最新更新日:2024/06/19
本日:count up28
総数:172836
6月8日としま土曜公開・引き取り訓練があります。よろしくお願いいたします。

1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(金)
あさがおの植木鉢に支柱を立てました。
「暑い時間に水をあげると水があたたまって根っこが腐りやすくなります。水は、朝の涼しい時間にあげましょう。」

「ビオトープの池には何がいるかな?」
「落ちないように気をつけて。」

3年生 水泳指導

6月14日(金)
今秋から水泳指導が始まっています。この日は、気温28度、水温25度。写真は1・2時間目の3年生の様子です。音楽に合わせて水の中で身体を動かしていました。とても気持ち良さそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

6月13日(木)
あさがおの芽が出てきました。
3つだけ残して、間引きをしています。

「うまく根っこから抜けるかな。」
画像1 画像1 画像2 画像2

学校保健委員会

6月8日(土)
1時間目に図書室で学校保健委員会が開催されました。歯科校医の高橋先生を講師に「正しい歯磨きできていますか・・・?」ということで、実際に染め出しを行い歯の磨き方を教えていただきました。また、口の中の細菌を顕微鏡で見せいてもらいました。食べかすや歯垢を残さないようにデンタルフロスの使い方も教えていただきました。
大人が歯磨きの重要性や歯の正しい磨き方を知ることで、子供たちへの指導や声かけも変わってきます。
非常にわかりやすく楽しい講演でした。来年度の学校保健委員会も楽しみにしています。お時間のある保護者の方、是非ご参加ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月13日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の香り焼き
・リヨネーズポテト
・大根スープ

リヨネーズとは、「リヨン風」という意味です。リヨンとはフランスの都市名で、この名のついた料理はたまねぎを多く使っています。今日の給食のリヨネーズポテトにも、たまねぎを多く使用しました。

6月12日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・チリチーズドッグ
・ハンガリアンシチュー
・くだもの(スイカ)

「チリチーズドッグ」は、豚ひき肉、たまねぎ、にんじんを炒めてケチャップベースで調味したものをパンに挟み、チーズ、パン粉をのせて焼きました。今日は、全校分で約380個のチリチーズドッグを作りました。

6月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・揚げじゃがの南蛮煮
・みそ汁
・くだもの(冷凍みかん)

冷凍みかんは、冬から春先まで売れなかったみかんを、一年間を通して売ることができる商品にしたいと思い、今から68年前に、神奈川県にある小田原駅の売店で販売したのが最初と言われています。冷たくてさっぱりしている冷凍みかんは、暑さの厳しい夏におすすめの食べ物です。

6月10日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・いわしのかば焼き丼
・梅肉和え
・うすくず汁

 今年の入梅は今日6月10日です。入梅とは、暦の上での梅雨入りの日です。昔は天気予報がなかったので、梅の実が熟す頃を目安に考えていました。今の時期は生の梅の実がスーパーなどで売られているので、機会があれば見てみてくださいね。
 また、この時期にとれるいわしは「入梅いわし」と呼ばれ1年の中で最も脂がのって美味しいといわれています。
 今日の給食は、入梅に合わせていわしと梅を使った献立にしました。

引き渡し訓練

6月8日(土)の授業公開最後に引き渡し訓練を行いました。

大地震発生による警戒宣言が発令されたという想定です。校長から話があったように警戒宣言が発令されなくても、保護者による引き渡しが必要と学校で判断した場合は、メールでご連絡いたしますので、ご協力をお願いします。

暑い中、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生・4年生 親子レク

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日のとしま土曜公開では、3年生と4年生は各学年ごとに親子レクがありました。親子対決の玉入れやドッジボールをしました。

教員 救命救急講習会(教員)

6月7日(金)、消防署の方を呼んで教員の救命救急講習会がありました。毎年一回、水泳指導前にやっています。実際にAEDを用いるようなことが起こらないことが一番ですが、万が一のことを想定したとても大切な講習会です。胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方について、実技の中で学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

「重なりに目をつけて全体の長さを求めよう。」
「100cmのドアが2枚あって、20cm重なっています。全体の長さはどうなるかな?」

100+100=200
200−20=180  180cm

100−20=80
80+100=180  180cm

「重なりを引くと全体の長さを求めることができます。」
画像1 画像1

体育朝会

6月5日(水)体育朝会で、全校でのプール開きの会をしました。校長より、「ルールを守って楽しい水泳の学習をしましょう。」という話がありました。
6年児童により水泳の目標や気を付けることなど、堂々とした発表がありました。
そのあと、体育委員が、入水の仕方やバディーの仕方などを見せてくれました。

安全に水泳を楽しむために、何をしたらよいかを考え、自分の目標めざして取り組んでもらいたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ジャンバラヤ
・ガンボスープ
・くだもの(みしょうかん)

 ジャンバラヤとガンボスープは、アメリカ南部の食文化である、ケイジャン料理のひとつです。ケイジャン料理は、たまねぎ・セロリ・ピーマンを炒めたものをベースに、スパイスを効かせた味付けにするのが特徴です。
 ジャンバラヤは、スペイン料理の「パエリア」をもとに考えられた、アメリカ風炊き込みごはんです。ガンボスープの「ガンボ」とはオクラのことで、オクラのとろみでトロトロになるのが特徴です。

6月6日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・あじフライ
・五色和え
・みそ汁

あじは春から夏にかけて旬の魚で、脂肪分が少なく、たんぱく質やカルシウム、ミネラルなどがバランスよく含まれています。今日はあじに塩こしょうをふり、小麦粉・水で作ったドロをつけ、パン粉をまぶして揚げました。

3年生区役所見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)先週延期になっていた

区役所見学に出かけることができました!

近頃お出かけが多い3年生、

道の歩き方もとても上手になりました。



区役所では、

昔の豊島区の自然を再現した「豊島の森」を散策させていただいたり、

フロアの見学をさせていただいたりしました。

区役所は、たくさんの人が訪れ、とても活気のある様子でした!

3年生 ヤゴ救出作戦

6月3日(月)、ヤゴレンジャーの方から、体育館でヤゴについて学び、その後プールでヤゴ救出をしました。3年生の教室の廊下には、ヤゴの入ったペットボトルや水槽が並んでいます。これから、成長を見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 幼小交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と西巣鴨幼稚園との今年度1回目の交流です。
5月27日(月)に1組、30日(木)に2組とたけのこ学級5年生で
西巣鴨幼稚園に行きました。
一緒に遊んだりお世話をしたりしました。
今後も交流が続きます。

6月5日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ジャージャーめん
・サンスウタン
・タピオカフルーツポンチ

ジャージャーめんは、中国のめん料理の一つです。豚のひき肉や細かく切った野菜をみそで炒め、肉みそ状にしたものを「ジャージャン」と言います。ジャージャーめんは、茹でためんの上にジャージャンをかけて、お好みで千切りのきゅうりやもやしをのせて食べる料理です。

6月4日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の和風ソースがけ
・かみかみサラダ
・かみかみ豚汁

 6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。よくかんで食事をすることは、歯と口の健康を守るうえでとても大切なことです。よくかむと、だ液がたくさん出て口の中をきれいにしたり、虫歯を防ぐ働きをしてくれます。
 今日の給食には、かみごたえのある食べ物を多く取り入れました。また、食材を大きく切るとかむ回数を増やすことができるので、豚汁の具材をいつもより大きめに切りました。一口30回を目標に、よくかんで食べましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345