![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 総数:109534 |
*今日の給食* 12月18日(水)![]() ![]() 〇ごはん 〇すき焼き風煮物 〇かぶのみそ汁 ✿今日のクイズ✿ すき焼きの「すき」の由来はなんでしょう? 1)「すき」な具材をいれる 2)「鋤(すき)」という農具 3)「すき」まなく具をいれる 今日は、しょうゆとさとうの甘辛いタレがおいしい「すき焼き風の煮物」です。「すき焼き」はもともと「すき(鋤)」という農具の金属の部分に魚や豆腐を焼いて食べたことがはじまりといわれています。今日は、旬の野菜である「白菜」がたっぷりの心も体も温まる煮物です。 いつもおいしい給食をつくってくれる 調理員さんのシリーズ(11) 山本さん 「私の好きな給食はカレーライスです!」 ≪豆知識≫ 給食室には、手洗い場が各部屋に1つずつ 合計8箇所もあります。全ての手洗い場が、 センサー式になっていて、水が出るところと、 洗剤がでてくるところ、あともうひとつ機能 があります。なんでしょう? 1)風がでてきて乾く。 2)アルコールがでてくる。 3)光で殺菌できる。 答えは、「2)アルコールがでてくる。」です。 しっかりと洗えるように、ひじまで洗える深い手洗い場です。 入学確認票提出お待ちしています![]() ![]() さて、7年度入学児童の皆さんに向けての準備が始まっています。1月7日までにお手元の入学確認票を学校までご提出ください。 風の門(立教大学側)のインターフォンでお知らせいただき、主事室(21時まで開けています)前のポストにお入れください。もちろん、日中お持ちいただいても、ご兄弟に託していただいても構いません。この確認票をもって、人数を確定いたしますので、期日までの提出にご協力ください。 次は2月19日(水)14:45〜の新入学説明会でのご出席をお待ちしています。入学に関してご用意いただくものなど詳しい学校生活の説明をさせていただきます。 お問い合わせは副校長まで。 *今日の給食* 12月17日(火)![]() ![]() 〇ごはん 〇たらのカレー揚げ 〇かまぼことキャベツの和え物 〇白菜のみそしる ✿今日のクイズ✿ たらの一番おいしい時期である旬はいつでしょう? 1)あき 2)ふゆ 3)はる 4)なつ 今日は、今が一番おいしい時期である旬を迎えた「たら」にスパイシーなカレー風味をつけて揚げました。「たら」は、体の元となるたんぱく質が多く、さらに他の魚よりも脂質が少なめな分、カロリーも低めで、くせが少なく食べやすい魚です。たらは 漢字で魚へんに「雪」と書きます。身が雪のように白いことや、雪が降る時期に旬を迎えたくさんとれることなどからついたそうです。 いつもおいしい給食をつくってくれる 調理員さんのシリーズ(10) 三上さん「たくさん食べてね!」 ≪豆知識≫ タラは非常に貪欲で何でも食べることから、「おなかいっぱい食べる」という意味の 「たらふく(鱈腹)」の語源となったといわれている。「やたら(矢鱈)」は「めちゃくちゃ、秩序や根拠がないさま」という意味があり、タラは一年中とれる魚であり豊漁の時期が長いことから「めちゃくちゃ=やたら」獲れることからついたそうです。ただの当て字という説もありますが、タラの生態から意味を考えるとおもしろいですね♪ *今日の給食* 12月16日(月)![]() ![]() 〇ビビンバ 〇わかたまスープ 〇果物(みはや) ✿今日のクイズ✿ わかたまスープは、「わかめ」となんでしょう? 1)たまご 2)たまねぎ 3)たまこんにゃく 4)たまりじょうゆ 今日は、肉そぼろとナムルをごはんの上にのせて食べる「ビビンバ」です。「ビビン」は【まぜる】で、「パフ」は【ごはん】という韓国語です。ごはんと混ぜながら食べましょう。 わかたまスープの「わか」はわかめ、「たま」はなんでしょうか。今日は、「たまご」と「たまねぎ」でした。 くだものの「みはや」は見た目が美しい「美」と、熟すのが「早い」ことから名付けられたそうです。 いつもおいしい給食をつくってくれる 調理員さんのシリーズ(9) 宮さん 「好き嫌いなく、食べてください!」 ≪豆知識≫ 給食室では、1つの釜で約93人分もごはんが たける炊飯器があります。その釜が3つはいる 3段式で、3機もあるので、同時に9釜でたくこと ができます。 