最新更新日:2024/06/29
本日:count up12
総数:105262

2年生 交換授業


2年3組の先生が1組で国語の授業をしています。

ちょっと新鮮な気持ちで授業を受けている1組の子どもたちでした。
画像1 画像1

教育実習生 研究授業


教育実習生が3年生で国語の研究授業を行いました。

「まいごのかぎ」で主人公の気持ちの変化をみんなで読みとっていました。

子どもたちも実習生も真剣に授業に臨んでいる姿はとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブックトーク

画像1 画像1
今日は目白図書館の方に来ていただき、ブックトークをしていただきました。
いじめに関する本の紹介と一部読み聞かせをクラスごとに行いました。
作者の情報や本のあらすじを含め、本の魅力だけでなく何を学べるか、何について考えられる本なのかを説明していただきました。

びわ色のドッジボール
ブルーとオレンジ
しらんぷり
青いかいじゅうと赤いかいじゅう
とげとげ
よだかの星
猫の事務所
セロ弾きのゴーシュ
銀河鉄道の夜
うそつき
ひとりぼっちのかいぶつといしのうさぎ
の十一冊を紹介してもらいました。子どもたちはとても楽しそうに説明を聞いていました。

*今日の給食* 6月21日(金)

画像1 画像1
○ジョア
○キーマカレーライス
○ハニーサラダ

✿今日のクイズ✿
ハニーサラダのトッピングはなんでしょう?
1)カリカリに焼いた油揚げ
2)カリッと揚げたじゃがいも
3)カリッと揚げたぎょうざの皮

 今日のの池三こどもまつりは、みなさん楽しめましたか。とても盛り上がっていましたね。来年は1年生も楽しいお店やさんをするのが、楽しみです。
今日の給食は、いつもと違った飲み物ですね。ジョアは、飲み終わったら、ストローを容器にさしこんで、そのまま返して下さい。(昨日分の乾かした牛乳パックは月曜に回収します!!)
 今日のハニーサラダのトッピングは、細く千切りにしたじゃがいもをカリッとあげました。手作りのはちみつドレッシングと野菜ととても合うので、もりもり食べましょう♪

*今日の給食* 6月20日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇シュガーフランス&
   ガーリックフランス
〇ミネストローネ
〇オニドレサラダ

✿今日のクイズ✿
オニドレサラダはどんなサラダでしょう?
1)とてもかみごたえのあるサラダ
2)玉ねぎをつかったドレッシングのサラダ
3)おにぎりのような形の具がはいったサラダ

 今日のパンはソフトフランスパンです。いつもより、かむ回数が必要ですね!さとうとバターのシュガー味と、ガーリックバターと粉チーズをいれたガーリック味の2つを楽しめます。スープにも、骨や歯を強くするカルシウムのたっぷり入った大豆ひよこ豆・いんげん豆などの豆がたっぷり入っています。
 今日のサラダは、玉ねぎをすりおろしてつくった手作りドレッシングです。玉ねぎは英語で「オニオン」といい、オニオンドレッシングのサラダです。今日も残さずよくかんで食べて、強い歯や骨のより元気な体になりましょう。

給食委員会発表

今日の朝は、給食委員会発表がありました。

給食に関するクイズがありました。楽しく給食委員会の発表を聞くことができました。
画像1 画像1

*今日の給食* 6月19日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
○スタミナ丼
〇ぐだくさんみそ汁
〇くろみつかんてん

✿今日のクイズ✿
「くろみつ」は、なにからできているでしょう?
1)さとうだいこん 2)とうもろこし 3)さとうきび

 今日の「スタミナ丼」は、体のもととなる【たんぱく質】と体の中で炭水化物を力に変える【ビタミンB1】を多く含む「豚肉」や、食欲を高める「にんにく」をつかっています。そのほかに野菜もはいっていて、持久力を高め、疲れをとる働きがあります。ごはんにかけてもりもり食べましょう。
 デザートの「黒蜜寒天」は、黒砂糖と寒天を煮溶かして、固めたゼリーにきなこ砂糖をのせました。黒砂糖は、健康食品としても知られる栄養豊富な自然食品です。白い砂糖に比べて、ビタミンやミネラルを多く含みます。黒砂糖は、「さとうきび」からできます。黒砂糖や梅干しはアルカリ性食品といって、体がより健康になるために大切な食べ物です。暑くなってきて夏バテしそうなときに、おすすめの食べ物です。

