最新更新日:2025/02/19
本日:count up1
総数:99739

10月31日の給食

画像1 画像1
押し麦入りごはん

酢豚

豆苗と春雨のスープ

牛乳かん   牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「お酢」についてです。
みなさんは、「お酢」を使った料理は好きですか?給食では、
サラダのドレッシングや、ちらしずしなどによく使っています。
今日は、「お酢」を使って、「酢豚」をつくりました。
あまずっぱい味が、とてもおいしいです。
酢には、食べ物が腐るのを防いだり、体の疲れをとる働きが
あります。また、肉や魚の生臭い匂いを感じにくくする効果が
あります。
 お酢の主成分は、「酢酸」という酸です。レモンのクエン酸
とは、違う種類の酸です。今日もおいしくできました。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

10月30日の給食

画像1 画像1
エビピラフ

かぼちゃのクリームスープ

りんご

牛乳

 今日の給食には、かぼちゃのクリームスープを出しました。
 かぼちゃはウリ科の仲間ですが、きゅうりやすいかとは違って、
水分が少なく、ほくほくした食感が特徴の野菜です。
日本にはカンボジアから伝わってきました。カンボジアが
なまってカボチャと言われるようになったそうです。
カロテンたっぷりの野菜なので、緑色の食品群のなかまですが、
実は、芋に似た食感からもわかるように、でんぷんもたっぷり
含まれていて、エネルギーの高い野菜です。
甘くておいしいです。たくさんたべて下さい。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

10月29日の給食

画像1 画像1
ジャコごはん

家常豆腐(ジャージャンドウフ)

切り干し大根ともやしのサラダ

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、もやしについてです。
もやしは、暗いところで豆に芽を出させた野菜です。
では、今日の給食のもやしは、何の豆のもやしでしょう?

1)大豆
2)緑豆
3)小豆

 答えは、2の緑豆です。緑豆もやしは、最も出回っているもやしで、
給食でふだん使っているのも、緑豆のもやしです。
もやしは、工場で作られているので、値段が安定しているため、
給食でよく使います。味もおいしいです。お口に合いますか?
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

3年生花体験

秋らしい彩りの植物を使って生花体験をしました。中でも茎がやすりのようになっているトクサは子供達に人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校体験

 6年生は、西池袋中学校へ中学校体験に行ってきました。4つの近隣の小学校の6年生が集まりました。
 生徒会のみなさんが、学校の行事や勉強の様子、制服や部活動のことなどを詳しく発表してくれました。その後は、中学校での授業の体験もしました。1組は体育、2組は英語の授業を実際に体験することができました。中学校での生活の様子を知ることができ、期待に胸が膨らむ一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日の給食

画像1 画像1
ごまご飯塩なし

和風卵焼き

みぞれ汁

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「じゃがいも」についてです。
今日の給食の主菜は、「和風卵焼き」です。しょうゆやみりんで和風に味付けした卵に、じゃがいもと、ツナなどを入れて、焼きました。
 さて、じゃがいもクイズです。じゃがいもを育てるには、始めはどうするでしょう?
   1)朝顔やホウセンカのように、種まきをする。
   2)チューリップや、ヒヤシンスのように球根を植える。
   3)半分に切ったじゃがいもを土に埋める。

 答えは、3の半分に切ったじゃがいもを土に埋める。です。
土に埋めるじゃがいものことを、「種いも」といいます。
じゃがいもにも、花は咲くし、種もできるので、種をまけば育つのですが、種から増やすと、通常の大きさのじゃがいもができるまで数年かかります。いっぽうで、種いもから増やすと4ヶ月で収穫できるし、たくさんとれます。ですから、種芋から増やしています。
 じゃがいもは、でんぷんたっぷりの、黄色い食品群のなかまです。みなさんの体の中で、熱や力を生み出すもとになります。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

10月25日の給食

画像1 画像1
セサミトースト

ポークビーンズ

チーズ

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「牛乳は牛ならみんなつくれるの?」
というお話です。
 今日の給食には、牛乳と、牛乳から作ったチーズを出しました。
では、牛乳は、牛ならみんな、どの牛でもつくれるのでしょうか?
次から選んでみてください。
1)どんな牛でもつくれる。
2)雌牛なら、どんな牛でもつくれる。
3)雌牛の中でも、限られた牛がつくれる。

 答えは、、、、、3の、雌牛の中でも限られた牛がつくれる、です。
牛乳の原料となる生乳は、子牛を育てるために母牛が出す物です。
雌牛が妊娠して子牛を産むと、お乳をしぼれるようになります。
わたしたちは、母牛からもらったお乳を牛乳や乳製品にして飲んだり
食べたりしています。酪農家は、牛においしいお乳を出してもらう
ために、毎日愛情を込めて世話をしています。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

10月24日の給食

画像1 画像1
かけきつねうどん

大学芋

青切極早生みかん

牛乳


 今日の給食ひとくちメモは、「大学芋」についてです。
大学芋は、今からおよそ100年ほど前の、昭和初期に関東地方で
流行りだしたといわれています。名前の由来には諸説ありますが、
大学生に人気があったからという説が有力なようです。
では、どこの学生街なのか?というのにも諸説あり、東大赤門前だ
とか、早稲田大学のある高田馬場だとか、言われています。
 さつまいもを油で揚げて、砂糖と水あめで作った蜜をからめました。
どれも、黄色い食品群のなかまの食品です。お味はどうですか。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

10月23日の給食 ブックメニュー「ごんぎつね」

画像1 画像1
栗おこわ

いわしの蒲焼き  あまからおひたし

すまし汁(大根、えのき、豆腐)

牛乳


 今日の給食は、ブックメニューです。新美南吉作の、「ごんぎつね」から、栗といわしを使った料理を提供しました。
 いたずらをしたことを反省したきつねの「ごん」は、「兵十」に、栗などをせっせと届けます。魚売りからいわしを盗んで兵十に届けたこともありました。その思いは、兵十になかなか伝わらず、衝撃のラストでようやく伝わるという、悲しいお話です。
 昔、里山には栗の木がよく生えていて、栗を手に入れるのはそう難しいことではありませんでした。いわしは、今よりもたくさんとれて、田んぼの肥料にしていたほど、安く手に入る、庶民の食べ物でした。
 ごんぎつねのお話は、季節は秋です。栗も、いわしも、秋が旬です。4年生の国語の教科書に登場するお話です。高学年の人も、ぜひ読み返してみてくださいね。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。




10月22日の給食

画像1 画像1
ターメリックライスきのこホワイトソースがけ

ごまジャコサラダ

りんご

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、きのこについてです。
今日の給食には、ターメリックライスにきのこホワイトソースを
かけて提供しました。今のきのこは、工場で作っているので
一年中売っていますが、もともとは秋が旬の食べ物です。
エネルギーはほとんどありませんが、旨味と食物繊維、ビタミンDが
豊富な食品です。
 クイズです。きのこは植物でしょうか。それとも動物でしょうか。
 1)動かないから、植物である。
 2)動かないけど、動物である。
 3)植物でも動物でもない。

 答えは、3の「植物でも動物でもない」です。きのこは「菌類」のなかまです。ふしぎな生き物です。
 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。





10月21日の給食

画像1 画像1
しめじごはん

さかなの韓国風焼き(魚はモウカサメです)

おいも汁

カロテンゼリー(パイン入り) 牛乳


 今日の給食ひとくちメモは、お芋についてです。
今日の給食には、おいも汁を出しました。じゃがいもと、さつまいもと、里芋が入っています。
 さて、ここでクイズです。芋は、何色の食品群のなかまでしょうか。
 1)黄色  2)赤色  3)緑色  

 答えは、1の「黄色の食品群のなかま」です。芋のなかまは、太陽の光エネルギーを、葉で光合成して、デンプンの形に変えて根や地下の茎にたくわえています。人間は、そのデンプンを食べて、消化して、分解して、燃やして、エネルギー源にしています。ですから、芋は「黄色の食品群のなかま」です。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5年生 脱穀・籾摺り体験

 先日は、ゲストティーチャーをお招きして、学年のみんなで脱穀・籾摺り体験をしました。脱穀は順調にできましたが、すり鉢とボールで行う籾摺りは、とっても手間がかかりました。みんなで真剣に取り組んで、両手一杯ほどの玄米が出来上がりました。
 初めての体験を楽しむ姿がたくさんありました。また、おいしいご飯を食べるまでに、多くの手間がかかっていることを実感し、これからは大切に残さず食べようと思った人が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日の給食

画像1 画像1
中華丼

春雨サラダ



牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「柿」についてです。
さて、突然ですが、クイズです。ことわざで、「桃栗三年」といえば、これに続く言葉はなんでしょう?
 1)柿五年
 2)柿八年
 3)りんご十年

