![]() |
最新更新日:2025/02/17 |
本日: 総数:99634 |
5月21日(火)![]() ![]() 麻婆豆腐丼 もやしのサラダ ワカメスープ 5月20日(月)![]() ![]() キンパ風ごはん ナムル 海鮮ワンタンスープ パインゼリー 5月17日(金)![]() ![]() 塩だれ豚丼 おあげのサラダ 石狩汁 5月16日(木)![]() ![]() ジャージャー麺 豆腐ときのこのスープ つぶつぶオレンジゼリー 5月15日(水)![]() ![]() サイコロポークピラフ チリコンカン ツナサラダ 5月14日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 お茶漬け 鶏肉の竜田揚げ 梅和え お菓子な目玉焼き 5月13日(月)![]() ![]() 五目うまに丼 中華和え 杏仁豆腐 5月10日(金)![]() ![]() ごはん 魚のチリソース バンサンスー ニラたまスープ 5月9日(木)![]() ![]() ちりめんわかめごはん 肉豆腐 野菜のごまだれ なつみ 高南まつり 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高南まつりは、片付けも大切です。 各クラスの片づけ時間が半分を過ぎると、環境美化委員の子供たちが分別コーナーで活躍します。 主事さん方にもお手伝いいただき、各クラスから持ち込まれる資源とゴミを分別しました。 「縁の下の力持ち」です。 高南まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画、準備を重ねてきた、高南まつりが開催されました。 今年度は教室だけでの出店でしたが、どのクラスも工夫してお店を出していました。 「いらっしゃいませ!」「ぜひ来てください!」と元気よく宣伝する子。 学年に合わせて、説明の仕方を変えるお店番の子。 まつりのしおりを落とした子に、「どうぞ」と渡す子。 今年も、子供たちの素敵な姿をたくさん見つけることができました。 高南まつり紹介集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高南まつり紹介集会がありました。 どのクラスも、お店に行きたくなるように様々な工夫がされていました。 計画委員会の皆さんも、司会進行をありがとう! 高南セブンミーティング![]() ![]() 7つの委員会の委員長が集まって、高南小をよりよくするために話し合います。 今年度第1回の高南セブンミーティングでは、各委員会で話し合った高南小の課題について共有しました。 6月の委員会では、課題の解決方法や高南小のよいところも話し合おうと決まりました。 高南まつりに向けて
6月4日(火)
高南まつりの、各クラスのポスターが玄関に貼り出されました。 どのクラスも、個性豊かなお店になりそうです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は4年3組の授業風景です。投の運動では、全身を使った投げ方のポイントを学び、「てるてるボール」という教具を用いて、全力で何度もボールを投げていました。活動が進んでいくと、子供たち自身が投げ方のこつに気付き始め、仲間とアドバイスし合う姿も見られました。「トルネードリレー」はチームのメンバーと手をつないで伸び縮みすることで、走る距離が変化していくユニークな競争型のリレーです。子供たちは仲間と協力し、どうしたら最短距離でスムーズに走ることができるのか考えながら走っていました。 楽しさの中にも規律があり、運動技能だけでなく、思考力や判断力を育みながら授業が展開されていました。 ジュニアバンド 高南ひろばまつり2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジュニアバンド 区民ひろばまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最初の演奏会は、区民ひろばまつりのオープニングでした。 なんと、入部約2か月の4年生も演奏しました! 地域の方に演奏を聴いてもらえる、よい機会となりました! 日光移動教室24![]() ![]() ![]() ![]() 3日間お世話になった運転手さん、バスガイドさんにお礼を伝えてバスを後にしました。 到着式では、出迎えてくださった保護者の方や先生・主事さん方に挨拶をしたり、補助員・看護師さんのお話を聞いたりしました。 移動教室の思い出を、お家の方にたくさん話してくださいね。 日光移動教室23![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学後は、池袋第三小さんと一緒にお昼ごはんのカレーライスを食べました! 日光移動教室22![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7 TEL:03-3987-6266 FAX:03-5950-4677 |