最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
総数:131465

5月30日 ごみゼロデー

画像1 画像1
 本日、ごみゼロデーを行いました。各学年地域に分かれて地域清掃をしました。保護者の方や駒込中学校の3年生にもご協力いただき、一緒に活動するができました。普段、登下校で通っている道にごみがあることに気付き、自分たちが住む町をきれいにしようとする気持ちが立派でした。ご協力いただきありがとうございました。

6月1日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
天候が心配されましたが、無事にGSF(仰高スポーツフェスティバル)を開催することができました。
子供たちも今までの練習の成果を発揮していました。
たくさんの方のご参観ありがとうございました。

5月29日 あさがおの芽が出たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、あさがおの種を植えてから2週間が経ちました。先週は子葉だけだったあさがおも本葉が出てきました。
「違う形の葉が出ているよ。」
「なんかちくちくするな。白いとげみたいなものがある!」
と、じっくり見て観察ができました。
中休みになると、自分たちから外に出てすすんで水やりをしています。子供たちは、あさがおの「お母さん」「お父さん」になった気持ちで、とても大切に育てています。

5月31日(金)いよいよ明日は仰高スポーツフェスティバル!

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、いよいよ仰高スポーツフェスティバルを迎えます。
どの学年も友達と協力し、励まし合いながら練習に取り組んできました。
今日31日(金)の5校時には会場の準備を6年生がしてくれました。学校の代表として、行事のときには最高学年の6年生が、裏方でも活躍をしてくれます。
明日の本番は一人ひとりが自分の力を精いっぱい発揮できることを願っています。

5月29日(木) GSFの予行を行いました

画像1 画像1
 今日は仰高スポーツフェスティバルの予行を行いました。どの学年も、これまで学習してきた成果を存分に発揮すべく、一生懸命に取り組んでいました。子どもたちは友達と協力したり、記録に挑戦したり、チームで競い合ったりしながら、運動する楽しさに触れている今日この頃です。
 本番まで残すところあと数日です。みんなで仰高スポーツフェスティバルを楽しみましょう。

5月28日 「書く」学習を頑張っています!

 国語で学習している平仮名がどんどん上手になっています。やってみようプリント(ためし書きプリント)で書いた文字と手本の文字を比べ、児童自身が気を付けるポイントを発見していく活動をしていくことで、字形を捉える目が育ち、正しく書くことができる児童がぐっと増えました。
 また、ノートを使って文字を書く学習も先週から始まりました。習った平仮名を活用し、文が書けるようになることは、児童にとってもとても楽しいようです。
画像1 画像1

図工の時間〜3年生の図工を紹介します〜

画像1 画像1
3年生最初の図工の題材は「色と水のハーモニー」。この題材は、水彩絵の具の持ち味を生かした「にじみ」と「かさね」を学び、その学びを生かした絵画を描く題材です。「にじみ」や「かさね」を体験的に学んだあと、「風」(5月の風景をイメージした絵)「水」(6月の風景をイメージした絵)どちらかをテーマに選び、絵を描きました。みんな楽しそうに取り組み、素敵な作品になりました。

5月24日 道徳「きもちがよいのは?」

画像1 画像1
 道徳の学習で、ものを大切にし、身の回りを整えることについて考えました。ランドセルロッカーや本棚、お道具箱…自分で片付ける場所はたくさんあります。それらの場所を綺麗にしておくと、
「みんなが気持ちよく使えるな。」
「ものがなくならず、使いやすい。」
「ものも長持ちするね。」
と、整理整頓することの大切さに気付きました。その後、自分たちの教室を見渡し、自分たちで綺麗にするところを見つけ、すすんで片付けていました。
 また、本日は、掃除の仕方を学習しました。来週から週2回の掃除も1年生みんなで取り組んでいきます。

5月23日(木)ソーラン節のはっぴ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のソーラン節の練習は、はっぴを着て練習を始めました。一人一人が真剣に取り組む姿が素晴らしく、最高の仰高ソーランにしようという気持ちが伝わります。また、6年生は背中に漢字一文字を書きました。事前に色鉛筆で下書きをし、そこからアクリル絵の具で字を書き上げました。6年生としての最後のGSF。小学校での運動の成果見せる最後の晴れ舞台。ソーラン節に対する一人一人の思いがはっぴの仕上げる姿からも感じることができました。6年生は本当によくやっています。5年生に教える姿も、一人一人の声の大きさも、最高にかっこいいです。本番までは残り1週間ですが、6月1日が最高の舞台になるよう、最後まで全力で取り組んでいきます。6年担任