*今日の給食* 6月18日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
○ごはん
○さけのさっぱりに
○こまつなチャンプルー
○なめこのみそしる

✿今日のクイズ✿
なめこの栄養を無駄なくとるための方法はどれでしょう?
1)きのこをにて、スープまでのむ
2)弱火でじっくり焼く
3)なるべく切らずにまるごと食べる

 今日は、強い骨や歯をつくるカルシウムをとりいれやすくするビタミンDが多い鮭やきのこをつかった給食です。鮭は、一度揚げてから大根おろしでつくったタレでさっぱりとたべられるようにしました。骨に気をつけて、しっかりかんでたべましょう。
 汁物のなめこは、からだの中で調子を整えるビタミンB1も多く含みます。ビタミンB1は体の中でエネルギーのもととなる炭水化物を力に変えるはたらきがあります。
なめこのようなきのこの栄養を無駄なくとりいれるためには、きのこを煮て、そのスープごと食べることです。今日のなめこのみそしるは、まさにその食べ方です。

*今日の給食* 6月17日(月)

画像1 画像1
○牛乳
〇ごもくごはん
〇かみかみ和え
〇ほねぶとみそしる

✿今日のクイズ✿
骨太みそしるには、強い歯や骨をつくるためのどんな食材がはいっているでしょう。
1)みそ 2)とうにゅう 3)くきわかめ 4)とうふ 5)ぜんぶ

 今日は、よくかんでたべることを意識できるメニューです。骨太みそ汁には、歯ごたえのある「くきわかめ」とカルシウムの多い「豆乳」がはいっていますよくかむと、食べ物も小さくなるので胃腸にやさしく消化にもよいです。かむ筋肉が動くと、頭に刺激がいき、脳の働きもよくなり、集中力が高まります。よくかむと健康(けんこう)によいことがいっぱいです。
 また、栄養面からも、大豆製品であるみそ、豆乳、豆腐は、カルシウムやたんぱく質が多く強い骨や歯の元となります。また、くきわかめも、元気な体のもととなるミネラルが多くふくまれています。しっかりよくかむと、体に必要な栄養もとりいれやすくなります。同じものを食べても、吸収率が変わるので、特に今日はしっかりと噛むことを意識できるといいですね。

*今日の給食* 6月14日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
○ごはん
○鮭のおからフライ
○梅きゅうり
○東京野菜のみそしる

✿今日のクイズ✿
今日の給食で東京でとれた野菜はどれでしょう?
1)きゅうり 2)にんじん 3)キャベツ 
4)こまつな 5)だいこん

 今日は、おからを衣にして揚げた「鮭のおからフライ」です。カリッとしているので、しっかりとかんで、骨に気をつけましょう。
 今日は、東京でとれた野菜をたくさんつかています。まずは梅きゅうりの「きゅうり」と「キャベツ」です。きゅうりとキャベツは、練馬区産です。みそ汁の「キャベツ」「だいこん」「こまつな」も東京都産です。だいこんも練馬区、こまつなは江戸川区でそれぞれとれています。新鮮な野菜を届けてくれている農家の方々、運んでくれた方々、そして美味しく調理してくれた調理員さんたちに感謝の気持ちでいただきましょう。
 みそ汁には、今日も茎わかめがはいっています。こりっとした食感を楽しんで、しっかりと噛んで味わってみましょう。

*今日の給食* 6月13日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ガーリックライス
〇チキンラタトゥイユ
○グリーンサラダ
○キャロットポタージュ

✿今日のクイズ✿
今日のキャロットポタージュにはいっている野菜はどれでしょう?
1)にんじん 2)たまねぎ 3)セロリ 4)パセリ  5)ぜんぶ

 今日は、ガーリックとバターの香りが食欲をたかめる「ガーリックライス」です。主菜(メインのおかず)は、焼いた鶏肉の切り身に、ラタトゥイユをのせました。ラタトゥイユとは、フランスのプロバンス地方の郷土料理で、今日はズッキーニやカリフラワー、ピーマン、エリンギ、なす、たまねぎ、にんじん、トマトなどをオリーブ油でいためて味付けをしました。「ラタ」は「ごった煮」、「トゥイユ」はかき混ぜるといういみなんだそうです。そのままおかずとして食べることもありますが、今日のようにチキンにのせたり、パンやパスタソースにすることもあります。
 キャロットポタージュは、その名の通りキャロットであるにんじん以外にも、たまねぎやセロリ、パセリなど色々な野菜うま味と、牛乳や豆乳のコクがおいしいスープです。

*今日の給食* 6月12日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇プルコギ丼
〇バンサンスー
〇メロン

✿今日のクイズ✿
今日のメロンはどこでとれたでしょう?
1)熊本県 2)北海道 3)茨城県

 今日は体の中でエネルギーのもととなる炭水化物を力に変えるビタミンB1が、肉の中では一番多い「豚肉」をつかった「プルコギ丼」です。たっぷりの野菜とともに、ごはんにかけてもりもり食べましょう。
 デザートののメロンは、茨城県産の赤肉メロンです。ジューシーなメロンは、だんだんと暑くなってきて失われがちな水分を補い、体の調子を整える食べ物です。これからの季節、体の水分補給や夏バテを防ぐために、おすすめの果物です。メロンがとれる都道府県ランキングは、1位茨城県、2位北海道、3位熊本県です。

*今日の給食* 6月11日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇カレーうどん
〇みそポテト
〇ツナサラダ

✿今日のクイズ✿
今日のカレーうどんはなんのだしでしょう?
1)とりがら 2)かつおぶし 3)にぼし 4)こんぶ

 今日は、かつおぶしとこんぶからとった美味しいだしにカレー粉やしょうゆ、みりんなどであじをつけた「カレーうどん」です。和風のおだしがうどんにあって、体も心もぽかぽかになります。
 「みそポテト」は、あまいみそだれと、揚げて香ばしいじゃがいもとマッチした人気のあるおかずです。
 そして「ツナサラダ」は、しょうゆベースの手作りドレッシングでさっぱりと食べられる副菜です。野菜もしっかり食べましょう。

*今日の給食* 6月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
〇牛乳
〇ごはん
〇鶏肉のうめしそ焼き
〇おかひじきの和え物
〇こまつなのみ汁
〇あじさいゼリー

✿今日のクイズ✿
あじさいゼリーのどちらかにレモン汁がはいっています。どちらでしょう?
1)あおのゼリー 2)ピンクのゼリー 3)どちらにも


 今日は入梅です。先週四国は梅雨入りしましたが、全国的には今年は遅いようです。入梅は梅が黄色に色づく時期です。今日はそんな梅干しと赤しそのタレを焼いた鶏肉にかけた「鶏肉のうめしそ焼き」です。さっぱりとして、ごはんがすすむあじつけです。
 デザートのあじさいゼリーは、豆乳で作ったゼリーの上に、バタフライピーという青いハーブのゼリーのクラッシュをのせました。ピンク色のゼリーも同じバタフライピーで作りましたが、レモンを入れると酸性になってピンク色になります。この時期ならではのあじさいの花を思い浮かべながら入梅という季節を給食でも味わってみましょう。池三池にも、あじさいがさいています。このあじさいは、今日の豆乳ゼリーのように白いあじさいです。帰りに確認してみてください♪

調理実習「野菜炒めをつくろう」

今週は、家庭科にて調理実習を行いました。今回は野菜炒めをづくりに取り組み、事前に相談したことを基に、手際よく作業していました。
自分たちで作った野菜炒めを食べて「意外と美味しい。」「もっと食べたい。」「塩をもうちょっとかけたい。」と様々な意見が出ていました。
ぜひ今回作った野菜炒めを家でも作って、家族といっしょに楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食* 6月7日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇いわしのかばやきどん
〇ごもくきんぴら
〇とうがんのみそしる

✿今日のクイズ✿
「いわし」を食べると、体の中で主にどのような働きがあるでしょう?
1)体の調子を整える 2)エネルギーになる 3)体のもととなる

 今日は、「いわしのかば焼き丼」です。読書月間にちなんで「いわしくん」という本を紹介します。この絵本は1年生も読める内容で、食べることの大切さや食べ物への感謝などを考えさせられる一冊です。いわしは体のもとになるたんぱく質がおおい食べ物です。骨に気をつけてよくかんで、今日も給食をいただきましょう。

*今日の給食* 6月6日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ジャージャーめん
〇じゃかいもとひきにくのいためもの
○あまなつ

✿今日のクイズ✿
しっかりと噛むことを意識して食べるとどんないいことがあるでしょう?
1)口の中が健康になる 2)おなかにやさしい
3)たべすぎがふせげる  4)集中力がたかまる  5)ぜんぶ

 「歯と口の健康週間」である今日のかみかみメニューは・・・ありません!
 でも、いつもの食事でもかむことを意識することはできます。よくかむと、しっかりとだ液がでるので、口の中の健康を保ち、むし歯の予防になります。食べ物も小さくなるので胃腸にやさしく消化にもよいです。まんぷくを感じて、食べ過ぎが防げて肥満の防止につながります。かむ筋肉が動くと、頭に刺激がいき、脳の働きもよくなり、集中力が高まります。 とにかく、いいことづくめの「しっかりかんで食べる」というのを意識して、食べてみましょう!
 今日のくだもの「甘夏」は、冬に積もった雪の冷たさで保存・冷蔵した甘夏です。元気になるような酸っぱさのなかに、甘味も感じながら、地球にやさしい持続可能なエネルギーで保冷された甘夏をあじわって食べてみましょう。

*今日の給食* 6月5日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇にくどうふ
〇うまシャキあえ

✿今日のクイズ✿
豆腐とおなじものからつくられているのはどれでしょう?
1)みそ  2)きなこ  3)おから

 「歯と口の健康週間」である今日は「うましゃき和え」のれんこんやキャベツをいつもより大きめに切ったり、歯ごたえののこる茹で方をして、よりシャキッとしあげています。よくかんで食べましょう。
 また、今日は、鶏肉と豆腐をかつおのだしで煮込んだ「肉豆腐」です。豆腐は、大豆をしぼった豆乳をにがりでかためたものです。大豆は、いろいろな食べ物に変身します。みなさんの大好きなきなこあげぱんの「きなこ」も大豆からできます。「みそ」や「しょうゆ」も大豆からつくられます。大豆をしぼったときに、できるのは「豆乳」だけでなく、残った部分は「おから」とよばれます。「おから」を煮ると「うのはな」という煮物になります。

*今日の給食* 6月4日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
○強い歯ふりかけ
〇ささみのビネガーソース
〇切り干し大根のサラダ
○かみかみけんちんじる

✿今日のクイズ✿
今年(令和6年度)の「歯と口の健康週間」の標語はどれでしょう?
1)歯をみせて 笑える今を 未来にも
2)手に入れよう 長生きチケット 歯磨きで
3)いただきます 人生100年 歯と共に

 こたえは「1)歯をみせて 笑える今を 未来にも」が今年の標語です。「手に入れよう 長生きチケット 歯磨きで」は令和5年、「いただきます 人生100年 歯と共に」は令和4年の標語です。どれも歯を大切にしていこうと考えさせられる作品ですね。

 今日6月4日から6月10日までの一週間は「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康を守ることは、食事をする上でとても大切なことです。
今日は、特によくかんでたべることを意識できるメニューです。かみかみけんちん汁には、歯ごたえのある「くきわかめ」とをいれたり、食材をいつもより大きめにしています。よくかむと健康によいことがいっぱいです。今月はよくかんで 食べるための「かみかみメニュー」がたくさん登場します。献立表でマークをさがして、その日はいつもよりも、よくかんで食べてみましょう。


*今日の給食* 6月3日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ビビンバ
○はるさめサラダ
○わかめスープ

✿今日のクイズ✿
「ビビンバ」のナムルの中にはいっているのはどれでしょう? 
1)しらたき 2)はるさめ 3)ビーフン

 今日は、韓国料理の「ビビンバ」です。韓国語で「ビビン」が「混ぜる」、「パフッ」が「ごはん」という意味で、「混ぜて食べるごはん」です。今日は、炊きたてごはんの上に、温かい肉そぼろとナムルとまぜて、おたま小で配るといいですよ。(念のためそぼろ用のおたま小とナムル用のトングもつけています☆)食べるときは、混(ま)ぜてたべるとおいしいですよ♪今日はナムルの中に、いつもとちがうモヤシが入っています。黄色い大豆のついている「豆もやし」といいます。また、細い麺のようなものは、「したらき」です。サラダの春雨(はるさめ)とは原材料が違うので、食べ比べてみてもおもしろいかもしれません。「しらたき」はこんにゃくと同じこんにゃくいもで、「春雨」は緑豆からできています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 避難訓練
7/15 海の日
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902