![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:33604 |
12月12日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・親子丼 ・けんちん汁 ・大豆とさつま芋の甘辛揚げ 今日の給食は、栄養満点の親子丼を作りました。親子丼は、今から約130年前に東京にあるお店で提供されたのが始まりです。卵は完全栄養食品と呼ばれるほど、体を作るために必要な栄養がギュッと詰まっています。丈夫な体を作ることで、体調を崩しやすい時期を乗り越えましょう。 12月19日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・そぼろ丼 ・はっと汁 ・豆じゃこ 今日の給食は、野菜をたっぷり使ったはっと汁を作りました。野菜には、免疫力を高めたり、肌の健康を守ってくれる働きがあります。寒い季節は、肌が乾燥したり、免疫力が下がりやすいので、しっかり栄養を取って病気に負けない強い体を作りましょう。 12月18日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ミートソースパスタ ・海藻サラダ ・米粉のキャロットケーキ 今日の給食は、麺の献立で「ミートソースパスタ」を作りました。ソースには、トマトのコクとうまみが詰まっており、子供たちにも、人気のメニューの1つです。また、デザートには、人参を使ったキャロットケーキを作りました。人参には、ビタミンAが豊富に含まれており、肌の健康を守ってくれる働きがあります。乾燥しやすい季節には、積極的に取り入れたい食材の1つです。 12月17日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ご飯 ・ホキのみぞれかけ ・白菜の和え物 ・具沢山の味噌汁 今日の給食は、魚の献立で「ホキのみぞれがけ」を作りました。ホキは、白身魚の仲間でクセが少なく、身が柔らかく食べやすい魚です。また、タレに使った大根には、消化を助け、胃腸の働きを良くしてくれる働きがあります。寒い季節には、しっかり栄養を取って、病気に負けない強い体を作りましょう。 12月16日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ご飯 ・エコふりかけ ・おでん ・野菜チップス 今日の給食は、おでんの出汁を取るときに使った「けずり節」を、再利用して、ふりかけを作りました。出汁を取った後の削り節は、捨ててしまう人が多いですが、じつは、まだまだ栄養成分やうまみ成分が多く含まれています。普段何気なく捨ててしまう食材でも、工夫次第で、とてもおいしく食べることができます。ぜひ、ご家庭でもエコな料理に挑戦してみましょう! 12月11日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・鮭チャーハン ・もち米蒸し団子 ・豆腐の中華スープ 今日の給食は、肉団子の周りに、もちもちのもち米をつけて団子を作りました。もち米は、私たちが普段食べているご飯(うるち米)と比べて、もちもちとした食感が特徴的です。また、もち米は名前の通り、加熱するともちもちとした食感になります。子供たちもおいしいと笑顔で食べていました。 12月13日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ご飯 ・サバの塩焼き ・胡麻和え ・クジラ汁 今日、新しい年を気持ちよく迎えるために大掃除をする「すす払いの日」です。そして、大掃除の後は、体の疲れや体を温めてくれる「くじら汁」を飲むという風習がありました。今やクジラの食卓に出る回数は、少ないですが、この風習が身近だった頃は、クジラは日常的に食べられる食材でした。今回給食を通じて、初めてクジラを口にした子たちは、貝みたいな食感がする、あんまりクジラ自体には味がない、など、楽しみながら食べていました。 12月9日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・豚肉の柳川風丼 ・葛切り汁 ・練馬大根のふろふき 今日の給食は、東京都産の練馬大根を使ったふろふき大根を作りました。出汁で柔らかくなるまでじっくり煮込んだ大根に、甘い味噌ダレをかけました。大根には、ストレスを緩和したり、体の内側から元気にしてくれるビタミンCが豊富に含まれています。今日は急に冬らしい気温になり肌寒い1日でした。しっかり栄養をとって、風邪に負けない強い体を作りましょう。 12月6日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・油麩丼 ・呉汁 ・つぶつぶオレンジゼリー 今日の給食は、宮城県米給食の日でした。豊島区と宮城県は、平成17年に宮城県と相互交流宣言を交わしており、様々な分野で交流をしています。そこで給食を通じて、宮城県のことをもっと知ってもらおうと、宮城県の食材をたくさん使った献立にしました。油麩は、食べなれない子も多くいましたが、おいしいと笑顔で食べていました。 ウルトラタイム(長縄)![]() ![]() ![]() ![]() 本日、12月6日(金)も、クラスで前回の記録を更新するため、声を掛け合って、熱心に取り組んでいました。 