最新更新日:2024/06/29
本日:count up12
総数:105262

*今日の給食* 6月28日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇かき揚げ丼
〇豚汁
〇水ようかん

✿今日のクイズ✿
「夏越しの祓」にちなんだ行事食はどれでしょう?
1)夏越ごはん 2)水無月 3)豚汁


こたえは1)夏越ごはん 2)水無月です。「夏越しごはん」は雑穀いりのごはんに
かき揚げをのせたごはんです。水無月は、ういろうに小豆をのせた三角の和菓子です。


あさって6月30日は「夏越しの祓」という行事があります。夏越しの祓は1年のちょうど折り返しにあたる6月30日の半年間の無事に感謝し、残りの半年も元気に過ごせるようにと願う行事です。「茅の輪」という茅で編んだ大きな輪をくぐる行事をイメージして、丸く揚げたかき揚げを雑穀米にのせて食べる「夏越しごはん」が行事食としてあります。また、水無月という三角の和菓子は、氷に似たお菓子を食べることで夏バテを予防と、赤い小豆は邪気をはらうことから食べられています。今日は、「夏越しごはん」をイメージした「かき揚げ丼」と、邪気をはらう小豆のこしあんをつかった涼しげな「水ようかん」です。

*今日の給食* 6月27日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ブラウンピラフ
〇洋風オムレツ
〇白いんげん豆のスープ


✿今日のクイズ✿
ブラウンピラフは何の色でしょう?
1)しょうゆ 2)ウスターソース  3)八丁みそ

 今日は、ウスターソースとケチャップで味付けした「ブラウンピラフ」です。朝からじっくりとったとりがらで、ごはんを炊いたので、うま味もたっぷりで、野菜もとれるピラフです。かくし味にバターも加えたので、うま味とコク、香りがまして、よりおいしくたべられます♪
 洋風オムレツは、たまねぎやにんじん、じゃがいもを炒めて、溶いた卵とチーズをいれて、焼きました。ケチャップをのせて食べましょう。

劇団四季の演劇鑑賞でした。

6月25日(水)は、豊島区行事「こころの劇場」がありました。子どもたちは劇団四季の「ガンバの冒険」を鑑賞しました。劇団員のダイナミックな演技や歌声に魅了されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食* 6月26日(水)

画像1 画像1
○きなこあげパン
○わふうポテトサラダ
○はるさめスープ

✿今日のクイズ✿
今日のスープにはいっている春雨はなにからつくられているでしょう?
1)いも 2)まめ 3)かいそう

今日は池三小で人気のある「きなこあげパン」です。レシピを欲しいと言われることも多いのですが、コッペパンを180度の油で両面あわせて30秒ほどあげて、いったきなこと砂糖(ほんの少しの塩)をまぶしているだけなのです!
 そして今日のスープは、具だくさんです。透明な春雨もはいっていますね。今日の春雨は「緑豆」という豆からつくられたつるつるした食感の春雨です。炒め物にむいている韓国の「さつまいも」からつくられた春雨や、鍋や煮物にむいている日本の「じゃがいも」からつくられた春雨などもあります。

*今日の給食* 6月25日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇とりにくのしょうがやき
〇じゃがいものみそしる
〇メロン

今日のメロンはどこでとれたメロンでしょう?
1)いばらきけん 2)くまもとけん 3)ちばけん

 今日は「鶏肉のしょうが焼き」です。しょうがには、体の中の取りすぎた塩分を出す役割のある「カリウム」やおなかの調子を整える「食物せんい」が多くふくまれます。
 デザートは、緑色の果肉がみずみずしい茨城県でとれた「タカミメロン」です。メロンの旬は5月から8月ころです。タカミメロンは、果肉が緑色で、とても甘くて、香りも強いメロンです。果肉がオレンジ色の「タカミレッド」もあるそうです。より皮が薄く、食べる部分が多いメロンなので、機会(きかい)があったら是非(ぜひ)たべてみましょう🍈

