最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:144743

まぼろしの花(4年生)

「奇跡を起こす、まぼろしの花」というテーマで子供たちの想像力と創造力を発揮し、絵の具を使って描き表します。絵の具の使い方の工夫も一緒に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
きなこ揚げパン・とり肉とトマトのシチュー・三色野菜ソテー・牛乳

初めてのプール(3年生)

本年度最初のプールは3年生でした!水しぶきを上げ、楽しく活動できました。水の冷たさも心地よかったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何が通ったかな?集会

今朝は集会委員会の子供たちの企画で、「何が通ったかな?」集会が行われました。オンラインで実施し、画面上で通り過ぎるものを当てるという内容です。ボールが通ったり、帽子が通ったり、紙飛行機が通ったり、人物が通ったりなど、工夫して実施していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

6月のクラブ活動が行われました。朝の雨もやみ、校庭での活動も含めて、各クラブ元気よく活動できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 入梅献立
梅ご飯・いわしの南蛮漬け・かみなり汁・土佐あえ・牛乳

学校運営連絡協議会(第1回)

本年度、第1回目の学校運営連絡協議会が開催されました。本年度の学校の方向性や地域情報の共有、子供たちの授業観察を踏まえての意見交換など行いました。皆さん、学校のために力を尽くそうと熱い思いを持っている方ばかりでとてもありがたい存在です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふわふわバレーボール(4年生)

体育館で風船をバレーボールに見立てての「ふわふわバレーボール」の学習が始まりました。子供たちの興味関心が一気に高まりました。次回も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室(3年生)

警察の協力をいただき、保護者の皆様にもお手伝いをしてもらっての「自転車安全教室」が開催されました。子供たちの安全意識とマナーが高まったはずです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴ救出大作戦の続き(3年生)

ヤゴ救出を果たした3年生は、タブレットを使いながらヤゴについての調べ学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クレ水キャッスル(3年生)

クレヨンと水彩絵の具でお城(キャッスル)を描きました。水の量で絵具を薄く溶き、絵を際立たせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かっこう(2年生)

「かっこう」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏できるように練習に取り組みました。上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ひじきチャーハン・五目たまごスープ・バンサンスウ・牛乳

6月6日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ご飯・いかの香味焼き・大根とわかめのみそ汁・
さつまいもと大豆のからめ煮・牛乳

100より大きい数(2年生)

100より大きい数の仕組みや表し方を学んでいます。今日は十の位に10のまとまりが10個ある場合にどのように数を言い表せばよいかをみんなで考え、まとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅前広場は自転車置き場(5年生)

「駅前広場は自転車置き場」という道徳の教材を使って、「規則」について考える時間でした。タブレットも使いながら楽しく真剣に考える授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ジャージャー麺・ごま野菜・ナタデココ入りフルーツポンチ・牛乳

角の大きさ(4年生)

分度器を使いながら、角の大きさや直角などの概念を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト その2

体力テストは毎年実施します。日ごろからたくさん体を動かして自己の体力を伸ばしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

昨日をメインとして体力テストが行われました。各学年、自分の記録を少しでも伸ばそうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675