最新更新日:2024/06/25
本日:count up46
総数:144446

バレーボール(6年生)

水泳の学習と並行して、6年生はネット型の運動であるバレーボールの学習を続けています。トスの仕方やレシーブの仕方もずいぶんと上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

打楽器の音色を生かして(4年生)

ギロ、マラカス、クラベスという南米・ラテン音楽に使われる楽器の演奏に取り組みます。それぞれの音色やリズムを感じ取り、それを生かした演奏をしていこうと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縫い方チャレンジ(5年生)

裁縫の学習が始まっている5年生。玉止めや玉結びの次に身に付けたいのは、波ぬい、本返しぬい、半返しぬいなどの基本的な縫い方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数を探そう(4年生)

小数の仕組みを学習していますが、身近なところにも意外と小数が使われているものがありそうです。それを一生懸命探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のかさを比べよう(2年生)

黄色の水と青色の水はどちらがどれだけ多いか、という問題について、実際に操作しながら、同じ大きさの容器を使うことで比較できることを確認しました。今後は、この経験をかさを表す単位に発展させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール(1年生)

1年生も念願のプールでの学習がスタートです。大興奮の中、楽しく水遊びができました。まだ水慣れが十分でない子も、一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わりピンワールド(3年生)

図工で新しい学習が始まりました。「うごいて、楽しい、わりピンワールド」という単元で、わりピンを使っての作品作りです。今日はまずはわりピンをさわって何ができるのかのイメージを膨らませながら、自由に作ってみました。とっても集中して楽しいアイデアがたくさん生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャトルラン

体力テストの項目であるシャトルランですが、実施日にできなかった子供たちを集め、休み時間に取り組みました。最後まで粘りながら、自己記録の更新を目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まいごのかぎ(3年生)

登場人物「りいこ」の気持ちの変化を、場面の進み具合から考えていきました。先生と一緒に考えたり、班の友達と考えたりしながら、読み深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少数のしくみ(4年生)

4年生の算数は今日から小数の学習が始まりました。これまでも小数は勉強してきましたが、今日からは100分の1の位まで表すことを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール(5年生)

けのびやバタ足、クロールなど、個人の能力に応じながら、泳法を獲得しようと努力しています。冷たい水でもよく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まいごのかぎ(3年生)

「まいごのかぎ」という物語教材で、登場人物の心情やその背景などを想像しながら読み進める学習をしています。よく考え、よく発言できるすてきな子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(5年1組)

昨日は、5年1組で研究授業が行われました。国語で「言葉の意味が分かること」という単元です。これまでの学習を生かして、単元を進めていくための計画を対話を通して立てていきました。よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

等号・不等号を使って(2年生)

前の時間に習った「>」や「<」の記号を使って、異なる大きさの数字を式に表す学習です。ジュースやお菓子を買うという想定で、実際の生活と関連しながらイメージをもつ工夫がなされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表にまとめよう(3年生)

散りばめられた数値を分類しながら表にまとめる学習です。「正」の字を使って数えたり、小さな項目を「その他」としてまとめたりすることの良さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日の給食

画像1 画像1
《献立》
中華なめし・根菜キムチ汁・はりはりゆで野菜・中華ごま団子・牛乳

ラバーズコンチェルト(6年生)

6年生の音楽の時間は合奏の個人練習に取り組んでいました。それぞれの役割を果たしながら音楽づくりを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール(2年生)

2年生のプールの様子です。梅雨に入る前までにたくさん入れるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑司ヶ谷ナス(2年生)

地域からいただいた雑司ヶ谷ナスの苗を2年生が育て、実ができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語「つぼみ」の学習(1年生)

説明的な文章ではその構造を見つけていくことも小学校段階では必要です。「問い」と「答え」を見つけたり、繰り返しの表現方法などを知ることで、子供たちの学習意欲も焦点化されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675