模擬裁判の授業がありました

 6月25日(火)には、検察庁の職員をお招きして、裁判の概要やどのように裁判が行われているかについて教えていただきました。
 模擬裁判では、各クラスの代表が、検察官、裁判官、弁護士の役となり、実際に話し合いが進行しました。話を聞いていた他の子どもたちは裁判員として、被告人は有罪か、無罪かを考え、判決を下しました。
 子どもたちは、検察庁の職員の話をよく聞いており、本当に貴重な学びとなりました。お話をして下さった検察庁の職員の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食* 6月24日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇シーホー豆腐丼
〇キャベツのピリからサラダ
〇中華かきたまスープ

✿今日のクイズ✿
シーホー豆腐の「シーホー」とは何でしょう?
1)地名 2)作った人の名前 3)食材名

 「西湖豆腐」は、中国の上海から高速鉄道で1時間ほどいった西湖の料理です。西湖は世界遺産にも登録された美しい湖です。西湖豆腐とは、この地域の恵まれた気候で育ったトマトを使って作る、よく食べられている豆腐料理のことです。また、西湖では他にもおいしい食べ物がとれることから「西湖豆腐」には「おいしい豆腐」とい意味が込められているそうです。
 マーボー豆腐に似ていますが、トマトがはいっているので、さっぱり食べられます。からくないです!

子ども祭りがありました!

6月21日は子ども祭りでした。
 2年から6年生は、子どもたちが中心となってどんなお店にするかを決めて、本番までに様々な準備をしました。1年生は今回お客さんとして、各学年のお店を見て、体験しました。どのお店も力作ぞろいでした。
 また今回から、保護者の方も参観していただき、子どもたちはいつも以上に張り切ってゲームの説明や接客に取り組んでいました。
 今回、友達と協力して成し遂げたことを、次の活動にもつなげられるように言葉を掛けていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 交換授業


2年3組の先生が1組で国語の授業をしています。

ちょっと新鮮な気持ちで授業を受けている1組の子どもたちでした。
画像1 画像1

教育実習生 研究授業


教育実習生が3年生で国語の研究授業を行いました。

「まいごのかぎ」で主人公の気持ちの変化をみんなで読みとっていました。

子どもたちも実習生も真剣に授業に臨んでいる姿はとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブックトーク

画像1 画像1
今日は目白図書館の方に来ていただき、ブックトークをしていただきました。
いじめに関する本の紹介と一部読み聞かせをクラスごとに行いました。
作者の情報や本のあらすじを含め、本の魅力だけでなく何を学べるか、何について考えられる本なのかを説明していただきました。

びわ色のドッジボール
ブルーとオレンジ
しらんぷり
青いかいじゅうと赤いかいじゅう
とげとげ
よだかの星
猫の事務所
セロ弾きのゴーシュ
銀河鉄道の夜
うそつき
ひとりぼっちのかいぶつといしのうさぎ
の十一冊を紹介してもらいました。子どもたちはとても楽しそうに説明を聞いていました。

*今日の給食* 6月21日(金)

画像1 画像1
○ジョア
○キーマカレーライス
○ハニーサラダ

✿今日のクイズ✿
ハニーサラダのトッピングはなんでしょう?
1)カリカリに焼いた油揚げ
2)カリッと揚げたじゃがいも
3)カリッと揚げたぎょうざの皮

 今日のの池三こどもまつりは、みなさん楽しめましたか。とても盛り上がっていましたね。来年は1年生も楽しいお店やさんをするのが、楽しみです。
今日の給食は、いつもと違った飲み物ですね。ジョアは、飲み終わったら、ストローを容器にさしこんで、そのまま返して下さい。(昨日分の乾かした牛乳パックは月曜に回収します!!)
 今日のハニーサラダのトッピングは、細く千切りにしたじゃがいもをカリッとあげました。手作りのはちみつドレッシングと野菜ととても合うので、もりもり食べましょう♪

