしました。
今回は、ジャーマンポテトを作りました。たまねぎを切るのも上手になりました。ベーコンはカリッと炒めることができました。班の友達と役割分担しながら、協力して仕上げられました。「もうちょっと食べたかったなぁ。」「おいしかった!家でもつくろう!」と話しながら、おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日の給食![]() ![]() 揚げぎょうざ 杏仁豆腐 牛乳 今日の給食には、上海やきそばを出しました。 日本では、甘いソースで味付けしたソース焼きそばがよく食べられていますが、今日の給食の上海焼きそばは、海の貝の、牡蠣のうまみが溶け込んだオイスターソースで味付けをしています。 具もたっぷり入れて、ボリュームたっぷりにできあがりました。お味はどうですか。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 12月16日の給食![]() ![]() 酢みそ和え 豆たっぷりみそ汁 牛乳 今日のひとくちメモは、「すがたを変える大豆」についてです。 今日の給食には、大豆がすがたを変えた食品をたくさん使って います。見つけられますか?いくつ使っているでしょう? 答えは、、、、、4つです。 油揚げ、木綿豆腐、豆乳、みその4つです。その他に、細かくした 大豆も入っています。 大豆は。「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質たっぷりの 食品です。成長期のみなさんにぴったりの食品です。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 12月13日の給食![]() ![]() 豆腐のスープ りんご 牛乳 今月の栄養目標は、「栄養のバランスを考えて食べよう」です。 健康な体づくりのためには、いろいろな食品を組み合わせて とることが大切です。その際に、目安となるのが、食品を 赤・青・緑の3色に分けて、バランスよく食べる方法です。 3色食品群といいます。 みなさんも、3つの色の食品を覚えて、いろいろ組み合わ せて食べるようにしましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 12月12日の給食![]() ![]() 大徳寺揚げ ←新メニューです。 切り干し大根とわかめのサラダ 豚汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、新メニューの「大徳寺揚げ」に ついてです。大徳寺揚げは、蒸したじゃがいもをつぶして、 細かくした具を混ぜて丸め、油で揚げた料理です。 今日は、約300個を手作りしました。 京都に、「大徳寺麩」というものがあり、それに見立てて 作り、給食で出されるようになったそうです。豊島区のほかの 学校の栄養士さんに教えてもらった料理です。お味はどうですか? 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 12月11日の給食![]() ![]() かぶと白菜のスープ みかん 牛乳 今日の給食の主食は、カレー焼きパンです。久々の登場です。 カレーパンといえば、油で揚げるものが一般的ですが、 今日は衣をつけてから、オーブンで焼きました。 池袋小学校の人気メニューです。もしも、家で作りたい場合は、 残り物のカレーやレトルトのカレーと、食パンでも作ることが できます。コツは、カレーは少し煮詰めて、水分の少ない状態に することです。カレーを食パンに載せて、あればチーズとパン粉も 載せて、トースターで焼けば、焼きカレーパンの完成です。 試してみて下さい。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 12月10日の給食![]() ![]() ひじき入り卵焼き じゃがいものきんぴら もやしとねぎのみそ汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「けずり節のだし」についてです。 豊島区の小学校では、「だし」は毎日、材料からとっています。 今日の汁物の、「おみそしる」には、「鯖のけずり節」から とっただしを使いました。 魚を煮て、干して固くしたものを「節」と呼びます。 かつお、サバ、いわし、まぐろ、むろあじなどからつくられます。 「節」を削ったものを、「けずり節」と呼びます。 今日の「さばのけずり節」は、給食で最もよく使っている けずり節です。価格が安くて、安定して手に入りやすく、濃いだし をとることができます。お味はどうですか。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 12月9日の給食 宮城米給食 宮城県からとてもおいしいお米が届きました!![]() ![]() 笹かまぼこの天ぷら 磯辺和え はっと汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、宮城県についてです。 今日は、宮城米給食です。それに合わせ、宮城の郷土料理を出しました。 宮城県から、おいしいお米のプレゼントが届きました。 今年も、特別栽培の「ひとめぼれ」です。 