ガスで炊きで、いつもふっくらとおいしい 炊きたてのごはんをたべることができますね♪ *今日の給食* 12月12日(木)![]() ![]() 〇ごはん 〇てりてりつくね 〇油揚げのサラダ 〇白玉汁 ✿今日のクイズ✿ 今日のつくねはなにからできているでしょう? 1)魚肉 2)鶏肉 3)豚肉 今日は鶏肉と豆腐などをよく練って丸めて焼き、甘からだれをかけた「てりてりつくね」です。つくねは、今日のように鶏肉意外にも、魚やエビなどのすり身や豚肉などをつかって作ることもあります。今日は豆腐もはいっているのでふっくらやわらかいつくねに仕上がっています。白玉汁には白玉がはいっています。慌てず、しっかりとかんで、たべましょう。 調理員さんの紹介シリーズ(7) 金さん 「いつもきれいに食べてくれてありがとう!」 ≪豆知識≫ 給食室では、1度に350人分のつくねがやける 「スチームコンベクション」という、ふっくらと 蒸し焼きができる機械があります。この機械は、 今日のサラダの油揚げをカリッと焼くことも できます。ほかにも、蒸したり、からいりしたり、 煮物もつくったりできる給食室にかかせない機械です。 *今日の給食* 12月11日(水)![]() ![]() 〇唐揚げみぞれ丼 〇豆腐スープ 〇果物(山下紅みかん※) ※「西南のひかり」の予定でしたが、 外皮に傷が多く、痛みも激しいとのこと で、産地よりおすすめの同じサイズの みかんに変更になっています。 ✿今日のクイズ✿ 「唐揚げのみぞれだれ丼」のみぞれとは、なんでしょう? 1)かたくりこ 2)だいこんおろし 3)米粉 今日は、しょうゆとにんにくとしょうがの下味をつけて揚げた鶏肉の唐揚げに、旬の「大根」をおろしてタレにしたみぞれだれをかけた「唐揚げのみぞれだれ丼」です。みぞれは、雪と雨がまじった天気のことで、その状態に似ていることから、料理ではだいこんおろしを使った料理を「みぞれ」と表現します。大根は、部位によっても味がちがうので、おうちでは使い分けてみましょう。 調理員さんの紹介シリーズ(6) 齊藤さん 「好き嫌いなく、いっぱい食べてね!」 ≪豆知識≫ 今日の唐揚げは、米粉とかたくり粉を1:1でまぜた 粉をつけ揚げています。 米粉はグルテンがないので油を吸いにくくざくっと した衣でヘルシーです。 かたくり粉はデンプンなのでサクサクとした衣で カラっと仕上がります。 今日の唐揚げはいいとこどりです!! *今日の給食* 12月10日(火)![]() ![]() 〇宮城米ごはん 〇さばの仙台みそやき 〇白菜のいそ和え 〇おくずかけ ✿今日のクイズ✿ 今日のごはんは、どの品種のおこめでしょうか? 1)ひとめぼれ 2)だて正夢 3)こしひかり 今日は宮城米給食の日です。今日の「ごはん」は豊島区と平成17年に相互交流宣言をした宮城県から提供いただいた「ひとめぼれ」の新米です。「ひとめぼれ」という名前は、「見て美しさにひとめぼれ、食べておいしさにひとめぼれしてもらい、日本全国で愛されるお米にしたい」という願いがこめられているそうです。宮城県の農家の方々に感謝していただきましょう。汁物は、宮城県の郷土料理である「おくずかけ」です。山でとれたくずでとろみをつけていたことが名前の由来です。本来は、宮城県の特産の温麺(うーめん)や豆麩(まめふ)をいれる汁物です。今日は、温麺のかわりに、しらたきをいれて、かたくり粉でとろみをつけました。 調理員さんの紹介シリーズ(5) 佐々木さん 「ごはんをいっぱい食べて 勉強もいっぱいしよう!」 ≪豆知識≫ しっかりよくかむと、脳への血液量も 増えて、脳の活動が活発になります。 よくかむと集中力が高まり、記憶力がUPします! よくかんで食べましょう。 *今日の給食* 12月7日(土)![]() ![]() 〇ハヤシライス 〇ビーンズサラダ ✿今日のクイズ✿ 今日の学習発表会はたのしめましたか? 1)もちろん! 2)きんちょうした〜 3)いろんな気持ちだったけど、給食たべる!! 学習発表会2日目もおつかれさまでした。おうちでも、今日のよかったことやがんばったことをはなしてみましょう。 今日は、トマトの酸味とうま味が食欲をそそる「ハヤシライス」です。トマトにふくまれるビタミンCは体の調子をととのえます。また、サラダの大豆はカリッと揚げて、歯ごたえもあります。そして今日は、飲むヨーグルトである「ジョア」がついています。