*今日の給食* 6月20日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇シュガーフランス&
   ガーリックフランス
〇ミネストローネ
〇オニドレサラダ

✿今日のクイズ✿
オニドレサラダはどんなサラダでしょう?
1)とてもかみごたえのあるサラダ
2)玉ねぎをつかったドレッシングのサラダ
3)おにぎりのような形の具がはいったサラダ

 今日のパンはソフトフランスパンです。いつもより、かむ回数が必要ですね!さとうとバターのシュガー味と、ガーリックバターと粉チーズをいれたガーリック味の2つを楽しめます。スープにも、骨や歯を強くするカルシウムのたっぷり入った大豆ひよこ豆・いんげん豆などの豆がたっぷり入っています。
 今日のサラダは、玉ねぎをすりおろしてつくった手作りドレッシングです。玉ねぎは英語で「オニオン」といい、オニオンドレッシングのサラダです。今日も残さずよくかんで食べて、強い歯や骨のより元気な体になりましょう。

給食委員会発表

今日の朝は、給食委員会発表がありました。

給食に関するクイズがありました。楽しく給食委員会の発表を聞くことができました。
画像1 画像1

*今日の給食* 6月19日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
○スタミナ丼
〇ぐだくさんみそ汁
〇くろみつかんてん

✿今日のクイズ✿
「くろみつ」は、なにからできているでしょう?
1)さとうだいこん 2)とうもろこし 3)さとうきび

 今日の「スタミナ丼」は、体のもととなる【たんぱく質】と体の中で炭水化物を力に変える【ビタミンB1】を多く含む「豚肉」や、食欲を高める「にんにく」をつかっています。そのほかに野菜もはいっていて、持久力を高め、疲れをとる働きがあります。ごはんにかけてもりもり食べましょう。
 デザートの「黒蜜寒天」は、黒砂糖と寒天を煮溶かして、固めたゼリーにきなこ砂糖をのせました。黒砂糖は、健康食品としても知られる栄養豊富な自然食品です。白い砂糖に比べて、ビタミンやミネラルを多く含みます。黒砂糖は、「さとうきび」からできます。黒砂糖や梅干しはアルカリ性食品といって、体がより健康になるために大切な食べ物です。暑くなってきて夏バテしそうなときに、おすすめの食べ物です。

*今日の給食* 6月18日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
○ごはん
○さけのさっぱりに
○こまつなチャンプルー
○なめこのみそしる

✿今日のクイズ✿
なめこの栄養を無駄なくとるための方法はどれでしょう?
1)きのこをにて、スープまでのむ
2)弱火でじっくり焼く
3)なるべく切らずにまるごと食べる

 今日は、強い骨や歯をつくるカルシウムをとりいれやすくするビタミンDが多い鮭やきのこをつかった給食です。鮭は、一度揚げてから大根おろしでつくったタレでさっぱりとたべられるようにしました。骨に気をつけて、しっかりかんでたべましょう。
 汁物のなめこは、からだの中で調子を整えるビタミンB1も多く含みます。ビタミンB1は体の中でエネルギーのもととなる炭水化物を力に変えるはたらきがあります。
なめこのようなきのこの栄養を無駄なくとりいれるためには、きのこを煮て、そのスープごと食べることです。今日のなめこのみそしるは、まさにその食べ方です。

*今日の給食* 6月17日(月)

