最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
総数:31410

ヤゴ救出作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ヤゴレンジャーや保護者のボランティアの皆様にご協力いただき、ヤゴ救出作戦を実施しました。
 ヤゴレンジャーの方たちが、学校のプールの中に広がるいろいろな生き物の世界についてお話をしてくださり、子供たちは、真剣に話を聞いていました。

 その後、いろいろな生き物がくらす環境を守るために、熱心にヤゴなどの生き物を子供たちは助け出し、なんと500匹のヤゴ、そしてギンヤンマのヤゴなども救い出すことができました。たくさんのヤゴを助けることができて、子供たちは大喜びでした。

 救い出したヤゴは、教室前の廊下などで成長を見守っており、すでに何匹かのヤゴはトンボに成長し飛んでいく姿を見送っています。

開校記念集会

6月17日は朝日小学校の誕生日です。13日の児童集会では、74歳になる朝日小学校を全校でお祝いしました。集会委員会が考えた、朝日小学校〇×クイズを楽しみ、ハッピーバースデイの歌を歌いました。歌の伴奏は、東京音楽大学のコンサートチームの方が演奏してくださりました。74本のロウソクが消えると、代表委員会がサプライズで用意していたくす玉が割れ、「おめでとう」の文字があらわれ、みんな驚いていました。楽しみながら朝日小学校をお祝いすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・きなこ揚げパン
・トマトシチュー
・小松菜サラダ

 今日の給食は、人気メニューの1つ「きなこ揚げパン」を作りました。1年生は、小学校に入って初めての揚げパンでしたが、おいしそうに大きな口を開けて食べていました。きなこには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や、体を作るのに必要な鉄が豊富に含まれています。おいしく食べて、心身ともに健康になりましょう。

6月12日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・マーボー春雨丼
・こまツナサラダ
・あじさいゼリー

 今日は、6月の花「あじさい」をイメージしたあじさいゼリーを作りました。カルピスゼリーの上に、アセロラとぶどうの2種類の味のゼリーをのせました。見た目もかわいく給食を通じて、季節を感じることができたのではないでしょうか。

4年 サントリー出前授業

6月10日(月)にサントリーの出前授業がありました。ペットボトルのリサイクルの仕組みを知ることができました。リサイクルできるペットボトルを増やすために、「キャップを外す」「ラベルをはがす」「中をすすぐ」「つぶす」を心がけていこうという気持ちをもっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月11日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・鮭の塩こうじ焼き
・梅おかか和え
・くずきり汁

 今日は、入梅の日ということもあり、梅を使った「梅おかか和え」を作りました。梅の酸っぱさには、クエン酸という成分が含まれており、体の疲れをとってくれる働きがあります。湿度が高かったり、暑い日が続くと体は疲れてきます。梅を食べて、疲れを吹き飛ばしましょう。

6月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ガパオライス
・カリカリ豆サラダ
・冷凍ミカン

 今日の給食は、かみかみ献立で、揚げた大豆をサラダに乗せた「カリカリ豆サラダ」を作りました。大豆のカリカリとした食感がアクセントになり、いつも以上にサラダを食べてくれる子が多くいました。近年、柔らかい食感の料理が多くありますが、たまには固く、歯ごたえのあるものを、食べ、歯の健康につなげましょう。

サントリー出前授業(4年生)

画像1 画像1
豊島区環境政策課の事業である環境教育支援プログラムの一環として、
4年生がサントリー(株)の皆様から、リサイクルについて出前授業を受けました。

ペットボトルのリサイクルについて、まず自分たちのこれまでの様子を振り返りました。リサイクルの循環を作るためには、飲んだ人の協力が必要であることを学びました。

じゅんかんを作るキーワード「まぜればごみ、分ければしげん」

このことを忘れずに、自分のできることをじゅんかんのサイクルをつくっていきましょう。

調理実習(5年生)

「ほうれん草とじゃがいいもを茹でる際に、違いはあったかな?」
「めっちゃ、おいしい!」

初めての調理実習を楽しく、協力して実施しました。おうちでも実践できそうかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

日光移動教室に出発しました(6年)

画像1 画像1
全員が元気に出発しました。

3つのめあて
 (1)日光の自然や文化遺産などを実地見学し、学校での学習を深めよう。
 (2)2泊3日の集団生活を通して、自分のできることを増やしていこう。
 (3)児童同士が協力して共同生活をする中で、思いやり・助け合いの心を身に付けよう。

 これらの3つのめあては、すべての自分を高めるためのものです。天気に恵まれ、たくさんの学びと体験をして帰ってきてほしいです。

自転車安全教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 巣鴨警察署や保護者のボランティアの皆様にご協力いただき、自転車安全教室を実施しました。
 自転車の安全な走行を学ぶため、自転車実技をしたり、DVDで交通ルールに関する理解を深めたりしました。子供たちは、巣鴨警察署の方の話を真剣に聞いていました。

