桜咲く季節がやってきました。別れと出会いの季節、新しい風が吹く日々が始まります。最近また様々な感染症が流行っていますので、ご家庭でも 換気・うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。

12月4日(水)の給食

画像1 画像1
ごまごまご飯
高野豆腐の酢豚風
冬瓜スープ
牛乳

酢豚とは、下味をつけた角切りの豚肉に、衣をつけて油で揚げ、甘酢あんをからませた中華料理です日本の中華料理店では「酢豚」は一般的なメニューとなっている事が多く、一般家庭で作る事もあり、世界範囲で有名な中華料理の一つになります。今日の酢豚には豚肉の他にサイコロ形の高野豆腐が入っています。高野豆腐は、水で戻すとスポンジのように水を含んで6倍にもなり、軟らかくなります。今日は油で揚げてからタレとからめて作りました。高野豆腐には、カルシウム・鉄分・ミネラルが豊富に含まれていますので食べて下さい!!

(バスケットボール部男女)秋季体育大会閉会式

 バスケットボール部女子は豊島区大会で優勝したので、1月から行われる都大会に進出します。応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(バスケットボール部男女)秋季体育大会決勝リーグDay.3

 12月1日(日)に、バスケットボール部男女が秋季体育大会決勝リーグ最終節を迎えました。女子は粘り勝ち、男子は自チームの良さを発揮して快勝しました。女子は全勝したので優勝しました。男子は、2勝1敗が2校並んだため、直接対決差で惜しくも優勝を逃しました。それでも、本校の生徒たちは最後までよく頑張りました。この悔しさを糧に、夏季大会では男女同時優勝を目指します。

【女子】vs 西巣鴨中学校 45−31
【男子】vs 巣鴨中学校 58−39
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火)の給食

画像1 画像1
ターメリックライス
ボルシチ
フレンチサラダ
リンゴゼリー
牛乳

今日のボルシチは、ウクライナが発祥の料理で、ウクライナやロシア、東欧諸国の伝統的な料理です。世界三大スープともいわれ、見た目が鮮やかな深紅色をしているのが特徴です。この鮮やかな色合いは、材料として使うビーツによるものですが、今日はトマトを使って作りました。また、ウクライナでは塊肉やいんげん豆など、たっぷりの具材を使用して作り、ごちそうとして親しまれています。ターメリックライスと一緒に食べてください。

12月2日(月)の給食

画像1 画像1
鶏そぼろの三食丼
味噌ドレサラダ
呉汁
みかん
牛乳

ビタミンCや食物繊維などの栄養が豊富なみかん。とくに冬にはこたつに入ってみかんを食べ出すと手が止まらない…なんてこともありますよね。そんな冬を代表する果物みかんは健康にも良いイメージがある通り、実は一部では「機能性表示商品」としても知られています。機能性表示食品として許可されている効果は、みかんに豊富に含まれているβ(ベーター)クリプトキサンチンが体内でビタミンAの元となり、「骨代謝の働きを助けることで骨の健康維持に役立つ」というものです。そして血中のβ(ベーター)クリプトキサンチンの量が高い人ほど動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病になりにくいともいわれており、これらの予防や進行抑制が期待できます。また、食事などからもビタミンCを摂取することを考えると、1日に1つみかんを食べるだけでもビタミンCの摂取をサポートしてくれるでしょう。

11月29日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯
すき焼き風煮
なめこの味噌汁
秋の抹茶ケーキ
牛乳

すき焼きとは醤油、砂糖、酒をベースにした割り下に、牛肉にネギ、春菊、焼き豆腐などの具材を添えて共に煮た料理です。現在、東京の老舗(しにせ)店では関東大震災後より熱した鍋に牛脂を入れて溶かし、牛肉を炒めてから残りの具材と調味料を入れて煮込む、関西と同様の調理法が主流となっています。江戸時代中期、関西には元々農具の鋤(すき)を鉄板代わりにして貝や魚を焼く「魚すき」「沖すき」と呼ばれる料理が存在していました。その鋤(すき)で牛肉を焼いたものを「鋤(すき)焼(やき)」と呼ぶようになったのが語源と言われています。とはいえ、これは関西の話になります。、東京では「牛鍋」と呼ばれ文明開化の食の代表と言われています



最新更新日:2025/04/09
本日:count up10
昨日:121
総数:530075
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 三者面談終
S-room保護者面談終
II期時間割期間終
12/9 全校朝会
III期時間割期間始
12/10 読書週間II始(ブックトーク)
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144