最新更新日:2025/04/28
本日:count up18
総数:128570
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立108年目」を迎えています。

学習発表会(児童鑑賞日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、学習発表会の児童鑑賞日でした。各学年、今までの練習の成果を発揮し、観ている人に向けて、思い切り表現していました。

11月28日(木)学習発表会(児童鑑賞日1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の様子です。

11月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・長崎チャンポン
・かぼちゃよごし
・リンゴ
*今日は郷土料理特集で長崎です。かぼちゃよごしは壱岐地方のりょうりです。すりごまをたっぷり使ったかぼちゃ料理です・

幼保小連携

画像1 画像1
近隣保育園の年長さんたちが学校見学に来てくれました。学習発表会の練習の様子などを見学しました。幼保小でよりよい連携が図れるよう努めていきます。

11月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・大豆入りドライカレー
・ボイル野菜
・ジュリアンスープ
*明日は学習発表会のリハーサルです。みんな最終の練習で大忙し。給食も食べやすいものにしました。

11月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の香味焼
・ジャーマンポテト
・みそ汁
・みかん
*ジャーマンポテトはドイツ風という意味で豚肉とジャガイモ、玉ねぎを炒めて塩味をつけたものです。子供の好きな付け合わせのひとつです。

染井よしの桜のふる里秋祭りに参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月23日(土)「染井よしの桜のふる里秋祭り」に音楽のつどいのメンバーと6年生の鼓笛隊が出演しました。当日は、元気いっぱいの合唱と息の合った鼓笛演奏を披露しました。多くの街の皆様方からたくさんの声援と拍手をいただきました。また、地域の方からも喜んでいただき、とてもよい経験になりました。

学習発表会練習(3・4・6年)

学習発表会に向けて練習を頑張っています。テーマは「ひとりひとりが主役 心にとどけ 感動と笑顔」です。各学年の練習も大詰めです。学年全体での練習はもちろんのこと、休み時間にも練習する子供たちもいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ひじきごはん
・秋の野山煮
・菊の花の酢の物
・みそ汁
*今日は秋を感じる献立にしてみました。菊の花を甘酢であえたものを付け合わせました。季節の食材を食べてもらいました。

学習発表会練習(1年・2年・5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ来週は学習発表会です。会場の体育館では、歌を練習をしたり、皆で声を合わせたり、毎日一生懸命練習を重ねています。学習発表会を成功させようという皆の意気込みが感じられます。どの学年も、中身の濃い素晴らしい発表になりそうです。本番が楽しみです。

11月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
高野豆腐のそぼろごはん
・味噌風味おでん
・すまし汁
・ミカン
*今日は3年2組でかつお節だしとサバ節だしの違いを感じてもらおうと、味をつけていないだしを飲んでもらい聞いたところ、大部分の児童が違いがわかったようです。今日のすまし汁もサバ節のだしだとわかりました。

11月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムチチャーハン
・チョレギサラダ
・メンマスープ
*今日はピリ辛のチャーハンに、刻みのりをたっぷりいれたチョレギサラダでした。スープは塩味のさっぱりしたものだったので、ぴったりでした。

能楽出前授業(6年生)

画像1 画像1
6年生に向けて能楽についての出前授業を行っていただきました。
6年生の国語で古典の学習をします。能の表現についても学びます。能の台本は一読しただけでは現代人には理解が難しいですが、何度も読んでみたり、実際に舞台を観劇したりすると面白さが伝わってきます。6年生も興味津々で舞台を観て能楽の楽しさが伝わった様子でした。

ユニセフ募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝、ユニセフ募金活動を駒込中学校と共同で実施しました。雨だったのでそれぞれの昇降口で行いました。昨日のユニセフ集会を通して少しでも他国で困っている人たちを助けようという思いをもったからか、多くの児童が募金をする姿が見られました。募金活動は明日も実施します。
 中学生との連携も子供たちにとって「よりよいこと」で何ができるかを考え実践していきたいと思います。

11月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・じゃこピーマンふりかけ
・鶏肉の南部焼
・ひじきと野菜の炒り煮
・みそ汁
*今日のふりかけはピーマンを細い千切りにしてちりめんじゃこと鰹節と一緒に甘辛く乾煎りにしてあります。ごはんにぴったりです。

1年生 衣装作りお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会に向けて1年生が衣装や身に付けるものを作る時間です。その学習のお手伝いに保護者の方々が駆けつけてくださいました。各グループに入ったり、グループを回ってお助けしてくださったりして大変助かりました。子供たちの質問攻めにも丁寧に答えてくださり着々と仕上がりました。ありがとうございます。

ユニセフ集会

画像1 画像1
 朝、代表委員会が中心となってユニセフ集会を行いました。クイズを通して世界中には水を飲むことも困難な人たちがたくさんいること。100円で5人ほどの人にワクチンを接種できること。その他にも100円で思った以上にたくさんの人たちを救えることなどを学びました。
 明日からの2日間、朝に駒込中学校と共同で募金活動を行います。駒小児童のみんなが世界の現状に少しでも思いを馳せる取り組みになるよう声掛けしていきます。

11月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・野沢菜ご飯
・肉じゃが
・みそ汁
・ミカン
*今日のごはんは、野沢菜の漬物を刻んだものと豚肉、ニンジンなどと痛めてご飯にまぜてあります。肉じゃがは子供たちの大好きなメニューのひとつです。

11月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーうどん
・ワカメとキュウリのごま酢
・スイートポテト
*今日は寒い日だったので、とろみのあるカレーうどんがぴったりです。

11月14日の給食

画像1 画像1
・ぎゅうにゅ
・麦ごはん
・イカの生姜焼き
・刻みこぶの煮物
・すまし汁
・乳酸菌ゼリー
*今日のこぶの煮物は生こぶを細く切ったこぶを炒め煮にしたものです。しっかりした味つけにしたのでみんなおいしいと言ってたべていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/2 振替休業日
12/3 全校朝会
12/5 【5時間】 SC来校
12/6 【6時間(5.6)】 読み聞かせ(朝) 委員会12月
12/7 緑の会(PTA)1400-
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002