最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:92666

6月21日の給食 フレンズ給食

画像1 画像1
フレンズカレー

わかめサラダ

小玉すいか

牛乳

 今日は、フレンズ給食です。1年生のみなさんは、初めてですね。縦割班に分かれて、いつものクラスとは違うメンバーで、ほかの学年の人たちと楽しく給食を食べる会です。
今日は、スペシャルメニューの「フレンズカレー」と、今が旬の小玉すいかを出しました。お味はいかがですか?
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

日本語学級の音読発表会

日本語学級の2年生3名が、1年生に向けて「スイミー」を音読しました。場面ごとに変化するスイミーの気持ちになりきって音読することができました。1年生は、「楽しかった。」「もう一度聞きたい。」と感想を伝えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月20日の給食

画像1 画像1
ご飯

西湖豆腐(シーホーどうふ)

野菜のごま酢和え

牛乳

 さて、今日の給食ひとくちメモは、西湖豆腐についてです。
西湖とは、中国にある世界遺産にも登録された美しい湖です。西湖豆腐とは、恵まれた気候で育ったトマトを使ってつくる、この地域でよく食べられている豆腐料理です。生のトマトを使って作りました。麻婆豆腐にも似ていますが、辛くはなく、具だくさんです。お味はどうですか?

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

6月24日の給食 開校記念日お祝い給食

画像1 画像1
赤飯

鶏の唐揚げ  おかかあえ

もずくのかき玉汁

牛乳

 さて、今日の給食は、開校記念日お祝い給食です。
明日6月25日は、池袋小学校の開校記念日です。19周年です。今日の給食には、お祝いなので、お赤飯を出しました。人気の鶏の唐揚げも出しました。

 来月には池小フェスティバルもあります。一年に一度の楽しいお祭りです。とても楽しみですね。おいしいものを食べて、池袋小学校のお誕生日をお祝いしましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月26日の給食

画像1 画像1
エビチリ焼きそば

豆腐入りサラダ

スパイシーポテトビーンズ

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「安全にすばやく!給食の準備をする
こつ」についてです。3つのこつがあります。紹介します。

1)当番はしゃべらず、すばやく身支度をしよう。
2)衛生面に気を付けてひとりぶんの適量を盛りつけよう。
3)当番以外の人は、配膳が終わったら静かに待とう。

今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月28日の給食

画像1 画像1
チキンクリームライス

パプリカサラダ


牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「10代までのうちに!カルシウム貯金」というお話です。
 カルシウムは骨や歯の材料で、不足すると将来、骨がもろくなる骨粗しょう症になりやすくなります。骨量は10代で増加し、二十歳前後にピークになります。そのため、10代の頃に骨密度を高めてカルシウム貯金をすることが大切です。牛乳を積極的に飲み、カルシウム貯金をしましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月12日の給食

画像1 画像1
ごはん    海苔のつくだに

五目肉じゃが

ピリ辛もやし

牛乳

さて、今日の給食ひとくちメモは、「佃煮」についてです。
今日は、海苔の佃煮を出しました。
クイズです。佃煮発祥の地は、どこでしょう?

1)有明海苔の産地、佐賀県
2)東京のお隣、千葉県
3)江戸前の海苔がとれる、東京

答えは、3の東京です。まだ、東京が江戸と呼ばれていた頃、
江戸の佃島の漁師が、江戸前の海でつかまえた小魚や貝類、海苔を
甘辛く煮て食べていました。売り物にならない小魚等を、
保存できる形でおいしく食べようという、昔の人の知恵です。
 今でも、東京都の中央区に佃という地名が残っています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月13日の給食

画像1 画像1
アロス チャウファ(ペルー風チャーハン)

パパ レジェーナ(ペルー風コロッケ)

カルド デ ポジョ(ペルー風鶏肉のスープ)

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、ペルーについてです。
 今日の給食は、ペルー料理を出しました。ペルーは、南アメリカ大陸の
太平洋側にある国です。マチュピチュやインカ、ナスカの地上絵に代表
される古代文明の遺跡があることで有名です。
 ここで、突然ですが、ペルークイズです。ペルーの料理には、
日本の伝統的な調味料がよく使われています。それは何でしょう?

