最新更新日:2025/01/10 | |
本日:2
総数:177142 |
11月7日の給食・牛乳 ・ごはん ・カレー豆腐 ・ナムル ・スイートポテト スイートポテトは、さつまいもを使った日本発祥のお菓子です。蒸したさつまいもをつぶして砂糖、バター、牛乳、塩、生クリーム、バニラエッセンスを混ぜて小判型に形を作ります。卵黄とみりんを上にぬり、オーブンで焼きました。5年生のリクエスト給食アンケートで、13人もの児童がリクエストしてくれました。 11月6日の給食・牛乳 ・さつますもじ ・さつま汁 ・くだもの(りんご) 「さつますもじ」と「さつま汁」は鹿児島県の郷土料理です。鹿児島県では、ちらしずしのことを「すもじ」といいます。さつますもじは、季節の食材を具として、さつま揚げ、かまぼこなどを細かく切り、酢飯に混ぜて作ります。 さつま汁は、鶏肉を使った具だくさんのみそ汁です。九州地方でよく食べられている麦みそを使っています。 11月5日の給食・牛乳 ・焼きうどん ・揚げいかビーンズ ・ザーサイスープ スープに入っているザーサイは中国の野菜です。菜の花に似ている、からし菜の仲間で茎の下の部分がふくらんだところを食べています。 1・2年生 生活科校外学習 1
11月7日(木)少し風がありましたが、天気はよかったです。
1・2年生は、飛鳥山公園に元気に出発しました。 1・2年生がペアになり、きちんと歩道のはじを歩くことができました。 話を聞く態度も立派でした。 5年生 家庭科
展覧会に向けて、家庭科で、ブックカバーを作っていました。
ボタン付けが上手にできている子がたくさんいました。 11月1日の給食・牛乳 ・ごはん ・生揚げの野菜あんかけ ・おかか入りサラダ ・かきたま汁 生揚げは水分を抜いた豆腐を油で揚げたものです。「厚揚げ」ともいわれます。生揚げと油揚げは似ていますが、作り方が違います。油揚げは油で揚げて中までしっかりと火を通すのに対して、生揚げは中まで完全に火が通っていません。そのため、「生揚げ」と呼ばれています。 10月31日の給食・牛乳 ・きのこのクリームスパゲティ ・ベーコンと野菜のソテー ・パンプキンプリン パンプキンプリンに入っているかぼちゃは、実、皮、種、ワタのすべてに栄養があります。免疫力を上げて風邪をひきにくくしたり、肌の健康を守ったりするビタミンが入っています。ちなみに、世界最大のかぼちゃは、1247kgもあるそうです。 1・2年生 お弁当
10月30日(水)
1・2年生の生活科校外学習でしたが、出発の時間帯から数時間は雨予報だったため、延期となりました。 お昼には、晴れました。 せっかくおうちの人が準備してくれたお弁当です。校庭で食べることにしました。 グループごとに楽しく食べていました。 2年生 生活科
10月29日(火)
次の日の生活科校外学習に向けて、2年生として、1年生にどのように接したらよいか、確認していました。 たけのこ5年生 裁縫
刺繡糸を使って、波縫いや玉止めの練習をしていました。
糸が一本ではないので、難しそうでした。 展覧会やまとめ展に向けて頑張っているようです。 10月30日の給食・牛乳 ・ごはん ・家常豆腐 ・焼きビーフン ・グレープゼリー 今日の主菜は、中国の家庭料理家常豆腐(ジャーチャンドウフ)です。四川発祥で、生揚げで作るのが特徴です。豚肉や生揚げでたんぱく質も摂れ、野菜もたっぷり入るので栄養バランスがとりやすい料理です。ごはんにもよく合います。 10月29日の給食・牛乳 ・ごはん ・クジラの竜田揚げ ・ひじきと野菜の煮物 ・具だくさんみそ汁 今日は4年生のリクエスト給食で、クジラの竜田揚げを作りました。今日使用したのは、ニタリクジラという種類です。昔はクジラは安価で、学校給食によく出ていたそうです。今は家庭でもほとんど食べられておらず、給食で提供するのも年1回程度と、貴重な食材になりました。 6年生 調理実習 野菜炒め(試食)
10月24日(木)
別の時間に家庭科室に立ち寄ると、もう一クラスの調理実習は試食タイムでした。 「うまく炒めることができましたか。」 「家でも挑戦してみよう。」 「自分で作ってうれしい。美味しくできました。」 楽しそうに試食していました。 6年生 調理実習 野菜炒め(切る)
10月24日(木)
家庭科室に行くと、6年生が野菜を切っていました。 炒める前から、野菜のいい匂いがしてきました。 「今日は、自分の食べる分は、自分で切りましょう。」 「どのくらいの大きさで切れば食べやすいかな〜?」 「押さえる手や指の位置はどうする?」 「火が通りにくい野菜は薄目に切った方がいいよ〜」 安全に気を付けて、友達と仲良く協力して取り組んでいました。 読書旬間(読み聞かせ)
白熱した運動会が終わり、22日(火)から、読書旬間が始まりました。
23日(水)は、図書ボランティアの保護者の方による読み聞かせが各クラスでありました。学年に合わせた図書を選び、読み聞かせをしてくれました。 28日(月)の児童朝会では、校長より「読書の秋です。図書には、物語・図鑑・伝記などいろいろなジャンルがあります。普段読んでいるものをたくさん読むのもいいし、普段あまり馴染みのないものに挑戦するのもいいです。」という話がありました。 いつもより少し意識して、読書に親しんでもらいたいです。 10月28日の給食・牛乳 ・鶏飯風 ・じゃがいものきんぴら ・くだもの(かき) 鹿児島県は、九州の南に位置し、温暖な気候に恵まれています。鹿児島県の奄美地方の郷土料理に「鶏飯」があります。鶏飯は、ほぐした鶏肉、干ししいたけ、錦糸卵、パパイヤのみそ漬け、みかんの皮などを白いごはんの上にのせ、鶏ガラのスープをかけてお茶漬けのように食べる料理です。江戸時代に、薩摩藩の役人をおもてなしするために作られたと言われています。今日は、鶏飯を給食風にアレンジしました。 2年生 4つのわざで目を守ろう
朝の時間を使って、養護教諭と栄養士により「目」についての指導がありました。
近視について知り、目の健康を守る4つのわざについて学びました。 〇1の技:外遊びをしよう ・太陽の光が視力低下をおさえてくれる。 〇2の技:良い姿勢で30cm離して物を見よう ・30cmがどのくらいなのか確認する。 ・よい姿勢をする。 〇3の技:目を休ませよう ・30分ごとに20秒間6m先を見るとよい。 ・リボンで6mがどのくらいなのか確認する。 〇4の技:目にやさしい食べ物を食べよう ビタミンA 目の健康を保つ (牛乳・卵・にんじん・ほうれんそう) ビタミンB 視力の低下を防ぐ(豚肉・魚・大豆) ビタミンC 病気を予防する(じゃがいも・赤ピーマン・レモン) アントシアニン 疲れをとる(ぶどう・なす・ブルーベリー) 10月25日の給食・牛乳 ・ごはん ・鶏肉のりんごソース焼き ・ジャーマンポテト ・野菜スープ 鶏肉のりんごソース焼きは、りんごをすりおろし、しょうゆ、砂糖、清酒と一緒に加熱したれを作っています。りんごを加えることで、まろやかな甘いたれになります。 10月24日の給食・牛乳 ・ツナチーズトースト ・クリームシチュー ・くだもの(りんご) ツナチーズトーストは、ツナ、たまねぎ、卵不使用マヨネーズを合わせて食パンのにのせ、チーズ、パセリをトッピングしてオーブンで焼きました。 運動会 大接戦
赤も白も頑張りました。
今年度の運動会は 白が優勝、赤が準優勝でしたが、 2点差という大接戦でした。 |
〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1 TEL:03-3918-6345 |