![]() |
最新更新日:2025/02/10 |
本日: 総数:138565 |
12月10日の給食![]() ![]() 「チーズいももち」は割れやすいのできれいに丸めるのが大変でした。 揚げたあと、甘辛いたれをかけて提供しています。 12月9日の給食![]() ![]() 餃子丼は餃子の具を炒めてごはんにかけた丼ぶりです。 キャベツを36キログラム にらを6キログラム使います。 キャベツはよりおいしく食べるために一度茹でてから使いました。 12月6日の給食![]() ![]() 宮城県から「ひとめぼれ」を届けていただきました。 「いつもよりもちもちしてる」「甘味が違う」などいろいろな感想がありました。 生産者さんに感謝しておいしくいただきました。 12月5日の給食![]() ![]() とても立派な練馬大根を届けていただきました。 教室に小さめの練馬大根を持って行ったのですが、「長い!」「色が白いね」「ねぎみたい」「葉っぱがすごい」といろいろな感想がありました。 12月4日の給食![]() ![]() キムタクご飯は長野県で考案されたキムチとたくあんを混ぜ合わせたごはんです。 たくあんの食感がいいアクセントになっていました。 12月3日の給食![]() ![]() じゃがいも・さつまいも・れんこん・ごぼうを素揚げにした野菜チップスが大人気で、給食時間中も給食時間後も「また食べたい!」とリクエストがたくさんありました。 12月2日の給食![]() ![]() 魚は「メダイ」を使用しました。ごまだれに漬け込んで焼いたメダイは、鰆の西京焼きのような旨味がありました。 11月29日の給食![]() ![]() きのこが苦手で半分だけ食べていた児童が 「食べたらおいしかった」「やっぱり全部食べたい!」と話していて、うれしい気持ちになりました。 苦手なものも食べてみたらおいしいことがあるので、いろんな調理法で提供していきたいと思います。 11月28日の給食![]() ![]() アジフライに何をかけるか聞いたところ ソース派 醤油派 マヨネーズ派 なにもかけない派 などなどたくさんの答えがありました。 給食では中濃ソースとウスターソースを合わせて使用しました。 11月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スイートポテトには「シルクスイート」と使用しました。 写真1枚目は焼く直前の様子 2枚目は焼き上がりです 11月26日の給食
ガーリックチーズトースト・ホワイトシチュー・花野菜サラダ・牛乳
ルーから手作りしている給食のホワイトシチューは玉ねぎや牛乳のやさしい甘さがあります。 本日写真が撮れませんでした。申し訳ありません。 11月25日の給食![]() ![]() いわしのつみれ汁はいわしのすり身に味噌やしょうがを加え、約2000個給食室で作りました。 11月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日は和食の日です。 新米の白ご飯 臭みをとるために一度下茹でし、しょうがと長ネギと煮込んださばのみそ煮 塩昆布のうまみを活かした即席漬け サバ節でだしをとったすまし汁 和食を味わいながら食べていました。 特にさばのみそ煮が好評で、魚嫌いな児童がおかわりしていました! また食べたい!というリクエストもたくさんありました。 写真は臭みをとるために下茹でしたさば できあがったさばのみそ煮です 11月21日の給食![]() ![]() りんごは青森県産のサンフジでした。 11月20日の給食![]() ![]() チキンチキンごぼうは山口県の給食から広まった人気献立です。 高松小初登場でしたが、「定番メニューにいれてほしい!!」という声があるほど人気がありました。 白菜の柚香和えは賛否両論でしたが、大人にはとてもおいしかったです。 11月19日の給食![]() ![]() サラダのじゃがいもは味がなじむように柔らかめにゆでました。 11月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぐりとぐらのカステラはブックメニューです。 とても有名な絵本なので朝から楽しみにしている児童がたくさんいました。 1枚目の写真は焼きたてのカステラ 2枚目の写真はカステラを一人分に切っている様子です 11月15日の給食![]() ![]() ジャンボ餃子には15センチの皮を使いました。 大喜びでほぼ完食でした。 11月14日の給食![]() ![]() ガーリック焼の魚は「たら」を使用しました。 11月13日の給食![]() ![]() 高野豆腐の食感に戸惑った児童もいましたが、全体的によく食べていました。 |
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22 TEL:03-3956-8157 FAX:03-3959-9607 |