最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
総数:92674

6月4日の給食 カミカミ献立

画像1 画像1
キムタクごはん

いかの松笠焼き もやしとニラのナムル

豆腐スープ

牛乳

 さて、今日の給食は、歯の衛生週間にちなみ、かみかみ献立です。かみごたえのあるものを出しています。
よくかんで食べるといいことがたくさんあります。それらをまとめて、標語にしたものが「ひみこのはがいーぜ」です。「ひ」から順番に読んでみましょう。

ひ  肥満予防
み  味覚の発達
こ  言葉の発音はっきり
の  脳の発達
は  歯の病気予防
が  がん予防
いー 胃腸快調
ぜ  全力投球

 よくかむと、こんなにいいことがいっぱいです。6月4日から10日は、「歯の衛生週間」です。かむことを見直してみましょう。
 今日もしっかりかんで、じょうぶな体をつくりましょう。

6月5日の給食

画像1 画像1
そぼろごはん

ツナ和え 大豆と小魚の甘辛煮

キャロットゼリー

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「茶わんの正しい持ち方」です。
みなさん、お茶わんを正しく持っていますか?ひとさし指を
ひっかけて持っていたり、持たずに置きっぱなしで食べて
いたりする人はいませんか?
 今から、正しい持ち方を説明するので、よく聞いてください。
 親指以外の4本の指をそろえて伸ばし、指の腹にごはん茶わんの底をのせます。親指は、ごはん茶わんのへりにかけます。こうすると、ぐらぐらせずにしっかり持って、
美しく食べることができます。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月7日の給食

画像1 画像1
かおりごはん

魚の塩こうじ焼き(魚はあかうおです。)

おひたし

豆腐白玉汁     牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「よくかんで食べよう」です。今日の給食の汁物には、豆腐入りの白玉団子を入れました。のどに詰まりにくいように、柔らかく、小さめに作ってあります。
 白玉だんごや、おもちのように、モチモチとしたものは、のどに詰まりやすい食品です。食べるときに、あわててよくかまなかったり、ふざけていたりすると、余計にのどに
詰めやすいです。
 しっかりよく噛んで食べましょう。特に、歯のはえかわりで乳歯が抜けている人は、気をつけてよくかんで食べましょう。
 今日もしっかりよく噛んで、たくさん食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

6月6日の給食

画像1 画像1
卵チャーハン

揚げぎょうざ(カレー味)

バンサンスウ

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、ぎょうざについてです。今日の給食の主菜は、揚げぎょうざです。ぎょうざは、中国料理の中でも特に、日本の食生活に定着した料理で、様々にアレンジして食べられるようになりました。今日は、カレー味の具を、大きな皮に包んで、油で揚げました。
 本場である中国では、餃子といえば、水餃子のことをさすそうですが、給食では、水餃子は出すのが難しいので、油で揚げて揚げ餃子にしています。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

6月10日の給食

画像1 画像1
パンプキン食パン

ポテトのミートソースグラタン

フレンチサラダ(玉ねぎ入り)

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、パンプキンについてです。
今日の給食には、パンプキン食パンを出しました。パンプキンとは、「かぼちゃ」のことです。今日のパンには、かぼちゃのペーストがたっぷり練りこまれています。
 かぼちゃは、緑黄色野菜で、ベータカロテンたっぷりです。栄養が豊富な上に、甘くておいしいので、人気のある野菜です。これから少し後、夏の時期に旬をむかえます。
 ふわっと甘いパンプキン食パン。お味はどうですか?

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


5月24日の給食

画像1 画像1
ごはん

三つ葉入り卵焼き

じゃがいもの金平

キャベツとわかめのみそ汁  牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「明日は必ず、朝ごはんを食べてから
登校しよう!」というお話しです。明日はいよいよ運動会です。
明日の天気予報は「晴れ、ところにより曇り」です。
最高気温は22度の予報ですが、日差しがあるととても暑く感じます。
 明日は必ず、朝ごはんを食べてから、学校にきましょう。
朝ごはんが必要なのは、エネルギー補給はもちろんですが、
塩分と水分の補給の目的もあります。暑い中、体を動かして汗を
かくと、体の中の水分と塩分が失われます。朝ごはんを食べてこないと
水分と塩分が足りなくなり、熱中症になりやすくなります。
ですから、必ず朝ごはんを食べてから登校しましょう。

 今日もしっかり食べて、運動会の準備をがんばりましょう。

6月11日の給食

画像1 画像1
ご飯 カレーごまふりかけ

ししゃものパン粉焼き

豆入り和え物

田舎汁     牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「種」についてです。
みなさんは、生活科や理科の授業で、種をまいて育てたことが
あると思います。種をまいて、植物を育てると、花が咲いて、
種ができますね。実は、わたしたちは、食事でよく、
「種」をよく食べています。さて、今日の給食の材料の中で、
「種」を食べているものはいくつあるでしょう?