いつもの牛乳(200ml)より、ジョア(125ml)と量は少なめですが、実は1日分のカルシウムが入っていて、カルシウムには、骨を強くするたけでなく、リラックスの効果もあります。 調理員さんの紹介シリーズ(4) 片岡さん「残さず食べてね!」 ≪豆知識≫ しっかりよくかむと、口の中を健康に保つ だ液だけでなく、そのリズム運動で 幸せホルモン(セロトニン)もでるようです。 *今日の給食* 12月6日(金)![]() ![]() 〇わかめごはん 〇にくどうふ 〇ごまドレサラダ ✿今日のクイズ✿ 「わかめ」「ごま」「とうふ」」共通するのはなんでしょう? 1)赤の仲間の食べ物 2)「まごわやさいしい」の食べ物 3)日本人しか食べない食べ物 学習発表会1日目おつかれさまでした。練習してきたことがだせましたか?緊張したり、もしミスがあっても、大丈夫!また明日、見に来てくださるおうちの方や たくさんのお客さまを楽しませたり、感動の渦にまきこみましょう♪ 今日の給食には、緊張をおさえたり、ストレスを軽減したりする効果が期待できる「トリプトファン」を含む食材がはいっています。トリプトファンを材料に生産される「セロトニン」は幸せホルモンとも呼ばれ、気持ちを安定させる効果があるとされています。トリプトファンは食べ物からとる必要がありますが、今日の給食では、豆腐や牛乳に多くふくまれます。「まごわやさしい」も全部はいったほっこり和食を食べて、しっかりと今夜は寝て、明日に備えましょう! 調理員さんの紹介シリーズ(3) 社員 藤巻さん 「好き嫌いなく全部食べてね!」 ≪豆知識≫ 給食室では、ごはんにまぜるわかめも、 サラダのごまも、ドレッシングも全部 85度1分以上で加熱しています。 *今日の給食* 12月5日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 〇ミルクパン 〇ヒョットカーケ(北欧風ミートボール) 〇ブルーベリージャム 〇マッシュポテト 〇さけのミルクスープ ✿今日のクイズ✿ 毎年12月10日にノーベル賞の授業式があります。平和賞はどこで授賞式があるでしょう? 1)ノルウェー 2)スウェーデン 3)フィンランド 今年のノーベル平和賞を日本の被爆者の立場から核兵器廃絶を訴えてきた日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会が受賞しました。核兵器のない世界を実現するための努力と核兵器が二度と使用されてはならないことを証言してきたことが受賞理由です。12月10日にノルウェーで平和賞の受賞式が行われることを記念して「ノルウェー」の料理です。ノルウェーはパンやじゃがいもが主食で、サーモンやジビエの肉料理、ベリー類がよく食べられます。「ヒョット」は肉、「カーケ」はケーキの意味で、大きめのミートボールです。ノルウェーではブラウンソースとコケモモのジャムを添えるのが定番です。今日はブラウンソース風のホワイトソースとマッシュルームペーストとケチャップのソースをかけた肉団子にブルーベリージャムをつけて、ノルウェー風にいただいてみましょう🍽 今日のクイズのこたえは1)ノルウェーです。ノーベル平和賞はノルウェーのオスロで、それ以外の物理学、化学、生理学・医学、文学、経済学の5つはスウェーデンのストックホルムで表彰式があります。 いつもおいしい給食をつくってくれる 調理員さんのシリーズ(2) サブチーフ田井(たい)さん 「おいしく作るのでいっぱい食べてね」 ≪豆知識≫ 今日の池三小580人分の肉団子は、 1〜3年生は2コ、4〜6年生は3コで、 合計1500コ丸めてくれました♪ *今日の給食* 12月4日(水)![]() ![]() 〇ごはん 〇中華丼 〇春雨スープ 〇りんご ✿今日のクイズ✿ スープの春雨はなにからできているでしょう? 1)いも 2)まめ 3)かいそう 今日は学習発表会のリハーサルでしたね。本番まであと2日です!素敵な発表になるように給食室からも応援しています♪今日は、いろいろな具を味わえる中華丼です。炊きたてごはんに具をのせて、いただきましょう。今日のスープにはいっている春雨は「緑豆はるさめ」といって、緑豆からつくられた春雨です。水で戻してから使い、今日のような汁物以外にも、炒め物やサラダにしてもおいしいですね。 果物は長野県産の「サンふじ」です。サクッとした食感で、甘みと酸味のバランスのよいりんごです🍎 いつもおいしい給食をつくってくれる 調理員さんの紹介シリーズ(1) チーフ関口さん 「笑顔になる おいしい給食作ります!!」 ≪豆知識≫ 池三小580人分の給食を 作る調理員さんは11人です! 朝は早く6時から作ってくれて います♪ *今日の給食* 12月3日(火)![]() ![]() 〇ごはん 〇ほっけのかりんとあげ 〇かぶのあさづけ 〇よしのじる ✿今日のクイズ✿ きょうのおこめはどこのなんというおこめでしょう? 1)秋田県のあきたこまち 2)宮城県のひとめぼれ 3)千葉県のこしひかり ホッケという魚を揚げて醤油ベースの甘辛タレをまぶした「ホッケのかりんと揚げ」です。かりんとのような見た目から名付けられたと言われています。ごはんがすすむ一品ですね。ただし、ホッケは骨があるので、少しずつよくかんで食べましょう。骨はのみこまずに、出すようにしましょう。喉につかえてしまうと、とても痛い思いをします。よくかむと、骨に気づけるだけでなく、しっかりと味わうこともできますね。 今日のお米は、秋田県でつくられた「あきたこまち」の新米です。新米とは、秋に収穫されてから12月31日までに精米して包装された白米や玄米のことです。今の時期ならではの新米のおいしさをかみしめておいしくいただきましょう。来週の火曜日は、宮城県より提供いただく「宮城米」献立です。楽しみにしていてください! *今日の給食* 12月2日(月)![]() ![]() 〇ごはん 〇ヤンニョムチキン 〇チョレギサラダ 〇わかめスープ ✿今日のクイズ✿ ヤンニョムチキンにかかせない調味料(ちょうみりょう)はどれでしょう? 1)テンメンジャン 2)コチジャン 3)ナンプラー 今日は韓国の料理です。ヤンニョムチキンの「ヤンニョム」というのは、韓国の味付けの調味料のことで、コチジャンやみそ、ごま油、薬味などを組み合わせたタレです。今日は揚げた鶏肉に、ケチャップやコチジャン、にんにくなどのタレでを絡めました。甘辛い味付けでごはんがすすむヤンニョムチキンです。チョレギサラダは、実は日本でしか通じない料理だそうです。韓国語で「チョレギ」は、浅漬けのキムチ「コッチョリ」からきていて、「味付けされた生野菜」をさします。日本では、サニーレタスやサンチュなどの葉物野菜に、ごま油の塩味でわかめや韓国のりをトッピングした物が「チョレギサラダ」といわれています。 今日は、ごま油をベースに、にんにくや豆板醤、しょうゆ、酢、さとうで作ったドレッシングと、刻んでごま油とからいりした「のり」をまぜて、いただきましょう♪ 学習発表会までの道のり![]() ![]() ![]() ![]() 今年のスローガンは、「学びをつなぐみんなかがやく学習発表会」です。 雰囲気が出て、頑張ろうという気持ちになりました。 また、この日の放課後、とても大きな虹が見え、子どもたちはとても喜んでいました。 虹も応援してくれているのかもしれませんね🌈 *今日の給食* 11月29日(金)![]() ![]() 〇なめし 〇おでん 〇からしあえ ✿今日のクイズ✿ おでんでお気に入りのたねはなんですか? 1)がんもどき 2)だいこん 3)こんにゃく 4)そのほか 今日の読書月間コラボ給食は「おでんのおうさま」より「おでん」です。この絵本は、おなべで一番人気のおでんのお話で、がんもに、だいこん、ごぼうてん・・・いろいろなおでんだねたちが、「俺がおうさまだ!」とさわぎたします。基本のおでんだねだけでなく、静岡の黒はんぺんや、金沢の車麩、最近人気のトマトなどお気に入りのたねを見つけるのも楽しい絵本です。 今日の給食のおでんにも、がんもに、だいこん、さつまあげ、はんぺん、つみれ、こんぶ、ちくわ、ちくわぶ、とりにく、こんにゃく、にんじんと11種類のたねがはいっています。じっくり煮て、しみしみのおいしいおでんから、自分のお気に入りのたねをみつけて、今日のクイズの答えを探してみましょう。 *今日の給食* 11月28日(木)![]() ![]() 〇けんちんうどん 〇ごまブロッコリー 〇米粉のレモンケーキ ✿今日のクイズ✿ 米粉のレモンケーキについてあっているのはどれでしょう? 1)新メニューである!! 2)レモンの皮と汁をつかっている 3)乳・小麦・卵をつかっていない 4)ぜんぶ 今日は、いろいろなやさいたっぷりで、こんぶとかつおぶしのおいしいだしでいただく「けんちんうどん」です。寒くなってきたので、あたたかいうどんはうれしいですね。 和え物のブロッコリーは、冬が旬の花野菜です。