6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

1年生クルックフィールズ

3.4組草むしりバトルは3組の勝ちでした〜
画像1 画像1

1年生クルックフィールズ

農業体験始まりましたー
画像1 画像1

1年オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
クリックフィールズに到着しました。予定通り、みんな元気です。

1年生クルックフィールズ

到着しました!
画像1 画像1

1学年オリエンテーション(6組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝早かったですが時間通りに集合し、これから出発します!

1年生クルックフィールズ

海ほたるパーキングエリアはとても良いお天気です!
画像1 画像1

1学年 オリエンテーション

今日は1年生がずっと楽しみにしていたオリエンテーションです。
朝早い集合でしたが、余裕を持って登校する生徒が多くいました。

クルックフィールズに向けて出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2

出発その2

皆元気良く出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2

出発します1年生

クィックフィールドに向けて出発しました〜

画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
四川風焼きそば
揚げ餃子
フルーツポンチ
牛乳

中国料理は、四大料理といわれる料理があります。北京(ぺきん)料理、上海(しゃんはい)料理、広東(かんとん)料理、四川(しせん)料理を指すことが多いです。中国国土を東西南北4つに分け、それぞれの郷土の特徴的な料理を表しています。
北京(ぺきん)料理・中国北部の北京では、中国王朝が現在の北京に首都を定めた時代以降の貴族の宮廷料理が発展してきました。
上海(しゃんはい)料理・沿岸東部、長江の下流地域である上海を中心とした上海料理は、魚やエビ、カニなどの魚介類を多く取り入れているのが特徴です。
広東(かんとん)料理・「食在広州(食は広州にあり)」とも言われるほど、食材の宝庫として知られる広東。沿岸南部に位置するため海産物が豊富なことに加え、古くから各国との貿易が盛んに行われていたため、バリエーション豊かな食材を使用します
四川(しせん)料理・中国大陸の西方の内陸部である四川省と、その周辺地域で発達した四川料理。豆板醤や唐辛子、などの香辛料をふんだんに使用した辛味やしびれの効いた味つけが特徴です。
今日の焼きそばは、ピリ辛四川風焼きそばです。フルーツポンチはリクエストメニューです。


生徒総会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
6月は祝祭日がないため、学習の流れが切れることのない月です。学習には各教室で行う活動、特別教室で行う活動の他、学年を超えて行うものがあります。学年を超えて行う活動の一つが委員会活動です。
本日は委員会活動日です。
また、今月中旬に生徒総会があります。生徒が委員会活動について評決をする最高の議決機関になります。今日は毎月の活動に加え、生徒総会で出る質問について回答案を作成しました。写真の上は図書委員会、下は美化委員会の様子です。

中学校卒業後、社会に出た卒業生は異なる年齢の中で生活をしていきます。委員会活動は社会へ出るための一歩でもあるのです。

6組授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6組授業風景です。3年生は、受験を意識して、面接に向けた学習を少しずつ始めています。自分の考えをしっかり伝えられるようにしたいですね。全学年を通して、刺繍にも意欲的に取り組んでいます。大きな作品になるほど時間はかかりますが、その分完成が楽しみです。また、体力テストに向けた練習もしています。今日はハンドボール投げを行いました。まだまだ余力がありそうな人が多いので、本番ではさらに好記録を狙ってほしいと思います。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
揚げ芋と豚肉の炒め煮
チンゲン菜とひき肉のスープ
パインゼリー
牛乳

チンゲン菜には、優れた栄養や効能がさまざま含まれることを知っていますか?チンゲン菜は中国からやってきた野菜で、白菜の仲間であるアブラナ科の野菜です。1年を通して出回っていて、比較的安くに手に入りやすいのですが、実は春と秋が旬になります。チンゲン菜には、鉄やカルシウム、β-カロテン、ビタミンCなどさまざまな栄養素が含まれ、野菜の中でも栄養価が優れています。またカロリーが低いため、ダイエット中でも安心してたっぷり食べられる点も魅力です。今日は、チンゲン菜を使ってスープを作りました。不足しがちな栄養補給には、チンゲン菜などの色の濃い野菜の摂取が欠かせません。また、肉や野菜など動物性たんぱく質と一緒にとることで吸収率を高めることができます。チンゲン菜の栄養をしっかりとれるようにたくさん食べましょう!


6月3日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
めだいの七味焼き
海藻サラダ
沢煮椀
べジゼリー
牛乳

沢煮椀の「沢」には「たくさんの」という意味があります。千切りにしたたくさんの野菜や豚肉、生揚げなどの食材を使って作りました。今日のような、ごはんを主食とし、主菜、副菜、汁もの、がそろった食事は、魚、肉、野菜、海藻、豆製品などバランスよくとることができます。残さずバランス良く食べましょう!