1)しょうゆ  2)みそ  3)ゆずこしょう

 答えは、1の「しょうゆ」です。ペルーには、120年ほど
前に、日本人が移民し、今でも、ペルーに暮らす日系の人々が
約9万人います。そういった歴史的経緯もあり、しょうゆをよく
使うそうです。また、じゃがいもの原産地だけあり、3000種類もの
じゃがいもを使い分けていたり、お米を日常的に食べたりと、日本人の
口になじみやすい食文化だといわれています。
 今日は、ペルー風のチャーハンとコロッケと、スープを出しました。
お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月14日の給食

画像1 画像1
プルコギ丼

さいころサラダ(しょうゆ味)

みかんポンチ

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「プルコギ」についてです。
今日の主食兼主菜は、韓国料理の「プルコギ」をごはんに載せて、
丼にしました。プルコギは、韓国料理の中でも、ポピュラーな
肉料理です。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。
日本では、肉を焼く料理といえば、焼き肉が頭に浮かびますが、
プルコギは、焼き肉とすき焼きの中間のような料理です。
甘いタレを使った味付けが、とてもおいしいと思います。
お味はどうですか。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月17日の給食

画像1 画像1
ハニートースト

チキンポトフ

河内晩柑

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「ハニー」についてです。
今日の給食の主食は、「ハニートースト」です。ハニーとは、はちみつのことです。はちみつは、ミツバチが、花の蜜を材料に作った、甘い蜜です。ミツバチたちは、自分たちの
ためにはちみつを集めて、巣にためているのですが、人間はそれをいただいている、というわけです。
 花の種類によって、はちみつの味が変わります。今日は、「れんげ」の花のはちみつを使いました。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

6月18日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス

こんにゃくサラダ

牛乳

 今日の給食には、チリビーンズライスを出しました。
大豆をたくさん使った料理です。
 クイズです。大豆は、良質なたんぱく質を豊富にふくむことから、
「畑の○○」といわれています。さて、畑の何といわれているでしょう?

 1)畑の卵   2)畑のチーズ   3)畑の肉

 答えは、3の「畑の肉」です。大豆に含まれるたんぱく質は、乾燥豆で100gあたり35.3gにもなります。また、ほかの栄養素もたっぷり含んでいるので、大豆は、そだちざかりのみなさんにぴったりです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

図書委員会読書旬間読み聞かせ

図書委員会のみなさんが、休み時間に自分たちで選んだ絵本を各学年に読み聞かせしてくれました。とても上手に読んでいて、見に来た児童は真剣に聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 子供たちの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1人1台のタブレット端末が配布され、子供たちはタブレットの使い方を学習しています。「おもしろい!」「もっとタブレットを使いたい!」と意欲的です。

学級会を行い、お楽しみ会の内容を話し合いました。「6年生と一緒に遊ぶ。」という意見にまとまり、遊ぶ内容も自分たちで話し合って決めました。6年生と一緒に遊ぶことができてとても嬉しそうにしていました。

6月19日の給食

画像1 画像1
わかめと青菜のごはん

魚の梅みそ焼き(魚はサゴチです)

吉野汁

牛乳かん   牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「梅」についてです。
今日の主菜は、魚の梅みそ焼きです。6月は、梅の季節です。
梅の花、ではなく、梅の実がとれる季節です。今年はまだ梅雨入り
していませんが、例年だととっくに梅雨入りしていて、じめじめ
とした気候のときに、梅を使ったものを食べるとさっぱりして
おいしく感じます。
 梅は、さくらんぼや桃、プラムと近い仲間ですが、実は
そのままでは食べられません。「アミグダリン」という毒が
含まれています。そのため、梅干しにしたり、梅シロップに
したり、梅酒にしたりして、解毒してから利用します。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