宮城県は、東京の約300km北東、東北地方にあります。 宮城県は、農業、漁業がたいへんさかんなところです。 特に、全国有数の米どころで、おいしいお米がとれます。 今日のひとめぼれは、特別栽培米といって、本当においしい お米です。香りをかいでから、味わってみてください。 ひとめぼれするおいしさです。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 12月5日の給食![]() ![]() フレンチサラダ キャラメルポテト ←新メニューです 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「キャラメルポテト」についてです。 今日は、「キャラメルポテト」というおかずを出しました。 新メニューです。油で揚げたさつまいもに、バターと砂糖で 作ったキャラメルをからめ、最後にアーモンドをからめました。 バターと砂糖を一緒に加熱すると、砂糖が高温になって飴に なってきます。また、バターと砂糖が、メイラード反応という 化学反応をおこして、茶色に色づいてきます。 大学芋とはまた違うおいしさです。お口に合いますか? 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 12月4日の給食![]() ![]() 豆腐のカレー煮 青菜ともやしの胡麻醤油 みかん 牛乳 今月の給食目標は、「協力して給食の時間を過ごそう」です。 さて、給食をしっかり食べて、なおかつ、フードロスを減らすために、 今日からできることがあります。それはなんでしょう? 1)無理してぜんぶ食べる。 2)となりの席の人にあげる。 3)協力して配膳を手早くして、食べることにかけられる時間を たっぷりとる。 答は、3の「協力して配膳を手早くして、食べることにかけられる時間をたっぷりとる」 です。 四時間目が終わったら、すぐに給食の準備を始めましょう。 特に、四時間目が体育や音楽、図工、書写などの時は、着替えや片付け、移動をてきぱきと終わらせて、給食の準備にとりかかりましょう。そうすると、食べることにかける時間を増やすことができます。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 12月3日の給食![]() ![]() スパニッシュオムレツ ペイザンヌスープ 牛乳 今日の給食目標は、「栄養のバランスを考えて食べよう。」です。 みなさんは、食事をするときに栄養のバランスを考えて食べて いますか?おいしくておなかがいっぱいになれば、それでいいと 思っていませんか?栄養のバランスのとれた食事は健康の素です。 ごはんやパンなどの、エネルギー源となる黄色いなかま、 肉や魚、豆腐、海藻などの体をつくるもとになる赤色のなかま、 野菜や果物などの体の調子をととのえる緑色のなかまが そろっていると、バランスのとれた食事です。 大きく足りないものがある食事をした場合や、食べ過ぎた場合は、 翌日の食事で補って、調整するといいでしょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 12月2日の給食![]() ![]() 青のり大豆 肉みそおでん(昆布とかつお節の合わせだし) 甘からおひたし 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「昆布とかつおの合わせだし」 についてです。豊島区の小学校では、「だし」は毎日、材料から とっています。 今日の主菜の「肉みそおでん」には、「昆布とかつお節の合わせ だし」を使いました。昆布からとっただしも、かつお節からとった だしも、どちらも単独でもおいしいのですが、両方を使ってとった だしは、さらにおいしいだしになります。昆布から出た、 「グルタミン酸」と、かつお節から出た「イノシン酸」を合わせる と、味の相乗効果でおいしくなるのです。今日は、おでんの 練り物からも味が出て、さらにおいしくなりました。 お口に合いますか? 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 11月29日の給食![]() ![]() ししゃもの南蛮漬け 小松菜とキャベツのおかかあえ 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「豆乳」についてです。 今日の汁物には、豆乳仕立ての野菜汁を出しました。おみそ汁に、 豆乳を少し混ぜています。 豆乳は、大豆がすがたを変えた飲み物です。では、豆乳は大豆から どのようにとるでしょう。考えてみてください。 1)大豆を、オレンジのようにぎゅうっとしぼる。 2)お抹茶のように、大豆を細かく挽いて、水に溶かす。 3)大豆を水にひたして、すりつぶし、水を加えて煮詰めた汁を漉す。 答えは、3の「大豆を水にひたして、すりつぶし、水を加えて煮詰めた 汁を漉す」です。液体にすると、手軽に使えますが、そこまでに たくさんの工程がありますね。たんぱく質たっぷりの飲み物、豆乳。 汁物は、具以外の汁の部分にもおいしさと栄養が溶け込んでいます。