![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 総数:93920 |
9月11日の給食![]() ![]() ぶたにくとこんにゃくのみそに けんちんじる 牛乳 こんにゃくには食物繊維がふくまれています。 きれいにおなかのなかをそうじしてくます。 9月10日の給食![]() ![]() のりしおポテトチップス フルーツポンチ 牛乳 できたてののりしおチップスは じゃがいものおいしさがよくわかる。 9月9日の給食![]() ![]() あかうおのみそやき きくのはなのすのもの あきのさとじる 牛乳 重陽の節句でした。 酢の物に菊を入れました。 9月6日の給食![]() ![]() ひじきいりあつやきたまご だいずいりおひたし いなかじる 牛乳 ぐだくさんのたまごやきでした。 3年生 スーパーマーケット見学
社会科「まちの人々の仕事」の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。
店内を見学するだけでなく、普段入ることができない場所(惣菜を作る場所、パンを焼く場所、肉を調理する場所、魚を切る場所など)を見学させていただき、貴重な体験となりました。 ![]() ![]() 9月5日の給食![]() ![]() チリコンカン イタリアンサラダ 牛乳 白いんげん豆・ひよこ豆・レンズ豆 豆たっぷりのチリコンカン 9月4日の給食![]() ![]() バンサンスウ れいとうみかん 牛乳 バンサンスウは春雨サラダです。 【2年】保健指導「自分でできるけがの手当」
2年生の発育測定時のミニ保健指導では、「自分でできるけがの手当」についてお話をしました。
実際にさくら小学校で多い「擦り傷」や「打撲」「鼻血」などを例にあげ、クイズ形式で自分でできる手当を確認しました。手当のポイントは、「洗う」「冷やす」「押さえる」です。 手当をしてもらうのを待つだけでなく、まずは自分でできる手当を行えるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】保健指導「こうすると、どうなる?」
1年生の発育測定時のミニ保健指導では、「こうすると、どうなる?けがをしないで安全に過ごす方法」についてお話をしました。
活動や遊びに夢中になると、回りの状況が見えず、思わぬけがを招きます。その中には、少し気を付けていれば、防げたはずのけがも多いものです。学校でよくあるけがの事例写真を見ながら、けがの予測をし、けがの原因・予防方法について確認しました。 また、けがをしたときには「いつ・どこで・何をしていて・どうなった」をきちんと伝えることも、けがの予防に役立つことを知りました。 2学期も大きなけがなく健康に過ごしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】保健指導「自分らしさって何?」
4年生の発育測定時のミニ保健指導では、「自分らしさって何?」についてお話ししました。
思春期と呼ばれる時期。身体的にも精神的にも急激に発育・発達することで、周りの人と比べて自分の異なる部分に不安を感じる人もいます。 また、色んな見方や考え方ができない、知らないことが原因で、これが当たり前と勝手に思い込んでしまっていることも多くあります。 これらの例を挙げながら、違うことが必ずしも悪いことや恥ずかしいことではないということ、「自分らしさ」や周りの「その人らしさ」であること、それを大切にしていくことが生きやすさにつながることを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】保健指導「目の健康を守ろう!」
3年生の発育測定時のミニ保健指導では、「目の健康を守ろう」についてお話ししました。
一人が一台タブレットを持つようになり、学習環境の多様化などメリットがある一方で、心配されるのが目の健康です。 目の健康を守るためには、日頃の姿勢、ものを見るときの距離(30cm)、使用時間と休憩時間、外遊び、睡眠が大切であることを確認しました。 この機会に、目を大切にできているか、自分の生活を振り返るきっかけになればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5・6年】保健指導「睡眠」
5・6年生の発育測定時のミニ保健指導では、「睡眠」についてお話ししました。
睡眠は脳や体の休養だけでなく、体の成長や免疫機能の強化、集中力や記憶力、感情のコントロールなどにも大きく関わっています。そこで、朝起きたときの状態を振り返りながら、睡眠の種類や効果、小学生に必要とされている睡眠時間、よい睡眠をとるためのポイントについて確認をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日の給食![]() ![]() にくじゃが わふうサラダ 牛乳 にくじゃがの肉は「ぶた肉」です。 疲労回復のビタミンB1が含まれています。 9月2日の給食![]() ![]() コールスローサラダ はちもつレモンゼリー ぎゅうにゅう 2学期がスタートしました。 きれいにカレーライスを食べていました。 7月19日の給食![]() ![]() にんじんドレッシングサラダ フルーツパンチ 1学期最後の給食。 7月18日の給食![]() ![]() さかなのなんばんづけ くきわかめのいためもの とんじる 牛乳 旬の魚「あじ」で南蛮漬けを作りました。 7月17日の給食![]() ![]() ぶたキムチサラダ れいとうみかん 別々のもりつけですが、 ごはんにたまごスープをかけてクッパのできあがりです。 7月16日の給食![]() ![]() とりにくのわふうソースがけ やさいいため シブイじる 牛乳 シブイじるは、とうがんを使ったスープです。 1年生 生活科「きせつと なかよし はる・なつ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルのキャップに穴を開けて、ストローを通しました。 ペットボトルには、油性ペンでデコレーションをして、オリジナル水鉄砲の完成です。 ペットボトルに水をたっぷり入れたときの わくわくした子供たちの顔は、なんともいえません。 全員そろって「せーの」の掛け声で、一斉に水を飛ばしました。 夏の太陽の光で、きらきら光る水がとても きれいでした。 1学期最後の 楽しい時間になりました。 PTA納涼会
本日PTAの皆様が4月より計画をしてきた「納涼会」を行いました。面白いゲームをしたり、美味しいかき氷を食べたり、涼しい放水体験をしたりして、楽しみました。みんな笑顔・笑顔でした。
「納涼会」に携わった、PTA保護者の皆様、地域の皆様、池袋消防団第六分団の皆様、明豊中学校生徒の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |