最新更新日:2024/11/20 | |
本日:43
総数:97313 |
7月11日の給食いかのかりんと揚げ おかか和え なすとわかめのみそ汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「なす」についてです。 クイズです。 さて、なすは、日本では何時代から栽培されてきたでしょう? 1)奈良の大仏がつくられたころ、奈良時代 2)洋食が日本でも食べられるようになってきたころ、明治時代 3)意外と最近、令和になってから 答えは、1の奈良時代です。 なすは、奈良時代には、すでに日本で栽培されていたといわれています。 栽培の歴史が長いため、各地に、卵型なすや、長なす、丸なす、白なすや 青なすなどの色や形もさまざまな品種が生まれています。 今日のおみそ汁に入っているのは、「長なす」です。 汁がしみ込んでとてもおいしいです。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 7月9日の給食 2年生がとうもろこしの皮むきをしました揚げ餃子 ゆでとうもろこし 牛乳 今日の給食の副菜は、ゆでとうもろこしです。 2年生のみなさんが、皮むきをしてくれました。皮をむくのは、意外に力のいる作業です。力いっぱい、がんばりました。ペタペタくっついてとりにくい「ヒゲ」も、ていねいにとりのぞきました。皮をむくと、生のとうもろこしの青い香りが、ふわっと広がり、いよいよ夏がきたと実感します。 ゆでると、とても甘くなりました。おかわりもたくさんつけましたので、たくさん食べてください。 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 5年生 着衣泳
昨日は講師の先生をお招きして着衣泳の練習をしました。背浮きをする基本の姿勢を教えてもらい、子供たちは段々とこつをつかんで上手に浮くことができました。「初めて浮くことができた!」と笑顔で話す子供たちの顔が印象的です。いざという時の、大切な技を教えていただきました。
池フェス
7月13日(土)は、池袋小学校開校記念をお祝いして、全校で「池小フェスティバル」をしました。2〜6年生は、それぞれどんなお店をするか決め、この日のためにこつこつと準備してきました。わなげ、射的、宝探し、まとあて、なぞときなど、どのクラスも工夫してお店の開店準備ができました。
1年生にとっては、初めての池フェス。みんな、わくわくしながらお店を楽しんでまわっていました。保護者の方、地域の方、たくさんの方に参加していただき、学校内は笑顔が溢れる一日となりました。 6月24日の給食 開校記念日お祝い給食鶏の唐揚げ おかかあえ もずくのかき玉汁 牛乳 さて、今日の給食は、開校記念日お祝い給食です。 明日6月25日は、池袋小学校の開校記念日です。19周年です。今日の給食には、お祝いなので、お赤飯を出しました。人気の鶏の唐揚げも出しました。 来月には池小フェスティバルもあります。一年に一度の楽しいお祭りです。とても楽しみですね。おいしいものを食べて、池袋小学校のお誕生日をお祝いしましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 1年生 子供たちの様子国語科「つぼみ」の学習では、自分の好きな花のつぼみを選び、「これはなんのつぼみでしょう。」とタブレットを使ってクイズを出し合いました。 毎日水やりをして、大切に育てているあさがおは、たくさんの花が咲き、いくつ花が咲いたかを子供たちは嬉しそうに数えています。 水泳の学習も始まり、楽しく水遊びをしながら、水の中に潜ることにも挑戦しています。 初めてのことにも、たくさんチャレンジし、頑張ってきた1年生。夏休みまで、あと少しです。 7月5日の給食 七夕の行事食です。もずく入り卵焼き(ちらし寿司の横に載せて下さい) 七夕汁 七夕フルーツポンチ 牛乳 今日の給食は、七夕の行事食です。 さっそくですが、クイズです。今日の給食には、天の川にみたてた、ある食材を出しました。それはどれでしょう? 答えは、そうめんです。七夕汁に入れたそうめんは、天の川にみたてています。オクラは、星にみたてました。 七夕のお話は、昔の中国から伝わってきました。農作業の時季をつかさどる牛飼いのひこぼしと、針仕事をつかさどる機織りのおりひめの夫婦が、仲がよすぎて働かなくなりました。すると、天の神様が、こらしめるために、二人の仲をさいてしまいました。そして年に一度、七夕の夜が晴れていた場合にしか会えなくなってしまったというお話です。 明後日の夜は、晴れるでしょうか。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 7月4日の給食ごまじゃこサラダ 夏野菜のみそ汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、牛乳はカルシウムの吸収率No.1というお話です。 牛乳は、ほかの食品に比べて、カルシウムの吸収率がとても高い食品です。 これは、牛乳に含まれている乳糖やカゼインという成分に、カルシウムの吸収を促進する働きがあるためです。 吸収率は、牛乳が約40%、魚(小魚)が約33%、野菜が約19%です。 じょうぶな体をつくるために、今日も牛乳を飲みましょう。 「区民ひろば池袋」への町たんけん
2年生は、生活科「町たんけん」の学習で「区民ひろば池袋」にうかがいました。「区民ひろば池袋」にはどのような部屋があるのか、普段どのようなお仕事をされているのかなどを、とても細やかに説明していただきました。2年生は、一生懸命話を聞いて、メモを取っていました。