 子供たちにとって、自転車は、普段の生活において、欠かせない移動手段の一つになると思います。

 巣鴨警察署の方に教わった安全点検や安全確認の大切さを忘れず、「自分の身は自分で守る」ことを実践し続けられるよう、今日の学びを生かしていきましょう。

6月7日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ゆかりご飯
・鰆のピリ辛焼き
・さわやか和え
・カブの味噌汁

 今日の給食は、春が旬の「鰆」を使ったピリ辛焼きを作りました。鰆の下味に豆板醤を入れることで、コクと辛みが増し魚が苦手な子もおいしく食べることができます。また、魚には脳の栄養になるDHAやEPAが含まれています。成長期には、積極的に食べてほしい食材の1つです。

6月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・おかかふりかけ
・高野豆腐と芋の煮物
・たくあん和え

 今日の給食は、かみかみ献立で、噛み応えのあるたくあんを使った和え物を作りました。たくあん和えは、ゴマ油を入れることで、香りも味も深みが増して、野菜が苦手な子もおいしく食べていました。また、主菜として歯や骨を丈夫にしてくれるカルシウムが豊富に含まれている高野豆腐を使った煮物を作りました。味がしっかりしみ込んでいて、とても食べやすかったです。

6月4日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・牛乳
・ご飯
・ほっけのマヨネーズ焼き
・かみかみサラダ
・呉汁

 6月4日〜10日は、「歯と口の健康習慣」ということで、給食では、よく噛んで食べる食材を取り入れたかみかみ献立を、考えました。今日の献立では、さきいかを入れた「かみかみサラダ」を作りました。さきいかは、噛めば噛むほどうまみがでてきます。よく噛むことは、歯の健康だけでなく、脳も刺激されたり、食べ過ぎ防止といった体にうれしいことがたくさんあります。給食を通じて、心も体も元気になりましょう。

6月3日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・牛乳
・サンマーメン
・海藻サラダ
・バレンシアオレンジ

 6月2日は、横浜港開港記念日ということで、神奈川県のご当地ラーメン「サンマーメン」を作りました。サンマーメンとは、漢字で生馬麺と書きます。生は、新鮮でシャキシャキとしたという意味があり、馬は、上にのせるという意味があります。その名の通り、サンマーメンには、もやしやキャベツなどの野菜がたっぷりのっています。野菜たっぷりのラーメンでも、子供たちは、とてもおいしそうに食べていました。

5月31日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ご飯
・魚のトマトソースかけ
・オニオンサラダ
・コロコロ野菜スープ

 今月最後の給食は、玉ねぎをたっぷり使った「オニオンサラダ」を作りました。玉ねぎを切ると涙が出てくるのは、硫化アリルという成分が原因です。ですが、この成分には、血液をサラサラにしたり、疲労回復、風邪予防といったうれしい効果があります。また、玉ねぎは、冷やしてから切ることで、硫化アリルが飛沫しにくくなり、涙が出にくくなるそうです。

5月30日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ガーリックトースト
・ごぼうサラダ
・ミートボールシチュー

 今日は、野菜と肉がたっぷり入った「ミートボールシチュー」を作りました。肉は「大豆ミート」といって、大豆を加工して作られた肉を使いました。大豆ミートは、鶏肉や豚肉と比べて、環境への負担が少ないと言われています。初めて食べる子もいましたが、肉と大豆ミートそんなに大差なく、おいしく食べていました。肉には、動物由来のもの以外にも植物からも作ることができると知るよい機会になったのではと感じました。

5月28日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・牛乳
・あぶたま丼
・くずきり汁
・ヨーグルト

 今週最初の給食は、親子丼に油揚げとたっぷりの玉ねぎを入れた「あぶたま丼」を作りました。また、あぶたま丼に合わせて、子供たちに人気のある「くずきり汁」を作りました。くずきりのもちもち、つるつるとした食感が楽しめる汁物で、くずきりを食べたことがない子も、おいしいと完食してくれました。

5月29日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ゆかりご飯
・ししゃもの磯部揚げ
・こまつなとツナのレモン和え
・けんちん汁

 今日は、魚の献立で「ししゃもの磯部揚げ」を作りました。ししゃもを油でカリっと揚げ、骨までパリパリとおいしく食べられるようにしました。ししゃもは、食べ慣れていなく苦手な子もいましたが、一口は食べようと頑張っている様子を見ることができて良かったです。魚を丸ごと食べることで、骨を丈夫にしてくれるカルシウムが豊富に含まれています。

5月24日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・たれかつ丼
・はっと汁
・ブロッコリーサラダ

 今日の給食は、運動会応援献立ということで、「たれカツ丼」を作りました。スタミナ抜群のたれカツ丼を食べて、明日の運動会、元気いっぱいに頑張ってほしいです。また、たれカツに使った豚肉は、体の疲れを癒してくれる効果があります。今日は、疲れを癒して、運動会当日も、元気に取り組みましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 校外班下校
6/24 水泳指導始
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006