最新更新日:2025/01/10 | |
本日:2
総数:177142 |
12月19日の給食・牛乳 ・ごはん ・すき焼き風煮 ・笹かまぼこと野菜の和え物 ・くだもの(みかん) すき焼き風煮は、すき焼きを給食風にアレンジした煮物です。今日のすき焼き風煮は、冬が旬の白菜、ねぎ、しゅんぎくなど、野菜がたっぷり入っていました。ビタミンをしっかり摂って、かぜに負けないからだを作りましょう。 レク集会「1回目と2回目で違うところはどこでしょう」 集会委員の子どもたちは、レク集会のために練習も一生懸命やっています。 いつも楽しい集会を企画してくれます。 3年生 体育体つくり運動(ボール・フープ・縄)で、この日はボール運動をしています。 さまざまな投げ方でボールを投げたり、違う種類のボールにかえて挑戦したりしていました。 「おもしろい投げ方ができていますね〜」 普段の投げ方とは違う投げ方をしてバランスを取ったり、 あまり使ったことがないボールを操作したりして、 体を動かす心地よさを味わってもらいたいです。 たけのこ学級 4年生 算数算数で箱の学習です。 「箱を組み立てよう」 「面が6つ」 「ティッシュの箱は、面が長方形。長方形3種類が2つずつ必要です。」 「さいころのの箱は、面が正方形。6つの面とも同じ正方形です。」 「画用紙を切って、作れるかな。」 4年生 社会科見学 2江戸の上水や東京の水道の特徴を学びました。 4年生 社会科見学 1「がすてなーに」では、社会科で学習した「くらしを守るガス」を活用し、ガスの役割や不思議について学びました。 「ガス管をつなごう」 「20cmのポリエチレン管が60cm以上にのびるから、地震がきても大丈夫なんだって!」 「3倍以上にのびるなんてすごいね〜」 年表でガスの歴史についても学習しました。 12月18日の給食・牛乳 ・ほうとう ・ゆずの香り漬け ・抹茶蒸しパン 12月21日は冬至です。冬至とは、1年で一番昼の時間が短く、夜の時間が長くなる日のことです。冬至の日に、ゆず湯に入ってかぼちゃを食べると、かぜをひきにくくなると言われています。江戸時代頃から、栄養価が高く、かぜ予防に効果的なかぼちゃを冬至に食べる風習が広まりました。冷蔵技術がなかった時代、かぼちゃは夏の収穫後も冬まで保存ができる貴重な野菜だったそうです。 今日の給食は、少し早いですが冬至にちなんで、かぼちゃの入った山梨県の郷土料理「ほうとう」と、ゆずの入った「ゆずの香り漬け」を作りました。 12月17日の給食・牛乳 ・鶏肉とたまごのクッパ ・ホキのピリからみそ焼き ・チャプチェ クッパとチャプチェは、韓国の料理です。クッパは、スープとごはんを混ぜて食べる料理で、韓国語で「クッ」はスープ、「パプ」はごはんを意味します。韓国の食卓ではスープが欠かせないので、はしとスプーンをセットで使って料理を食べます。 チャプチェは、韓国春雨と野菜、お肉を甘辛く炒めた料理です。韓国春雨はさつまいもから作られるため、コシが強く、もちっとした食感が特徴です。今日の給食のチャプチェも、韓国春雨を使用しました。 12月16日の給食・牛乳 ・冬野菜カレー ・海そうサラダ ・くだもの(りんご) 今日の冬野菜カレーには、にんじん、セロリ、かぼちゃ、さつまいも、れんこんなど冬が旬の野菜たくさん入っています。冬野菜は寒い外や冷たい土の中でじっくり成長するため、栄養がぎゅっと閉じ込められています。 12月13日の給食・ごはん ・さんが焼き ・パリパリサラダ ・豚汁 「さんが焼き」は、千葉県の郷土料理です。千葉県房総半島近くの海では、アジ、イワシなどの魚がたくさんとれます。昔の料理たちは、とれた魚を船の上で味噌と一緒に細かくたたき、「なめろう」という料理を作りました。漁師は山へ仕事に行くときにはアワビの殻にあまったなめろうを入れてもっていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べました。山の家で食べた料理ということで、この料理を「山家(さんが)焼き」と呼ぶようになりました。 今日の給食は、アジのすり身を使ってさんが焼きを作りました。 12月12日の給食・牛乳 ・チキンライス ・イタリアンオムレツ ・カレースープ 今日のイタリアンオムレツは、たまご、にんじん、たまねぎ、ピーマン、ハム、トマトが入っており、彩りがきれいです。カレースープは、ベーコン、たまねぎ、にんじんを炒め、鶏ガラでとったスープ、キャベツを入れ、塩・こしょう・酒・カレー粉で調味しました。 12月11日の給食・牛乳 ・大根スパゲティ ・揚げじゃが芋入りサラダ ・黒みつ寒天 今日の給食は、冬が旬の大根を使って「大根スパゲティ」を作りました。全ての大根をすりおろしにして、鍋で甘みが出るようにじっくりと煮込んでいきます。ツナを加えて、味付けは醤油、砂糖、酢、塩のみととてもシンプルですが、ツナの旨味と大根の甘みがしっかりと感じられます。 12月10日の給食・牛乳 ・ごはん ・鶏肉の南部焼き ・里芋と野菜の煮物 ・みそ汁 今日の給食の「鶏肉の南部焼き」には、たくさんのゴマがまぶしてあります。南部焼きとは、肉や魚などに下味をつけてゴマを全体にまぶして焼き上げた料理です。青森県と岩手県にまたがる地域の「南部地方」がゴマの名産地であることから、この地名が料理につけられたそうです。 4年生 書き初め練習
12月10日(火)
体育館で、4年生が書き初めの練習を始めるところでした。 まずは、書き初めをする上での注意事項やポイントを聞いています。 「落ち着いて静かな中で、良い字を書きましょう。」 冬休み中に、たくさん練習する子もいるかと思います。 とめ、はね、はらいを意識して、太さにも気を付けて元気な字を書いてもらいたいです。 3年生 算数はかりのしくみの学習をしていました。 はかりに書かれている情報から、 めもりや使用できる重さの範囲などを映像から読み取っていました。 今日学習したことをもとに、今後、実際のはかりを使っていきます。 12月9日の給食・牛乳 ・青菜チャーハン ・揚げぎょうざ ・ワンタンスープ ・くだもの(みかん) 今日の給食の揚げぎょうざは、給食室で1つ1つ具を包んで、油で揚げて作りました。日本では焼き餃子がよく食べられますが、中国では水餃子を日常的に食べているそうです。 12月6日の給食・牛乳 ・ごはん(宮城ひとめぼれ) ・油麩の卵とじ ・はっと汁 ・くだもの(かき) 今日は「宮城米給食の日」です。豊島区と交流のある宮城県から、今年収穫したばかりの新米「ひとめぼれ」をいただきました。宮城ひとめぼれは、宮城県で一番多く作られているお米で、甘味、ねばり、口あたりのバランスがよいのが特徴です。 油麩の卵とじに入っている油麩は、小麦粉から作るお麩を油で揚げた宮城県の伝統食材で、仙台麩とも呼ばれます。 はっと汁の”はっと”とは、小麦粉を水で練った生地を、薄くのばして汁にちぎり入れたものです。 宮城県のお米や郷土料理を味わいながら食べました。 たけのこ遠足「あらかわ遊園」都電に乗って向かった先は、あらかわ遊園です。 園内では縦割りのグループに分かれ、 グループで立てた計画をもとに行動しました。 よい天気の中、 子どもたちはたくさんのアトラクションと おいしいご飯を楽しむことができました。 活動の中で、 下学年のお世話をする上学年の姿がたくさん見られ、 担任一同温かい気持ちになった1日でした。 12月5日の給食・牛乳 ・ごはん ・メカジキのあずま煮 ・青菜とえのきのおひたし ・豆腐汁 カジキは、メカジキとマカジキの2種類があります。マカジキの方が高級な魚として知られています。旬の時期も異なっており、メカジキは秋から冬にかけて、マカジキは冬から春にかけてが旬です。栄養面では、たんぱく質が多く、脂肪が少なく、ミネラルが豊富な所が特徴です。今日の給食では甘辛いたれを絡めて食べました。 RUN♪ラン♪タイム
ビオトープ近くのイロハモミジがきれいに紅葉しています。
RUN♪ラン♪タイムが始まりました。 12月4日(水)は、3年生と5年生でした。 中休み10:30〜35の5分間を使い、自分のペースでトラックを走ります。 楽しく体を動かすことで心と体が心地よくなる感覚を味わったり、日頃から運動に取り組む習慣を身に付け、体力を高めていったりすることをねらいとしています。 |
〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1 TEL:03-3918-6345 |