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 11月28日の給食![]() ![]() 白いんげんのクリームスープ りんご 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「きなこ」についてです。 今日の給食には、「きなこトースト」を出しました。きなこと 砂糖をバターに混ぜて、食パンに塗って、焼きました。ここで、 きなこクイズです。きなこは、何が変身したものでしょう? 3年生のみなさんはわかりますね? 1)金 2)お米 3)大豆 答えは、3の大豆です。大豆を炒ってからひいて、粉にした ものが、きなこです。大豆は、「畑の肉」といわれるほど、 たんぱく質たっぷりで、成長期のみなさんにぴったりです。 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。 11月27日の給食![]() ![]() じゃがいもとちくわの煮物 大根のピリ辛 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「押麦」についてです。 今日の給食の主食は、「押麦入りごはん」です。 ごはんの中の、黒い線が入っていて平べったい穀物が、押麦です。 押麦は、丸のままの大麦を蒸してつぶしたものです。そうする ことで、水を吸いやすくなって、お米と一緒に炊きやすくなります。 押麦には、食物繊維が白米の17倍も含まれています。 押麦だけだと食べにくいので、お米に2,3割を目安に混ぜると、 おいしく食べられます。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 11月26日の給食![]() ![]() ツナわかめサラダ 柿 牛乳 今日のひとくちメモは、「緑色の食品群のなかま」についてです。 今日の給食にも、緑色の食品群のなかまをたくさん使っています。 野菜と果物ときのこが、緑の食品群のなかまです。 体の調子をととのえます。 クイズです。今日の緑色の食品群のなかまは、一人あたり約何グラム でしょう?もういちど言うと、野菜と果物ときのこが、緑色の食品群の なかまです。 1)約19グラム 2)約190グラム 3)約1900グラム 答えは、2の約190グラムです。 緑色の食品群のなかまは、エネルギーが低いです。 そのかわり、ビタミンやミネラルがたっぷりです。 ビタミンとミネラルは、必要量は少ないのですが、毎日必ず 摂って欲しい栄養素です。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 11月25日の給食![]() ![]() 切り干し大根の卵焼き けんちん汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「切り干し大根」についてです。 冬にとれた大根を、日に干してつくります。もっともたくさん 作られているのは、九州の宮崎県です。では、なぜ、宮崎県で たくさん作られるようになったでしょう?次から選んでみて ください。 1)冬に晴れる日が多いから。 2)冬に乾燥した季節風が吹くから。 3)早い時期にとれるお米や、里芋、たばこの後作に適している から。 答えは、、、、、1,2,3全部です。干すことで栄養が 増えている、不思議な野菜です。よくかんでたくさん食べて ください。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 11月22日の給食 だしで味わう和食の日給食![]() ![]() 生揚げと小松菜の煮びたし かんぴょうの卵とじ汁 牛乳 今日11月24日は、「和食の日」です。平成25年に、 「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文化遺産に 登録されました。 それにちなみ、今日は、「だしで味わう和食の日」給食です。 みなさんは、「だし」って知っていますか。「だし」は、 昆布やかつお節、貝やきのこなどのうま味を引き出した汁のこと です。今日は、煮びたしと卵とじ汁に、だしを使っています。 今日のだしは、さばのけずり節からとっただしです。 味の基本は、「しょっぱい」「すっぱい」「にがい」「あまい」 「うま味」です。「だし」の味は、この「うま味」です。 「だし」は和食の基本です。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 11月21日の給食![]() ![]() 魚の竜田揚げ(魚はモウカサメです。) 大根と長ねぎのみそ汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「茎わかめ」についてです。 茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている、太い芯の 部分です。こりこりした歯ごたえが特徴です。 カルシウムや食物繊維を多く含んでいます。 今日は、約2kgの茎わかめを、20分ほど水につけて 塩抜きし、煮て味付けをしてから、かつおぶしとゴマを加えて 佃煮にしました。ごはんがすすむお味です。 おみそ汁やサラダに使うわかめは、芯のまわりのやわらかい ところです。食感の違いがおもしろいですね。 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |