6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

6月13日(木)の給食 世界の料理(韓国)

画像1 画像1
キムチチャーハン
チーズダッカルビ
春雨スープ
おかしな生たまご
牛乳

今日は、韓国料理の「キムチチャーハンとチーズダッカルビ」を作りました。韓国では「薬食同源」が根付いています。食べ物と薬の根源は同じという意味です。多くの天然の食物は薬であり、食べることで健康につながると考えられています。また、17世紀の李朝時代中期になると唐辛子が韓国に伝来。唐辛子の殺菌効果でキムチの長期保存が可能となり、唐辛子の伝来により、韓国の発酵調味料、コチュジャンが誕生しました。20世紀に入ると、唐辛子は粉唐辛子の需要が増え、赤いキムチが一般的になり全国に普及しました。今日は、唐辛子がきいてピリ辛ですが、人気メニューなのでたくさん食べてください。チーズダッカルビとおかしな生たまごは、リクエストメニューです。


6月14日(金)の給食 旬を食べよう

画像1 画像1
ごはん
のりの佃煮
肉じゃが
わかめときゅうりの酢の物
北海道汁
牛乳

今日の肉じゃがのじゃが芋は春先から夏にかけて旬を迎える新ジャガです。新ジャガには、さまざまな栄養素が含まれています。中でも、ビタミンCの含有量はイモ類の中で最も多く、ミカンとほぼ同じ位です。新ジャガイモに含まれるビタミンCは、葉もの野菜や柑橘類のビタミンCと比べると、比較的加熱に強いのが特徴です。また、じゃがいもには、ビタミンCやB群の他に、カリウムを多く含むことからフランスでは「大地のリンゴ」と呼ばれているそうです。大豆が「畑の肉」と呼ばれているのと似ていますね。

S-roomにて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人の学びに対応し支援しています。
上:学習中 中:学習中 
下:宇都宮大学 助教 斎藤大地先生です。御来校の上、御助言いただきました。

6組にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級内での温かい人間関係づくりに努めながら、学びを深めています。
上:理科 中:学年掲示 下:生活単元

第1学年にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
健やかな体づくり、対話を通した学びを実践しています。
上:保健体育 中:学年掲示 下:社会

第2学年にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集中して学習に取り組んでいます。
上:技術 中:学年スローガン 下:英語

第3学年にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高学年として落ち着いて、学習に向かっています。
上:数学 中:修学旅行に向けて 下:理科

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
ハニーサラダ
オレンジ
牛乳

子供から大人まで好きな人が多いハヤシライス。炒めた牛肉と薄くスライスした玉ねぎをデミグラスソースや赤ワイン、トマトピューレと一緒に煮込んだ料理です。海外がルーツのビーフシチューなどは、具が大きくじっくり煮込むのが定番であるのに対し、ハヤシライスは多くの野菜や牛肉が薄切りにされています。西洋料理のイメージがあるかもしれませんが、ハヤシライスは日本で誕生した洋食です。そんなハヤシライスですが、名前の由来が諸説あります。
・林さんという人が、毎日レストランにやってきて注文していた。
・横浜のレストランで働く林さんというシェフが、余った材料で作ったまかない飯。
・早矢仕(ハヤシ)さんというお名前の人が、ワンプレートで済む料理として考案した。
・英語で細切れ肉のことを「ハッシュ」と呼び、そのハッシュがなまってハヤシライスと なった。
・早くできあがることから「早いライス」と呼ばれ、それがなまった。         など色々言われていますが、給食では豚肉と野菜ををじっくりと煮込んで作りましたの でたくさん食べてください

6/11 第1学年 学習計画表作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1学年では、6月26日〜28日に行われる定期考査に向けて、学習計画表を作成しました。初めてのテストに向けて、目標設定し、自分のスケジュールに合わせて計画をたてようとすることができています。
努力を積み重ねて、自身が満足いく結果が出せるようにサポートしていきます。

6月11日(火)の給食 旬を食べよう

画像1 画像1
えだまめご飯
チキンソテーのトマトソース
夏野菜チップサラダ
みそ汁
牛乳

今日は、旬の夏野菜がたくさんあります。
*ご飯には、枝豆 *チキンソテーのトマトソースには、トマト
*夏野菜チップサラダには、ズッキーニを野菜チップに
*みそ汁には、オクラなど夏の旬の野菜をそれぞれのメニューに入れました。野菜は旬の時期に一番栄養価が高く、その時期に体に必要な栄養素がたっぷり含まれています。 夏野菜に含まれる水分やカリウムは、汗で不足しがちな水分を補給し、熱のこもった体を中からクールダウンしてくれます。 赤・緑・黄色と彩りも良く食欲を刺激し、種々のビタミンが体の調子を整え、体の内側からさびにくい体を作ってくれます。給食に入っているそれぞれの夏野菜をしっかり食べましょう!!


令和6年度学校説明会(7月13日(土))のお知らせ

 7月13日(土)に、小学校3年〜6年生児童保護者の方を対象に学校説明会を本校体育館にて実施いたします。全体説明会は2部構成となっておりますが、説明内容は同じです。当日は、土曜公開授業も実施しておりますので、本校の教育活動の様子もご覧いただくことができます。詳細は、配布文書ページにもお知らせを掲載しておりますのでご確認ください。
画像1 画像1

道徳の研究

 週に1時間設定している「特別の教科 道徳」という授業があります。
道徳は知識を教え込む授業でもなければ、知的な理解を目指す内容でもありません。生徒が物事を広い視野から多面的・多角的に考え人間としての生き方について考えることをねらいとしています。
 小学生段階で育成された道徳性の上に、よりよく生きるとはどういうことなのか。人生の意味をどこに求めるのか。時には悩み、葛藤しながら、自らを見つめ自己理解を深めていく必要があります。中学生の多感な時期だからこそ、深めることができるとも言えます。
 内容は「礼儀」「思いやり、感謝」など22項目です。教材を用いながら、一人一人が自らの人生を見つめ、人生観、世界観や価値観を模索しながら培っていく授業です。そのためには、教師の深い理解が必要です。

 研究主任を中心として、6月5日(水)全教員が一堂に会し道徳の研究を行いました。
 教材名「サグラダ・ファミリアー受け継がれていく思い」を彫刻家アントニ・ガウディ、彫刻家外尾悦郎、サグラダ・ファミリアから考えました。項目は「畏敬の念」です。「法隆寺との対比をさせてはどうか。」「時を超えるということは、どういうことか考えさせては。」「ガウディは後進の方々がつくってくれると思った。そこを聞いてはどうか。」「サグラダ・ファミリアだけではなく、音楽、学問、スポーツなど他の分野から畏敬の念へ迫ることは。」「外尾さんが彫刻を引き継ごうと思ったこと。聞いてみるとよいのでは。」
 生徒が考えることを想定しながら、何をどのように問いかけるのか。
 全教員が研鑽を深めました。

6月10日(月)の給食 入梅献立

画像1 画像1
ごはん
いわしのかば焼き
野菜の梅おかか会え
みそ汁
あじさいゼリー
牛乳

入梅とは、春から夏への移り変わりの季節になり、毎年6月10日〜6月22日(夏至)の頃までを指す暦表現の一つです。6月に水揚げされるいわしは、「入梅いわし」と呼ばれ、脂がのっていて1年でもっとも美味しいと言われ、旬を迎えるため、行事食として親しまれています。また、入梅の季節は、青梅が収穫のピークを迎える時期です。梅には、夏バテ防止に効果があるクエン酸やリンゴ酸、カリウムなどが豊富に含まれています。今日は、入梅献立として「いわしの蒲焼きと野菜の梅おかかあえ」を作りました。この時期が旬の食べ物には、カリウムやビタミン類など、夏バテを防止できる栄養素が豊富に含まれているので、積極的に取り入れて暑い夏を乗り越えましょう。 そして、季節の花を見立てて「あじさいゼリー」を作りました。目からも季節を味わって欲しいと思います。



6月7日(金)の給食

画像1 画像1
こぎつねご飯
あんかけ卵焼き
アスパラのピリ辛サラダ
具だくさんみそ汁
牛乳

春〜初夏に旬を迎えるアスパラは、鮮やかな緑色が食卓に彩りを添えてくれる人気の野菜です。 栄養豊富な緑黄色野菜の一種で、健康や美容に抜群の効果を発揮する特徴的な栄養素も含んでいます。特に栄養素として有名なのが、疲労回復やスタミナ増強に効果のあるアミノ酸の一種・アスパラギン酸で、もともとアスパラから発見された成分です。体内のエネルギー代謝を活発にする作用があり、栄養ドリンクに含まれる成分としてもおなじみです。今日は、栄養たっぷりのアスパラのサラダを作りました。季節の変わり目で疲れが出ていると思います。アスパラを食べてスタミナを増強しましょう!また、「こぎつねご飯」はリクエストメニューです。

1学年 オリエンテーション

クラックフィールズでの活動が終了しました。
これから学校に向けて出発です。
画像1 画像1

1学年 オリエンテーション

画像1 画像1
午後の活動が終了しました。
たくさん動いて疲れた様子でしたが、クルックフィールズの方の話を集中して聞くことができました。

1年オリエンテーション閉会式

画像1 画像1
最後のお言葉をいただいています。
たくさん教えていただいたことをこれからの生活に活かしていきたいです。ご家庭でも今日の学習内容を話題にしてみてください。

1学年オリエンテーション(2・6組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水牛や堆肥のお話、収穫体験の様子です。

1学年 オリエンテーション

1.2組は農業体験が始まりました。
草むしり対決は2組の勝利!!
画像1 画像1

1年オリエンテーション午後の部

画像1 画像1
クルックフィールズ午後の部です。キジの鳴き声が聞こえます。虫や花に囲まれています。食べられる花もあります。
最新更新日:2024/06/14
本日:count up42
昨日:69
総数:504255
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144