仰高スポーツフェスティバル(GSF)に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(金)の体育朝会では、GSFに向けて準備体操の練習を行いました。
運動委員会の児童が手本として前に立ち、全校で「やってみよう」の音楽に合わせて体操を行いました。

校庭いっぱいに、元気な声が響いていました。

GSFに向けて、児童の気持ちも高まってきています。

本番をどうぞ楽しみにしていてください。

5月17日 体育「走の運動遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から体育では「走の運動遊び」を行っています。
「どうしたらもっと楽しくかけっこができるかな?」をめあてに、
「コーンでスタートとゴールを決めたらリレーができるよ。」
「段ボールを置いて、飛び越してみよう。」
「ジグザグに走ったら楽しいかな?」
と、走り方や遊び方を自分たちで考えながら、取り組んでいます。

5月15日 日光移動教室保護者説明会

画像1 画像1
来月の日光移動教室に向けての保護者説明会が行われました。
1年生のサポートや、委員会活動、GSFに向けての5年生への教え合い等、様々な場面で学校の代表として頑張っている6年生。日光移動教室でもたくさんのことを学んできてくれると期待しています。

5月14日 「きれいに さいてね わたしのあさがお」

 生活「きれいに さいてね わたしのはな」の学習が始まりました。種を手で触ったり、耳を近づけて音を聞いたり、匂いを嗅いだり…いろいろな部分を使ってじっくり観察しました。
 本日は、種植えをしました。
「大きくなってね。」
と、願いを込めながら、自分たちがお母さん、お父さんになったように、大事に大事に植える様子がすてきでした。
「元気に育ってほしい。」
「花が咲くところをみたいな。」
「成長の様子を写真に撮りたいな。」
「水やりを頑張りたい。」
と、これからの成長に期待と責任を感じた子供たちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月14日 2年生のGSFの練習始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日のGSFに向けた練習が始まりました。まずは、応援ダンスの練習をしました。休み時間を使って、ダンスリーダーは踊りを覚えてくれました。2年生は、2種目あります。しっかり練習をして、当日を迎えたいと思います。気温も高くなってきています。睡眠、栄養をしっかり取って元気に過ごしましょう。

5月13日社会科の学習の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「東京都全体はどのような様子になっているのでしょう」という学習課題の解決に向けて学習を進めてきました。まとめの活動に入りました。土地利用の様子や交通網の様子など、学んだことを関連付けて白地図にまとめています。
具体的に学んだことで改めて「東京都って、すごいなぁ!」と、感じたようです。

5月8日 3年生体育

3年生の外体育では、走る運動を行っています。
今日は、どうしたらカーブを上手に走れるか、カーブを走るときのポイントをみんなで見つけました。
体を傾けたり、腕を大きく振ったりするとカーブが走りやすいということを見つけました。
見つけたポイントを意識して走ってみると、最初に走ったときよりスピードに乗って上手にカーブを走ることができました。
次は、リレーのバトンパスのポイントを見つけていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月2日 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時に離任式がありました。

離任された先生方に児童が感謝の手紙と花束を贈りました。


5月1日 引き渡し訓練

画像1 画像1
本日は、大震災の警戒宣言が出された想定の引き渡し訓練でした。雨の中、保護者の皆様ご参加いただきありがとうございました。このような事態にならないことが一番ですが、もしものときには、今日の避難訓練を生かして安全に下校できるようにしていきたいです。児童の安全を第一に、指導してまいります。

5月2日 今週の授業も頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学して約1か月。授業も本格的にスタートしましたが、どの学習にもすすんで取り組んでいます。
 図工では、自分の好きなものをクレヨンを使って描きました。どの形の紙に描くかも選択し、1枚に好きなものを詰め込む子もいれば、1枚に1つずつ描く子もいたりと、個性が光りました。
 生活では、2年生と一緒に学校探検をしました。自分たちでも学校の中は見ていましたが、2年生に教えてもらったことで、新しい発見もあったようです。2年生のお兄さん、お姉さんと楽しい時間を過ごしていました。これからのなかよし班活動などでも、関わりを増やしていってほしいです。

4月30日 ビオトープ

画像1 画像1
仰高小学校には、ビオトープがあります。低学年の児童が、春の生き物はいないか探してました。1年間ビオトープがどのように変化していくのか楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 環境週間終
6/12 音楽鑑賞教室(5年)
6/14 安全指導
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001