7月3日の給食わかめとパプリカのサラダ チーズ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、タコライスについてです。 今日の給食には、タコライスを出しました。クイズです。 タコライスの「タコ」は何のタコでしょう? 1)海の蛸 2)空に飛ばす凧 3)タコスのタコ 答えは、3のタコスのタコです。 メキシコ料理に、「タコス」というものがあり、その具材をごはんにかけて食べる料理を、沖縄の食堂の方が考案しました。考え出されたのは1984年で、その後、沖縄県の学校給食にも採用され、沖縄でポピュラーな料理になりました。お味はどうですか。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 7月2日の給食魚のみそ漬け焼き←魚はアカウオです。 けんちん汁 牛乳かん 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、牛乳クイズです。 池袋小学校のみなさん全員では、1年間に何本の牛乳を飲むでしょう。 ヒント:1日に約290本です。今年度の給食は195回です。 1)約5千6百本 2)約5万6千本 3)約56万本 答えは、2の5万6千本です。約1万1千リットルです。 牛の赤ちゃんが飲むはずだったお乳を、人間がいただいているのが 牛乳です。できるだけ残さないで飲みましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 7月1日の給食たこ焼きポテト 青菜ともやしのおかかじょうゆ和え アップルゼリー 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「半夏生」についてです。 6月21日は夏至でした。夏至から数えて、11日目、つまり今年は今日7月1日からの五日間は、季節の移り変わりの目安となる「雑節」のひとつ、「半夏生」です。 関西地方では、半夏生にタコを食べる風習があります。一説によると、8本足で吸盤もあるタコにあやかって、「植えた稲の苗がしっかりと根付くように」と、神に備えたことに由来しているそうです。 今日は、その風習にちなんで、たこを使った「たこ焼きポテト」を出しました。新メニューです。じゃがいもをつぶして、ソース味にして、たこを混ぜこんでから、丸めて油で揚げました。お味はどうですか? 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 5年生 社会科見学
先週、5年生のみんなで日産自動車追浜工場と東芝未来科学館へ行ってきました。電気自動車を作っている工場は珍しく、間近で自動車が作られていく様子を見ることができました。展示されている自動車にも乗ることができ、みんなでドライブ気分を味わいました。午後は、科学の面白さを体感し、子供たちはとても満足そうでした。
6月21日の給食 フレンズ給食わかめサラダ 小玉すいか 牛乳 今日は、フレンズ給食です。1年生のみなさんは、初めてですね。縦割班に分かれて、いつものクラスとは違うメンバーで、ほかの学年の人たちと楽しく給食を食べる会です。 今日は、スペシャルメニューの「フレンズカレー」と、今が旬の小玉すいかを出しました。お味はいかがですか? 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 日本語学級の音読発表会
日本語学級の2年生3名が、1年生に向けて「スイミー」を音読しました。場面ごとに変化するスイミーの気持ちになりきって音読することができました。1年生は、「楽しかった。」「もう一度聞きたい。」と感想を伝えることができました。
6月20日の給食西湖豆腐(シーホーどうふ) 野菜のごま酢和え 牛乳 さて、今日の給食ひとくちメモは、西湖豆腐についてです。 西湖とは、中国にある世界遺産にも登録された美しい湖です。西湖豆腐とは、恵まれた気候で育ったトマトを使ってつくる、この地域でよく食べられている豆腐料理です。生のトマトを使って作りました。麻婆豆腐にも似ていますが、辛くはなく、具だくさんです。お味はどうですか? 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 6月26日の給食豆腐入りサラダ スパイシーポテトビーンズ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「安全にすばやく!給食の準備をする こつ」についてです。3つのこつがあります。紹介します。 1)当番はしゃべらず、すばやく身支度をしよう。 2)衛生面に気を付けてひとりぶんの適量を盛りつけよう。 3)当番以外の人は、配膳が終わったら静かに待とう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 6月28日の給食パプリカサラダ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「10代までのうちに!カルシウム貯金」というお話です。 カルシウムは骨や歯の材料で、不足すると将来、骨がもろくなる骨粗しょう症になりやすくなります。骨量は10代で増加し、二十歳前後にピークになります。そのため、10代の頃に骨密度を高めてカルシウム貯金をすることが大切です。牛乳を積極的に飲み、カルシウム貯金をしましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 6月12日の給食五目肉じゃが ピリ辛もやし 牛乳 さて、今日の給食ひとくちメモは、「佃煮」についてです。 今日は、海苔の佃煮を出しました。 クイズです。佃煮発祥の地は、どこでしょう? 1)有明海苔の産地、佐賀県 2)東京のお隣、千葉県 3)江戸前の海苔がとれる、東京 答えは、3の東京です。まだ、東京が江戸と呼ばれていた頃、 江戸の佃島の漁師が、江戸前の海でつかまえた小魚や貝類、海苔を 甘辛く煮て食べていました。売り物にならない小魚等を、 保存できる形でおいしく食べようという、昔の人の知恵です。 今でも、東京都の中央区に佃という地名が残っています。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 6月13日の給食パパ レジェーナ(ペルー風コロッケ) カルド デ ポジョ(ペルー風鶏肉のスープ) 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、ペルーについてです。 今日の給食は、ペルー料理を出しました。ペルーは、南アメリカ大陸の 太平洋側にある国です。マチュピチュやインカ、ナスカの地上絵に代表 される古代文明の遺跡があることで有名です。 ここで、突然ですが、ペルークイズです。ペルーの料理には、 日本の伝統的な調味料がよく使われています。それは何でしょう? 1)しょうゆ 2)みそ 3)ゆずこしょう 答えは、1の「しょうゆ」です。ペルーには、120年ほど 前に、日本人が移民し、今でも、ペルーに暮らす日系の人々が 約9万人います。そういった歴史的経緯もあり、しょうゆをよく 使うそうです。また、じゃがいもの原産地だけあり、3000種類もの じゃがいもを使い分けていたり、お米を日常的に食べたりと、日本人の 口になじみやすい食文化だといわれています。 今日は、ペルー風のチャーハンとコロッケと、スープを出しました。 お味はどうですか。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |