最新更新日:2025/01/25 | |
本日:8
総数:177621 |
2年生 算数すらすら言えるだけでなく、その意味を理解することがとても大切です。 「6の段の見方を広げよう」 「6×3は、4×3と2×3の答えを足したものです。」 「12と6をたして18です。」 5年生 理科
電流と電磁石の学習をしていました。
コイル作りが大変そうですが、楽しみながら取り組んでいます。 11月26日の給食・牛乳 ・ごはん ・豆腐ハンバーグ ・キャベツの和え物 ・なめこのみそ汁 今日のハンバーグは、ひき肉とたまねぎに豆腐を混ぜた豆腐ハンバーグです。肉だけでハンバーグを作ると、かたくなることがありますが、豆腐を入れることでしっとり、ふわっとさせることができます。 11月25日の給食・牛乳 ・ピラフ ・秋の実りと豆のスープ煮 ・サイダーゼリー 秋の実りと豆のスープ煮には、にんじん、かぶ、まいたけなどの旬の野菜が入っています。仕上げにチーズを入れて、スープにコクを出しました。 展覧会教員作業日6年生の展覧会に向けての作業に引き続き、教員による準備です。 6年生が準備してくれた用具などに色のクロスをかけたり、展示用の絵の配置を考え裏打ちしたりしていました。 これから、来週末の展覧会に向けて、会場が少しずつ出来上がっていきます。 6年生 展覧会児童作業日
11月21日(木)6時間目に、
6年生が展覧会に向けて、体育用具を出したり、専科教室から椅子を運んだりして、会場づくりを進めていました。 自分たちから進んで、活動していました。 さすが6年生です。 11月22日の給食・牛乳 ・ごはん ・千草焼き ・煮びたし ・豚汁 千草焼きの「ちぐさ」という言葉は、いろいろな材料をたくさん組み合わせた料理につきます。今日は、鶏肉、ひじき、たまねぎ、エリンギ、さやいんげんの5種類の材料と卵を一緒に混ぜて、オーブンで焼きました。今日のような具だくさんの卵焼きの他にも、たくさんの種類の材料を調味料であえた「ちぐさあえ」などがあります。 5年生 給食
「和食の日メニュー」を楽しみました。
「よくかんで、残さず食べよう」 和食の日
11月24日は「和食の日」です。日曜日のため、給食では21日を和食の日メニューとしてありました。
5年生のある教室では、 栄養士から 給食の時間に、 煮干し、昆布、鰹節、干しシイタケが主に「だし」として使っていること、 「だし」によって食材のうまみがアップすることなどの話を聞いていました。 給食前に、紙コップに入った「だし」を味わいました。 「今日のすまし汁のだしです。何を使ったと思いますか。」 ほとんどの児童が味見をして鰹節と予想しました。(正解でした。) 「だし」だけでは、それほどおいしくないかもしれませんが、料理に使うとそのうまみ成分が力を発揮し、料理をおいしくしてくれます。 子供たちにも和食の良さを再認識させたいです。ご家庭でも和食についてお話してみてください。 3年生 復籍交流
復籍交流として、3年生の授業に大塚ろう学校から児童が来て、一緒に総合の授業を受けました。
復籍交流とは、都立特別支援学校の小・中学部に在籍する児童・生徒が、 居住地を通学区域とする小学校や中学校に副次的な籍をもち、 交流を通じて、居住する地域とのつながりの維持・継続を図る制度です。 短い時間でしたが、お互いによいアドバイスをし合うことができました。 11月21日の給食・牛乳 ・ごはん ・魚のみそ田楽 ・切り干し大根の五目煮 ・すまし汁 11月24日は、”いい日本食”という語呂合わせから「和食の日」です。和食文化の大切さについて考える日です。和食の基本といわれる「一汁三菜」とは、日本人の主食である「ごはん」に、「汁物」と3つの「菜(おかず)」を組み合わせた献立です。体に必要な栄養素を、バランスよく摂ることができます。 今年は11月24日が休日のため、少し早いですが今日の給食を和食献立にしました。和食の基本である「だし」のうまみを感じられる、すまし汁を味わって食べました。 1年生 算数 かたちあそび