12月5日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ポーションパン ・冬野菜のクリーム煮 ・人参サラダ 今日の給食は、映画スターウォーズに出てくる「ポーションパン」をまねてココアメロンパンを作りました。さくさくしたクッキー生地が子供たちに好評で、おいしいと笑顔で食べている子が多くいました。また、付け合わせには、今が旬の野菜をたっぷり使ったクリーム煮を作りました。冬野菜には、根菜類が多く、根菜類には体を温める働きがあります。旬のおいしい食材を食べて、心も体も温めましょう。 12月4日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ご飯 ・鯖の南部焼き ・野菜のしょうゆ和え ・沢煮椀 今日の給食は、脂がたっぷりのった鯖を使った南部焼きを作りました。鯖は、背中が青いのが特徴で、魚に青と書いてサバと読みます。鯖のような魚には脳の栄養になるDHAが豊富に含まれています。成長期の子供たちには、積極的に摂取してもらいたい食材の1つです。 12月2日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・こまツナそぼろ丼 ・里芋の味噌汁 ・ポリポリ大豆 今日の給食は、ツナをたっぷり使ったそぼろ丼を作りました。魚が苦手な子でもツナは食べやすいのか、おいしそうに食べていました。ツナはマグロを加工した食品で、魚に多く含まれるDHAが含まれています。また、体を作るために必要なたんぱく質も多く含まれます。成長期には、積極的にとってほしい食材の1つです。 HADO体験![]() ![]() ![]() ![]() 思い通りに動かすことは難しかったようですが、作戦を立てたりと子供たちはとても楽しそうでした。「またやってみたい!」「難しいモードでもチャレンジしてみたい!」と良い経験になったようでした。 午後はお台場の潮風公園でご飯を食べて、広い芝生で鬼ごっこやだるまさんがころんだ、グリコなどをして遊びました。とても暖かくて良い天気でよかったです。 11月29日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・コッペパン ・いちごジャム ・シェパーズ・パイ ・レンズ豆のスープ 今日の給食は、図書委員会と協力して考案したブックメニュー給食でした。今回は、ハリーポッターの秘密の部屋より、「シェパーズ・パイ」を作りました。シェパーズパイは、「パイ」と付いていますが、パイ生地を使わず、マッシュポテトをかぶせて焼き上げるイギリスの料理です。初めて食べる子が多くいましたが、おいしいと笑顔で食べていました。 11月27日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・キムチチャーハン ・春雨スープ ・もちもちバナナケーキ 今日の給食は、キムチを使ったチャーハンを作りました。キムチは、発酵食品の1つで乳酸菌が豊富に含まれています。乳酸菌は、人の腸内細菌の栄養になり、体の内側から元気にする効果があります。今日は日差しが暖かくなりましたが、また寒い日が続くため体調を崩さないようにしっかり栄養をとり、元気に過ごしましょう。 11月26日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・しらすわかめご飯 ・大豆のから揚げ ・野菜の胡麻和え ・里芋の味噌汁 今日は、大豆ミートを使ったから揚げを作りました。大豆ミートは、名前の通り大豆から作られる食品で、肉に似た食感を楽しむことができます。大豆ミートは、肉と比べてお腹の調子を整えてくれる「食物繊維」や体を作るために必要な「たんぱく質」を豊富に含んでいます。子供たちは、鶏肉のから揚げとはまた違う食感を楽しみながら食べていました。 11月25日の給食![]() ![]() ・切り干し大根のビビンバ ・ジャンボ餃子 ・ぶどうゼリー 今日の給食は、カルシウムが豊富に含まれている「切り干し大根」をたっぷり使ったビビンバを作りました。ビビンバは、韓国料理の1つで、ビビンが「混ぜる」バが「ごはん」という意味があります。また、付け合わせに大きな餃子を作りました。子供たちは、餃子を見るととても喜んで、笑顔で食べていました。 11月22日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・三色丼 ・豆腐とわかめの味噌汁 ・たこやきフライ 今日の給食は、図書委員会とコラボしたブックメニューでした。今回は、「給食委員会はアイドル」という本より、「たこやきフライ」を作りました。たこやきフライには、小さく刻んだタコがたっぷり入っていて、子供たちもおいしいと笑顔で食べていました。本の中では、たこやきフライは、学校で1番人気です。これからは、朝日小学校でも、1番人気のメニューになればと思います。 21日(木)放課後、虹が見えました![]() ![]() |
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1 TEL:03-3918-2339 FAX:03-5394-1006 |