 答えは、2の柿八年です。「桃栗三年柿八年」とは、芽が出てから実を結ぶまで、桃と栗は三年、柿は八年かかるということです。
 柿には大きく分けて、甘柿と渋柿がありますが、今日はそのままで甘い、甘柿を出しました。お味はどうですか。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

10月17日の給食

画像1 画像1
ごはん

ひじきふりかけ

五目肉じゃが

キャベツの土佐和え   牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「土佐和え」についてです。
今日の給食の副菜は、キャベツの土佐和えです。では、土佐和えとは、いったいなんでしょう?
  1)かつおぶしとしょうゆで和えている料理
  2)海苔としょうゆで和えている料理
  3)ゆかりで和えている料理

 答えは、1のかつおぶしとしょうゆで和えている料理です。かつおぶしの名産地の、高知県は、昔「土佐」とよばれていました。そのことから、かつおぶしで和えた料理を、「土佐和え」といいます。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

10月16日の給食

画像1 画像1
みそラーメン

はりはり漬け

抹茶ケーキ

牛乳

 今日、10月16日は、国連が制定した世界食料デーです。
そして、今月は、「世界食料デー」月間です。
 今日の給食は、世界食料デーにちなみ、長谷川義文作の絵本、「ぼくがラーメンたべてるとき」から、みそラーメンを提供しました。ぼくがラーメンたべてるとき、となりのあの子は何をしているだろう?隣の国の子は何をしているだろう?遠くの国の子は何をしているだろう?

 あたたかい食事を食べているだろうか。何を食べているかな?
学校で勉強しているだろうか。算数かな?体育かな?音楽かな?
楽しく遊んでいるかな?何をして遊んでいるだろう?
夜は安心して眠れているだろうか?
 隣の国や遠くの国のこどもたちの暮らしに、思いを馳せてみてください。

10月15日の給食

画像1 画像1
ごはん カレーごまふりかけ

ししゃものパン粉焼き

おかかあえ

けんちん汁   牛乳


  今日の給食ひとくちメモは、「ししゃも」についてです。
ししゃもは、頭からしっぽまで食べられる魚です。頭から
しっぽまで食べられる魚の、最も優れた栄養素はなんでしょう?

1)カルシウム  2)ビタミンC  3)炭水化物

答えは、、、、、1のカルシウムです。骨もふくめた体全体を
食べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。
ですから、成長期のみなさんにぴったりの食品です。今日は、
ししゃもに、卵不使用のマヨネーズと、あおさ粉と、粉チーズと
パン粉をつけて、オーブンで焼きました。お味はどうですか。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

10月11日の給食

画像1 画像1
ごはん

鮭の紅葉焼き おひたし

さわにわん

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、[牛乳を飲もう!」です。
秋らしい涼しい日が多くなってきました。これからどんどん寒くなります。寒くなると、冷たい牛乳が飲みにくくなり、残る量がぐっと多くなります。でも、牛乳の中には、育ち盛りのみなさんにとって、とても大切な栄養素である「カルシウム」がたくさん含まれているので、ぜひ残さず飲んでほしいです。
 たくさんの量を一気に飲まず、数回に分けて飲むと、飲みやすくなります。試してみてくださいね。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

10月10日の給食

画像1 画像1
キムタクごはん

いかの松笠焼き もやしとニラのナムル

豆腐スープ

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「松笠焼き」についてです。
今日の主食は、いかの松笠焼きです。さて、ここでクイズです。「松笠」とは、何のことでしょう?

1)雨の日にさす傘のこと。
2)笠地蔵がかぶっている笠のこと。
3)松ぼっくりのこと。

 答えは、、、3番松ぼっくりのことです。
いかは、切れ目を入れずに焼くと、丸くなって固くなります。そのため、食べやすいように、斜めに、格子状に切り目を入れます。この切り目の模様を松ぼっくりに見立てて、松笠焼きと呼びます。お味はどうですか?切れ目のおかげで食べやすいですか?

今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
工場の中に入っています。
プラットホームやゴミバンカー、電気を作るタービン等々、
実際にみることができました。
自分たちの生活を支える仕事、その大切さを実感できると願っています。

4年生社会科見学

画像1 画像1
地元池袋の清掃工場に来ました。
事前に学習したことを、実際に働いている方からお話をお訊きして更なる学習に繋げます。
私たちの生活で大きな問題、ゴミ問題について自分の考えをもってほしいと思います。
歩き方や待ち方など、さすが4年生だなぁと感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904