ブロッコリーは、体の調子を整える食物せんいやビタミンC、鉄分やカリウムなどのミネラルが野菜の中でも多く、積極的に食べたい野菜です。 デザートの「米粉のレモンケーキ」は、池三小ではじめて登場するメニューです。レモンの皮や果汁もたっぷりつかい、さわやかな香りとさっぱりとしたケーキにしあがっています。牛乳や卵、小麦などをつかっていないので、全員おなじものが食べられます。ぜひ感想を聞かせてくれるとうれしいです。 *今日の給食* 11月27日(水)![]() ![]() 〇ガーリックピラフ 〇鮭のマスタード焼き 〇コーンスープ ✿今日のクイズ✿ 秋が旬の鮭についてただしいのはどれでしょう? 1)体のもととなる 2)鮭は赤身の魚である 3)骨がない 今日は、今が旬の「さけ」にマスタードとマヨネーズをかけてやいた「さけのマスタード焼き」です。さけは、体のもととなる「たんぱく質」が多い食べ物です。鮭は、もともと白身の魚ですが、えさとなるえびやプランクトンの色素をとりいれて「サーモンピンク」といわれる身のいろになります。 みなさんにも、骨がありますね!もちろん、さけも海でおよぐので、骨があります。魚屋さんや給食室でも骨をのぞいていますが、残る場合もあります。よくかむと、骨にも気づけて、しっかり味わうことができます。細い骨は食べることもできます。無理はせずに、よくかんで食べましょう。 *今日の給食* 11月26日(火)![]() ![]() ○八宝菜丼 ○中華スープ ○ごま団子 ✿今日のクイズ✿ くきわかめをたべると体でどんなはたらきをするでしょう。 1)ちからになる 2)からだのちょうしをととのえる 3)からだのもとになる とり肉やはくさい、にんじん、こまつな、かまぼこ、きくらげ、あつあげなどいろいろな具がはいった八宝菜を、炊きたてご飯にのせてたべる「八宝菜丼」です。きくらげは、しいたけとおなじきのこの仲間です。 中華スープは、トマトをいれたので、いつもとは違う【うま味】や【酸味】を感じるスープです。ニラもはいっているので、体がぽかぽかになりますね。 ごま団子は、1つ1つていねいに給食室で作りました。まず、あんこを丸めて、あんこ玉をつくります。耳たぶのやわらかさにした白玉の生地で、あんこ玉をつつみます。その周りに油をつけて、ごまをまとわせて、焼きました。ヘルシーなごま団子です。 *今日の給食* 11月25日(月)![]() ![]() ○わかめじゃこごはん ○和風ハンバーグおろしソース ○ノンオイルキャベツサラダ ○かきたま汁 ✿今日のクイズ✿ きょうのかきたま汁のだしはなんでしょう? 1)とりがら 2)とんこつ 3)かつおぶし・こんぶ 今日は、豆腐と鶏ひき肉・豆乳・たまねぎ・しょうが・かたくり粉などをまぜて、1つ1つ形を整えて焼いた「和風ハンバーグおろしソース」です。ソースには、旬のだいこんをおろして、しょうゆやみりんでととのえ、白いごはんにあう味付けです。かきたま汁のだしは、かつおぶしとこんぶです。和風のあじつけのかきたま汁もかおりがよく、ごはんに合いますね。 今日も和食の献立で、おはしがついています。おはしのマナーについて動画をみて確認してみましょう。 *今日の給食* 11月22日(金)![]() ![]() 〇さつまいもごはん 〇赤魚のあんかけ 〇切干大根の煮物 〇すまし汁 ✿今日のクイズ✿ 今日のすまし汁のだしは何からとっているでしょう? 1)かつおぶし 2)こんぶ 3)にぼし あさって11月24日は、「【い】【い」【に】ほん【し】ょく」の日で「和食の日」です。今日の給食は、【和食の日給食】です。「和食」は日本の自然や歴史から生まれ、私たちが昔から受け継いできた食文化です。各クラスで先生から配られるチラシと和食についてのお話を聞いて、味わいながらたべましょう。日本は北海道から沖縄まで南北に長くいろいろな食材が使われていること、栄養バランスがよいこと、自然の美しさや季節を表していること、正月や節供(節句)などの行事と関わっていることが、などが「和食」の特徴です。 和食ならではの、「おはし」についてもクラスで学べる動画をつくってみました。池三小特別バージョンなので、今週か来週で見てください。今日のかつおぶしと昆布の美味しいだしは味わえましたか? |
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3 TEL:03-3984-8501 FAX:03-5951-3902 |