画像1 画像1
○牛乳
〇ごもくごはん
〇かみかみ和え
〇ほねぶとみそしる

✿今日のクイズ✿
骨太みそしるには、強い歯や骨をつくるためのどんな食材がはいっているでしょう。
1)みそ 2)とうにゅう 3)くきわかめ 4)とうふ 5)ぜんぶ

 今日は、よくかんでたべることを意識できるメニューです。骨太みそ汁には、歯ごたえのある「くきわかめ」とカルシウムの多い「豆乳」がはいっていますよくかむと、食べ物も小さくなるので胃腸にやさしく消化にもよいです。かむ筋肉が動くと、頭に刺激がいき、脳の働きもよくなり、集中力が高まります。よくかむと健康(けんこう)によいことがいっぱいです。
 また、栄養面からも、大豆製品であるみそ、豆乳、豆腐は、カルシウムやたんぱく質が多く強い骨や歯の元となります。また、くきわかめも、元気な体のもととなるミネラルが多くふくまれています。しっかりよくかむと、体に必要な栄養もとりいれやすくなります。同じものを食べても、吸収率が変わるので、特に今日はしっかりと噛むことを意識できるといいですね。

*今日の給食* 6月14日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
○ごはん
○鮭のおからフライ
○梅きゅうり
○東京野菜のみそしる

✿今日のクイズ✿
今日の給食で東京でとれた野菜はどれでしょう?
1)きゅうり 2)にんじん 3)キャベツ 
4)こまつな 5)だいこん

 今日は、おからを衣にして揚げた「鮭のおからフライ」です。カリッとしているので、しっかりとかんで、骨に気をつけましょう。
 今日は、東京でとれた野菜をたくさんつかています。まずは梅きゅうりの「きゅうり」と「キャベツ」です。きゅうりとキャベツは、練馬区産です。みそ汁の「キャベツ」「だいこん」「こまつな」も東京都産です。だいこんも練馬区、こまつなは江戸川区でそれぞれとれています。新鮮な野菜を届けてくれている農家の方々、運んでくれた方々、そして美味しく調理してくれた調理員さんたちに感謝の気持ちでいただきましょう。
 みそ汁には、今日も茎わかめがはいっています。こりっとした食感を楽しんで、しっかりと噛んで味わってみましょう。

*今日の給食* 6月13日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ガーリックライス
〇チキンラタトゥイユ
○グリーンサラダ
○キャロットポタージュ

✿今日のクイズ✿
今日のキャロットポタージュにはいっている野菜はどれでしょう?
1)にんじん 2)たまねぎ 3)セロリ 4)パセリ  5)ぜんぶ

 今日は、ガーリックとバターの香りが食欲をたかめる「ガーリックライス」です。主菜(メインのおかず)は、焼いた鶏肉の切り身に、ラタトゥイユをのせました。ラタトゥイユとは、フランスのプロバンス地方の郷土料理で、今日はズッキーニやカリフラワー、ピーマン、エリンギ、なす、たまねぎ、にんじん、トマトなどをオリーブ油でいためて味付けをしました。「ラタ」は「ごった煮」、「トゥイユ」はかき混ぜるといういみなんだそうです。そのままおかずとして食べることもありますが、今日のようにチキンにのせたり、パンやパスタソースにすることもあります。
 キャロットポタージュは、その名の通りキャロットであるにんじん以外にも、たまねぎやセロリ、パセリなど色々な野菜うま味と、牛乳や豆乳のコクがおいしいスープです。

*今日の給食* 6月12日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇プルコギ丼
〇バンサンスー
〇メロン

✿今日のクイズ✿
今日のメロンはどこでとれたでしょう?
1)熊本県 2)北海道 3)茨城県

 今日は体の中でエネルギーのもととなる炭水化物を力に変えるビタミンB1が、肉の中では一番多い「豚肉」をつかった「プルコギ丼」です。たっぷりの野菜とともに、ごはんにかけてもりもり食べましょう。
 デザートののメロンは、茨城県産の赤肉メロンです。ジューシーなメロンは、だんだんと暑くなってきて失われがちな水分を補い、体の調子を整える食べ物です。これからの季節、体の水分補給や夏バテを防ぐために、おすすめの果物です。メロンがとれる都道府県ランキングは、1位茨城県、2位北海道、3位熊本県です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/17 4時間授業
保護者会
7/18 4時間授業
給食終
水泳指導終
7/19 終業式
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902