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
ホワイトドリア
ジュリエンヌスープ
くだもの(メロン)
牛乳

今日のジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とはどういう意味があるでしょうか?スープに入っている野菜の形からきています。実は、ジュリエンヌとはフランス語でマッチ棒より細い糸状に切ったものという意味があります。日本で言う千切りと同じ意味になります。。千切りにした野菜がたっぷり入っていて簡単に野菜がたくさんとれるスープです。今日はにんじんと玉ねぎとキャベツを入れました。じっくり煮込んだので野菜の甘みが活きたスープになりました。同じ食材でも料理によって食感は変わります。同じ調味料で作っていてもその日の食材の状態や作る人によって味は変わります。今日の給食は今日だけの味です。ぜひ味わいながら食べて下さい。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
雑穀ご飯
豚肉のステーキソースかけ
茎わかめの金平
みそ汁
牛乳

茎わかめってなんでしょう?わかめの魅力は「茎」にもあり?栄養たっぷりの茎わかめ!!実は「茎」の部分にも栄養がたっぷり含まれているのです!茎わかめとは、わかめの中央を走る中肋(ちゅうろく)部分である「中茎(なかくき)」と、めかぶから葉の付け根まで伸びる「元茎(もとくき)」のことを指します。茎わかめ100gあたりのカルシウム量は86mgで、葉わかめの約2倍量を含んでいます。このほか、茎わかめのマグネシウム量は葉わかめの4倍弱、食物繊維は2倍弱になるといわれています。同じわかめでも、部位によって成分量が違うんですね。今日は、茎わかめをきんぴらにしましたので栄養たっぷりの茎わかめをご飯と一緒に食べましょう。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
チキンライス
ポテト入りオムレツ
コ−スローサラダ
ABCマカロニスープ
牛乳

コールスローサラダの「コールスロー」とは、キャベツを千切りもしくはみじん切りにして作るサラダです。主に、マヨネーズやフレンチドレッシングなどで味付けをし、キャベツの他ににんじんやとうもろこしなどを加えるものもあります。コールスローの名前の由来は、オランダ語の「コールスラ(キャベツサラダ)」から派生したとされています。英語圏の国では、「コール(アブラナ科の植物)」「 スロー(刻みキャベツを基本材料にしたもの)」という意味の単語を合わせて、「コールスロー」と呼ばれるようになりました。コールスローはアレンジ自在で、調味料にカレー粉やマスタードを加えたり、りんごやパイナップルなどの果物を加えたりして楽しむことができます。野菜が苦手でも一口でも食べてみましょう


中国教育使節団から扇子と掛け軸

画像1 画像1
画像2 画像2
先日ご来校の中国教育使節団からいただいた扇子と切り絵のご紹介です。

扇子
 有教無類と書かれています。教え有りて類(るい)無し、
 と読みます。
 『論語』衛(えい)霊公(れいこう)篇にある言葉で、
 「人は教育によってどうにでもなるものであって、
  生まれたときから差があるわけではない」
 と言う意味です。
 中国教育使節団の先生直筆です。

掛け軸
 竹と書かれています。
 超絶技巧の切り絵です。

いずれも1階S-roomに掲示しています。
中国教育使節団と友好を深めました。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
ひじきごはん
ししゃもの南蛮漬け
みそドレサラダ
塩豚汁
牛乳

今日のひじきご飯のひじきは、ヘルシーで栄養価が高いといわれる海藻類のひとつです。
おなかの調子を整える「食物繊維」は、血糖値の上昇を抑えたり、血中コレステロール量を低下させたりする働きがあります。また、貧血を予防する「鉄分」も含まれていて鉄分をしっかり摂取することで体全体に酸素が行き渡り、思考力や記憶力の向上、髪や肌、爪を強く、美しく維持することが期待できます。そして骨や歯を作る「カルシウム」が多く含まれていて牛乳をはるかにしのぐ量です。骨や歯を作るのに不可欠なカルシウムには、筋肉の収縮や神経の安定を助ける作用があります。混ぜご飯にしてたくさんひじきの栄養をとれるようにしましたので、ご飯もしっかり食べましょう。


5月27日の給食

画像1 画像1
ツナチーズトースト
ブロッコリーサラダ
ミネストローネ
ピーチゼリー
牛乳

ブロッコリーは栄養が豊富な野菜といわれており、以下の栄養成分がバランス良く含まれています。
• たんぱく質:筋肉、皮膚、臓器など体を構成する成分
• 食物繊維:腸内環境を整える成分
• ミネラル:体の機能を構成したり維持したりする成分
• ビタミン:体の機能を維持したり調節したりする成分
• フィトケミカル:色素や香り、辛み、苦みなどに含まれる、抗酸化作用のある成分等
ブロッコリーには、体を健康に保つために必要な栄養成分が多く含まれているのです。野菜が苦手な人も一口食べてみましょう。また、今日のピーチゼリーは、ゼラチンと寒天で作りジュレ風のゼリーをつくりました。

最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:79
総数:504945
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144