 答えは、3つです。お米は、イネの種。ふりかけの白いりごまは、
ゴマの種。和え物の豆は、インゲンマメの種です。
 形がなくなっているものも入れれば、もっとあります。パン粉の
材料の小麦粉は、コムギの種を挽いたものです。
 種には、芽を出して育つための栄養が入っているので、ヒトは、
それを食べているのです。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4年生 ヤクルトスワローズ出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
ヤクルトスワローズの三輪選手に来ていただき、「ボールの持ち方・投げ方」について教えていただきました。子供たちは、活動に取り組む中で徐々にボールを遠くに投げられるようになりました。「先生見てて、遠くに投げられるようになった。」と笑顔で活動する様子が見られました。

6年生 家庭科調理実習

 6月10日・11日、6年生は家庭科の授業で調理実習をしました。真剣な表情で説明を聞く子どもたち。役割分担をして、スクランブルエッグと野菜炒めを作りました。野菜炒めには、とても新鮮なキャベツ、ピーマン、にんじんを入れました。丁寧に水で洗い、包丁の使い方を確かめて丁寧に切り、用意はばっちり。塩で味付けをして炒めました。
 スクランブルエッグは牛乳を入れたことで、ふわふわに仕上がりました。野菜炒めは、野菜の甘みが感じられ、とてもおいしくでき、大満足でした。みんなの笑顔がこぼれた時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 他学年との関わり

 先日の体力テストでは、2年生とグループを作り、各場所を回りました。2年生の記録を書いたり、応援したりする姿が頼もしく、事後の振り返りでは「2年生ともっと仲良くなれた!」とうれしそうな声が多く聞こえました。
 体力テストの前には、2年生の教室で「お絵描き教室」を開いたり、校庭で一緒に遊んだりする活動を行いました。これからも、他学年との関わりを多くもって、高学年としての自覚を育んでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日の給食

画像1 画像1
鶏肉のしぐれご飯

ししゃものごま揚げ

すまし汁

カロテンゼリー  牛乳


 みなさん、運動会の練習をがんばっていますね。今日の給食ひとくちメモは、「運動会で力を出すために大切なこと」です。

 運動会で力を出すためには、早寝早起きして、睡眠時間をじゅうぶんにとること、栄養バランスのよい食事をしっかり食べること、水分補給をすることが大切です。

 運動会の日が近づいてきました。前日からではなく、今日から体調をととのえましょう。今日もしっかり食べて、運動会の練習をがんばりましょう。

 

5月21日の給食

画像1 画像1
押し麦入りご飯

魚の野菜みそ焼き

おかか和え

かきたま汁  牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「水の働き」です。
暑くなってきました。運動会の練習では汗をかきますね。
そんなときには、いつもよりもいっそう、水分補給が大切です。
 人間の体の中には、多くの水分があります。
ここで、クイズです。人間の体の水分は、体重のうちの
どれくらいを占めているでしょう。

 1)約50%   2)約70%   3)約98%

 答えは、約70%です。水分は、私たちの体の中で、
汗をかいたり、尿を排泄したり、血液として体をめぐったり、
とても重要な働きをしています。足りなくなると、激しく
体調をくずします。こまめに水分をとりましょう。
 今日もしっかり食べて運動会の練習をがんばりましょう。

5月20日の給食

画像1 画像1
ごはん

厚揚げのごまだれ、おひたし

豚汁

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「厚揚げ」についてです。
 今日の主菜は、厚揚げのごまだれです。
厚揚げに衣をつけて、油で揚げてから、味付けをしました。
さて、ここでクイズです。
 厚揚げは、何がすがたを変えたものでしょう?

