最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
総数:173003
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

西巣まつり紹介集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)朝、西巣まつり紹介集会がありました!



7月2日(火)に予定されている西巣まつりに

各学級がどんなお店を出店するか、

舞台の上で紹介するという内容のものです。



お店を出店するのは3年生以上のそれぞれの学級です。

舞台の上では、

代表の児童がお店の看板を掲げたり、寸劇をしたりして

わかりやすくお店の内容を説明していました。

たくさんの工夫があり、見どころ満載の集会になりました!


今年はどんな西巣まつりになるのでしょうか!?

当日が楽しみです!!

4年生 幼小交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、七夕について、西巣鴨幼稚園の年長組園児と交流をしました。七夕の歌を歌ったり、グループに分かれて七夕飾りを作ったりしました。

6月26日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・焼きカレーパン
・豚肉とキャベツのスープ煮
・オレンジゼリー

焼きカレーパンは、ひき肉や大豆、野菜を炒めて調味し、パンにはさんで、オーブンで焼きました。焼く前にパンの上に水と薄力粉で作った液をつけてパン粉をまぶすことで、食べるときにサクサクとした食感を楽しめます。

水泳指導

トライアルとしてセントラルから水泳の指導員を3人ほどお呼びして、泳ぎ方の指導をしてもらっています。各学年、夏休み前に2回ずつの予定です。入水する指導者が増えることになるので、担任だけよりも指導が行き届きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・鶏の揚げおろし煮
・茎わかめのきんぴら
・みそ汁

鶏の揚げおろし煮は、だいこんおろし、しょうゆ、みりんを煮てかたくり粉でとろみをつけ、揚げた鶏肉にかけました。だいこんをおろした汁も入れているので、栄養を無駄なくとることができます。

6月24日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・チンジャオロース丼
・チンゲンサイのスープ
・くだもの(メロン)

 チンジャオロースは中国の料理で、「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、「ス」は細切りを意味します。細切りにしたピーマンや肉を炒めた料理です。ピーマンは夏が旬の野菜で、ビタミンAやビタミンCを多く含むため、夏バテ予防やかぜの予防に役立ちます。
 チンゲンサイは中国で生まれた野菜です。シャキシャキと歯ごたえが良く、くせが少ないので、炒め物やスープなど色々な料理に使えます。

6月21日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・ボイル野菜
・もずくのすまし汁

「もずく」は、わかめやひじきなどと同じ海藻の仲間です。「もずく」という名前は、他の海藻にくっついて育つところから、「もにつく」が「もずく」になったそうです。日本で食べられている「もずく」の多くは、沖縄県産の「おきなわもずく」で、沖縄県は「もずく」の生産量が日本一です。今日の給食のすまし汁に入っているもずくも、沖縄県産のものを使用しました。

6月20日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・高野豆腐のそぼろごはん
・ちくわ二色揚げ
・かきたま汁

高野豆腐は、「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前の通り、とうふを凍らせて乾燥させたものです。乾燥した状態ではかたくて食べられませんが、水で戻すと水を含んでやわらかくなります。豆腐の栄養分がぎゅっと詰まっているので、体を作るたんぱく質やカルシウム、おなかをきれいにする食物せんいなどの栄養をとることができます。

3年生 理科(ゴムの力のはたらき)

6月19日(水)
ゴムの力のはたらきについて
タイヤのついた車にゴムを取り付けて、実験をしていました。

力加減を変える?
引っ張るゴムの長さを変える?
ゴムの太さを変える?
引っ張る指の数を変える?

「車が進む距離は変わるかな?」
「まずは予想してみよう。」
「ゴムの太さを変えたとき、変えてはいけないことはなんだろう?」
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語活動

画像1 画像1
Unit3  I like Monday.

今年度のALTは、 カルラ(Carla)先生です。担任と一緒に授業を行います。

登場人物の子供の一週間の予定を聞き、そのあとに曜日クイズに答える活動をしていました。

"Today, I play soccor. What day is it today?"

”It's Saturday."

"Today, I go swimming.What day is it today?”

"It's Friday."

play soccor や go swimming などキーとなるフレーズを聞き取りながら、子供たちはテキストに解答していました。

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(金)マット運動の2時間目で、できる技を増やそうというめあてで回転技に取り組んでいました。
体育座りの指示を出さなくても全員体育座りができて、話を聞く態度も大変立派でした。
グループでお互いにアドバイスをしながら、個々の技の技能を伸ばしていきました。
準備も後片付けも、全員がてきぱきと動き、感心しました。さすが最高学年です。

5年生 音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)
5年生の音楽鑑賞教室が東京芸術劇場で開催されました。大きな会場で聴く生演奏は、迫力があります。
音楽の授業で学習したファランドール、スターウォーズの曲などを楽しみました。

あじさい班「ハッピータイム」1回目☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(金)

あじさい班「ハッピータイム」の1回目が行われました。

それぞれの班が

いろいろな場所に分かれて遊びます。



校庭では、鬼ごっこや、しいの木を囲んでのハンカチ落とし、

教室では、ばくだんゲームや何でもバスケットなどなど・・・。

全学年のみんなが仲良く楽しく遊べるように、

班長をはじめとする6年生が中心となって活動を進めてくれました!

次回も楽しみです!

6月19日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・塩バターラーメン
・肉団子のもち米蒸し
・くだもの(さくらんぼ)

肉団子のもち米蒸しは、豚ひき肉、しょうが、ねぎ、れんこん、調味料を混ぜ合わせ、成形しまわりにもち米をつけて蒸しました。さくらんぼは、山形県産の新鮮なさくらんぼでした。

6月18日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・かつおのいそ揚げ
・野菜のちりめん和え
・じゃがもちスープ

 「かつお」は、季節によって呼び方が違います。春にとれるかつおを「初がつお」、秋にとれるかつおを「戻りがつお」をいいいます。初がつおは赤みが多くさっぱりしているのに対して、戻りがつおは北の海で小魚を食べて大きくなり、脂がのっています。
 「じゃがもちスープ」は、じゃがいもを蒸してつぶし、かたくり粉を混ぜてひとつひとつ丸めて作りました。

6月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・牛乳
・カレーライス
・キャベツとコーンのサラダ
・あじさいゼリー

今日のデザートは、6月に咲くあじさいの花をイメージして作りました。あじさいの花は四角く切ったぶどうゼリーでできています。ぶどうゼリーの下はカルピスのゼリーです。今日のデザートも、一つ一つ手間をかけて作ってもらいました。給食で季節を感じてもらえたら嬉しいです。

6月14日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・深川めし
・たまご焼き
・吉野汁

深川めしは、あさりなどの貝類を野菜と一緒に煮込んでご飯にかけたり、炊き込んだりする料理です。江戸時代、東京の深川(現在の江東区)の海では、貝類がたくさんとれ、あさり漁も盛んに行われていました。忙しい漁師さんが栄養のあるご飯を手軽に食べたいと考え、深川めしが生まれたそうです。

1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(金)
あさがおの植木鉢に支柱を立てました。
「暑い時間に水をあげると水があたたまって根っこが腐りやすくなります。水は、朝の涼しい時間にあげましょう。」

「ビオトープの池には何がいるかな?」
「落ちないように気をつけて。」

3年生 水泳指導

6月14日(金)
今秋から水泳指導が始まっています。この日は、気温28度、水温25度。写真は1・2時間目の3年生の様子です。音楽に合わせて水の中で身体を動かしていました。とても気持ち良さそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

6月13日(木)
あさがおの芽が出てきました。
3つだけ残して、間引きをしています。

「うまく根っこから抜けるかな。」
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345