身の回りにあるものの形について、基本的な図形の特徴や機能をとらえられるようにする学習です。
家から持ってきた箱を、丸・三角・四角など形に着目して分類したり、積んだりしていました。 立体図形や平面図形理解の基礎となる単元です。 11月20日の給食・牛乳 ・スパゲティナポリタン ・シーザーサラダ ・アップルパイ アップルパイは、5年生のリクエスト給食です。冷凍パイシートを解凍し、りんごジャムとりんご缶をのせ、長方形に包みオーブンで焼きました。サクサクとした食感が人気のデザートです。 11月19日の給食・牛乳 ・ツナそぼろ丼 ・もやしのサラダ ・みそ汁 「ツナそぼろ丼」は,ツナと野菜、こんにゃくを甘辛く炒め煮にした、具がごはんにぴったり合う一品です。 11月18日の給食・牛乳 ・ごはん ・酢豚 ・チンゲンサイのスープ 酢豚は、中華料理の一つです。酢豚という名前は、日本でつけられました。酢豚という名前の通り、調味料の酢と豚肉を使った料理です。酢と豚肉には、体の疲れをとってくれる働きがあります。 音楽朝会
11月14日(木)の音楽朝会では、16日(土)に実施される音楽のつどい(豊島区立小学校PTA連合会主催・豊島区教育委員会共催)に参加する児童の歌の発表がありました。
これまで、音楽室で練習してきました。 今回は、「翼をください。」と「みんなのミライ〜SDGs西巣っ子ダンス〜」を歌います。朝会の前の練習では、音楽専科より、この日は「最後のポーズ後の腕をおろすタイミングを合わせることと、とにかく2曲とも笑顔で歌うこと」をめあてにするように話がありました。 16日(土)も元気に、きれいに、楽しく歌いましょう。 11月15日の給食・牛乳 ・ゆかりごはん ・秋の野山煮 ・つみれ汁 魚のすり身やひき肉を練って団子状にした「つみれ」と「つくね」ですが、この2つの違いを知っていますか?手やスプーンで生地をつみとりながら汁に入れるのが「つみれ」、あらかじめ生地を丸めて形を作っておくのが「つくね」です。 今日の給食は、いわしのすり身が入ったつみれ汁です。つみれからおいしいだしが出ているので、味わって食べてくださいね。 11月14日の給食・牛乳 ・切り干し大根のビビンバ ・トックスープ ・くだもの(かき) ビビンバは、韓国の代表的な料理の一つです。今日の給食のビビンバには、切り干し大根を入れています。切り干し大根は、干すことでうま味や甘みが増し、生の大根に比べて栄養がぎゅっと凝縮されています。 トックスープに入っている「トック」は、韓国のおもちです。日本のおもちは「もち米」で作るので、とてもよく伸びますが、韓国のトックは「うるち米」という普段食べているお米で作られているので、あまり伸びず、形も変わりません。 落ち葉掃き(拾い)落ち葉掃き(拾い)をすることで、 ・学校をきれいにしようとする態度を育む。 ・勤労の大切さを体感する。 ・学校を支えている人々に対する感謝の気持ちを育てる。 などをねらいとしています。 子供たちはそれぞれの場所に分かれて、協力して活動しています。 写真は4年生の様子です。 11月13日の給食・牛乳 ・ごはん ・ししゃものカレー揚げ ・かぶの梅酢和え ・芋煮汁 ししゃもは頭から丸ごと食べられるため、カルシウムを多くとることができます。カルシウムは、骨を丈夫にする働きがある栄養素です。骨の量が最大になるのは20歳ごろで、40歳を過ぎると骨の量は少しずつ減っていきます。子どものうちにカルシウムをたくさんとって、骨の量を増やしておくことが大切です。今日の給食のカルシウムが多い食品は、ししゃも、牛乳、生揚げがあります。しっかりよくかんで食べましょう。 |
〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1 TEL:03-3918-6345 |