 1)じゃがいも  2)お米  3)大豆

 答えは、3の大豆です。厚揚げは、大豆から豆腐を作って、
そのあと、豆腐を水切りして、油で揚げたものです。

豆腐を薄く切って、油で揚げたものを「薄揚げ」や「油揚げ」と
呼びますが、それに対して、豆腐を厚く切って油で揚げたものを、
「厚揚げ」や「生揚げ」と呼びます。
 厚揚げも、薄揚げも、どちらも大豆がすがたを変えたものです。
とてもおいしいので、たくさん食べて下さい。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月17日の給食 ブックメニュー「さかなのコロッケ」

画像1 画像1
わかめとじゃこのごはん

さかなのコロッケ ゆでキャベツ

ちくわのみそ汁

牛乳

 今日の給食はブックメニューです。馬場のぼる作、「11ぴきのねことあほうどり」から、「さかなのコロッケ」を出しました。ツナを入れたコロッケです。
 みなさんは、「11ぴきのねこ」のシリーズの絵本を読んだことがありますか?シリーズの中のひとつである、「11ぴきのねことあほうどり」は、11ぴきのねこがコロッケ屋さんを始めるところから始まります。働き者でもなく、頑張り屋さんでもなく、いい子でもないねこたちが、なぜかとても魅力的な絵本です。

 ぜひ読んでみてください。今日は、コロッケの他に、ねこ達が好きそうな、わかめとじゃこのごはんと、ちくわのみそ汁も出しました。ごはんには、ちりめんじゃこを、みそ汁にはちくわを入れました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5年生 運動会に向けて

今週末が運動会となりました。連日の練習では、集中して取り組んでいる様子がうかがえます。高学年で一致団結するためにスローガンを決め、その言葉がおそろいのTシャツに書かれています。当日まであと少し。ぜひお楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 子供たちの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で植えたあさがおに、子供たちは毎日水をあげています。
「先生、芽が出てきたよ!」と嬉しそうに報告してくれました。
中休みは、6年生が運動会で踊る「池小よさこい」を教えにきてくれます。
今週の土曜日は小学校初めての運動会です。一生懸命練習している子供たちの晴れ姿をぜひ見に来てください。

5月16日の給食

画像1 画像1
ゆかりと枝豆のごはん

魚の香り揚げ(魚はホキです。)

おかか和え

吉野汁   牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「吉野汁」についてです。
今日の給食の汁物は、吉野汁です。今日のような、とろみをつけた汁物を、吉野汁と呼んでいます。でも、なぜ吉野汁というのでしょう?

  1)吉野さんが考えた汁物だから。
  2)染井吉野が具に入っているから。
  3)元々は、奈良県の吉野でとれる葛でとろみをつけていたから。

 答えは、3の「元々は、奈良県の吉野でとれる葛でとろみをつけていたから。」です。吉野の特産の、葛という植物の根から、でんぷんをとることができ、それで作った汁物を吉野汁と呼んでいました。葛からとったでんぷんは高価なので、給食ではじゃがいもからとったでんぷんを使っています。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月14日の給食

画像1 画像1
中華丼

春雨サラダ

カレービーンズ

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「じゃがいも」についてです。
今日は、カレービーンズを出しました。切ったじゃがいもと、大豆をそれぞれゆでてから、でんぷんをつけて、油で揚げました。
 さて、ここで質問です。基本的に、じゃがいもはどのようにゆでるでしょうか?

 1)水に入れてから、火をつけて、ゆでる。
 2)沸騰したお湯に入れてゆでる。

 答えは、1の「水に入れてから、火をつけて、ゆでる。」です。5年生のみなさんは、家庭科で習ったところですね。基本的に、地面の中で育つものは、水からゆでます。今日は、ゆでたあとにまた揚げるので、形がくずれないように、かためにゆでました。みなさんの大好きな、カレー味にしました。お味はどうですか?

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月15日の給食

画像1 画像1
チキンライス

ミートボール

ミルファンティ(洋風のかき玉汁です。)

甘夏みかん    牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「ミルファンティ」についてです。
今日は、汁物に「ミルファンティ」というスープを出しました。
フランスの家庭料理です。野菜の入ったスープに、卵と粉チーズと、
パン粉を混ぜたものを、流し入れて、かきたま汁にしています。
 スープに、卵を流してかきたまにする汁物は、和風も中華風も
ありますが、洋風もとてもおいしいと思います。お味はどうですか?

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月9日の給食

画像1 画像1
じゃこご飯

和風ミートローフ キャベツのしょうが醤油和え

もずく汁

牛乳

今日の給食ひとくちメモは、「朝ごはんを食べよう」です。
みなさん、今日は、朝ごはんを食べてから学校にきましたか?
私たちの脳は、夜眠っている間も、休みなく働いています。
ですから、朝起きた時には、脳のエネルギーが足りなくなっています。
朝ごはんを食べて、エネルギーを補給すると、学校で元気に、楽しく活動できます。
 今まで朝ごはんを食べていなかった人は、試しに食べてみましょう。
十日くらい続けると、自分の体の変化に気づくと思います。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904