5月25日の給食 運動会給食

画像1 画像1
ごぼう入りドライカレー

パリパリサラダ

冷凍パイン

ジョア(マスカット)

みなさん、運動会おつかれさまでした。どの学年も、すばらしい走りと、団体演技と表現でした。おいしいカレーと、サラダ、冷凍パインでエネルギー補給をしてください。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月28日の給食

画像1 画像1
ジャージャン麺

さいころサラダ

小玉すいか

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「あげない!もらわない!みんなで
できる!食物アレルギー事故予防」です。
 食物アレルギーがある人も、ない人も、守ってもらいたいことが
あります。それは、「給食をあげたり、もらったりしない」という
ことです。原因となる食品が料理に入っているかどうかは、
見た目だけではわからない場合もあります。
 みんなで楽しく食べるためにも、気をつけましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月29日の給食

画像1 画像1
じゃことコーンのご飯

魚の香味焼き

ごま和え

あしたば麺入りすまし汁 牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「あしたば」です。
今日の汁物には、あしたばを使ったうどんを入れました。
緑色の麺が、「あしたば麺」です。
 クイズです。あしたばの名前の由来はどれでしょう。
  1)つんでも明日にはまた葉が出てくるからあしたば。
  2)明日もたべたいからあしたば。
  3)足でふむと束になるからあしたば。

 答えは、1の明日にはまた葉が出てくるからあしたば。です。あしたばは、とてもじょうぶな草で、葉をつみとっても明日にはまた葉が出てくることから、あしたばという名前がついたそうです。東京都内の伊豆諸島産です。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月30日の給食

画像1 画像1
チンジャオロース風丼

ごまじゃこ中華サラダ

プリンスメロン

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、プリンスメロンについてです。
 今日のデザートは、プリンスメロンです。プリンスメロンは、
皮に編み目のない、ツルッとしたメロンです。昭和37年に
誕生しました。名前の由来は、当時の皇太子様(プリンス)の
ご成婚にちなんだものです。メロンといえば、高級品ですが、
プリンスメロンはその中でもお手軽価格で購入できます。
味は、メロン特有の香りがよく、甘みが強くてジューシーです。
お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月3日の給食

画像1 画像1
ちゃんぽんめん(ごま、牛乳入り)

ポテトもち

甘夏みかん

牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「ちゃんぽん」についてです。
今日の給食の主食は、「ちゃんぽんめん」です。いろいろな具がたくさん入っています。
 さて、「ちゃんぽん」ですが、料理としては長崎のものが有名です。言葉としては、長崎のちゃんぽんのように、「さまざまなものを混ぜること、または混ぜたもの」どいう意味です。
 今日は、鶏肉、いか、えび、かまぼこ、にんじん、たまねぎ、キャベツ、もやし、長ねぎ、こまつな、しめじが入っています。麺にはごまを、鶏がらスープに牛乳も加えて、コクをだしました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月31日の給食 1年生がそらまめのさやむきをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
そらまめくんとなかまたちのエビクリームライス      

イタリアンドレッシングサラダ

アセロラポンチ   牛乳

 今日の給食には、「そらまめくんとなかまたちのエビクリームライス」を出しました。1年生のみなさんが、そらまめのさやむきをしてくれました。 そこで、絵本「そらまめくんのぼくのいちにち」にちなんで、そらまめといろいろな豆をえびクリームライスにしました。
 そらまめの他に入っているのは、グリンピースと、えだまめと、さやいんげんです。今の季節は、緑色のまま食べる豆の旬の時期です。特に、そらまめは旬の時期が短くて、今の時期をのがすと、来年まで食べられません。季節限定の、おいしい食べ物です。
 どれが何という豆か、わかりますか?

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904