最新更新日:2024/06/29
本日:count up12
総数:105262

*今日の給食* 6月6日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ジャージャーめん
〇じゃかいもとひきにくのいためもの
○あまなつ

✿今日のクイズ✿
しっかりと噛むことを意識して食べるとどんないいことがあるでしょう?
1)口の中が健康になる 2)おなかにやさしい
3)たべすぎがふせげる  4)集中力がたかまる  5)ぜんぶ

 「歯と口の健康週間」である今日のかみかみメニューは・・・ありません!
 でも、いつもの食事でもかむことを意識することはできます。よくかむと、しっかりとだ液がでるので、口の中の健康を保ち、むし歯の予防になります。食べ物も小さくなるので胃腸にやさしく消化にもよいです。まんぷくを感じて、食べ過ぎが防げて肥満の防止につながります。かむ筋肉が動くと、頭に刺激がいき、脳の働きもよくなり、集中力が高まります。 とにかく、いいことづくめの「しっかりかんで食べる」というのを意識して、食べてみましょう!
 今日のくだもの「甘夏」は、冬に積もった雪の冷たさで保存・冷蔵した甘夏です。元気になるような酸っぱさのなかに、甘味も感じながら、地球にやさしい持続可能なエネルギーで保冷された甘夏をあじわって食べてみましょう。

*今日の給食* 6月5日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇にくどうふ
〇うまシャキあえ

✿今日のクイズ✿
豆腐とおなじものからつくられているのはどれでしょう?
1)みそ  2)きなこ  3)おから

 「歯と口の健康週間」である今日は「うましゃき和え」のれんこんやキャベツをいつもより大きめに切ったり、歯ごたえののこる茹で方をして、よりシャキッとしあげています。よくかんで食べましょう。
 また、今日は、鶏肉と豆腐をかつおのだしで煮込んだ「肉豆腐」です。豆腐は、大豆をしぼった豆乳をにがりでかためたものです。大豆は、いろいろな食べ物に変身します。みなさんの大好きなきなこあげぱんの「きなこ」も大豆からできます。「みそ」や「しょうゆ」も大豆からつくられます。大豆をしぼったときに、できるのは「豆乳」だけでなく、残った部分は「おから」とよばれます。「おから」を煮ると「うのはな」という煮物になります。

*今日の給食* 6月4日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
○強い歯ふりかけ
〇ささみのビネガーソース
〇切り干し大根のサラダ
○かみかみけんちんじる

✿今日のクイズ✿
今年(令和6年度)の「歯と口の健康週間」の標語はどれでしょう?
1)歯をみせて 笑える今を 未来にも
2)手に入れよう 長生きチケット 歯磨きで
3)いただきます 人生100年 歯と共に

 こたえは「1)歯をみせて 笑える今を 未来にも」が今年の標語です。「手に入れよう 長生きチケット 歯磨きで」は令和5年、「いただきます 人生100年 歯と共に」は令和4年の標語です。どれも歯を大切にしていこうと考えさせられる作品ですね。

 今日6月4日から6月10日までの一週間は「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康を守ることは、食事をする上でとても大切なことです。
今日は、特によくかんでたべることを意識できるメニューです。かみかみけんちん汁には、歯ごたえのある「くきわかめ」とをいれたり、食材をいつもより大きめにしています。よくかむと健康によいことがいっぱいです。今月はよくかんで 食べるための「かみかみメニュー」がたくさん登場します。献立表でマークをさがして、その日はいつもよりも、よくかんで食べてみましょう。


*今日の給食* 6月3日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ビビンバ
○はるさめサラダ
○わかめスープ

✿今日のクイズ✿
「ビビンバ」のナムルの中にはいっているのはどれでしょう? 
1)しらたき 2)はるさめ 3)ビーフン

 今日は、韓国料理の「ビビンバ」です。韓国語で「ビビン」が「混ぜる」、「パフッ」が「ごはん」という意味で、「混ぜて食べるごはん」です。今日は、炊きたてごはんの上に、温かい肉そぼろとナムルとまぜて、おたま小で配るといいですよ。(念のためそぼろ用のおたま小とナムル用のトングもつけています☆)食べるときは、混(ま)ぜてたべるとおいしいですよ♪今日はナムルの中に、いつもとちがうモヤシが入っています。黄色い大豆のついている「豆もやし」といいます。また、細い麺のようなものは、「したらき」です。サラダの春雨(はるさめ)とは原材料が違うので、食べ比べてみてもおもしろいかもしれません。「しらたき」はこんにゃくと同じこんにゃくいもで、「春雨」は緑豆からできています。

*今日の給食* 5月31日(金)

画像1 画像1
〇ガパオライス
〇はるさめスープ
〇べにこだますいか


✿今日のクイズ✿
「ガパオライス」はどこの国の料理でしょうか?
1)シンガポール 2)タイ 3)マレーシア


 今日は、タイの「ガパオライス」です。ガパオライスは、ひき肉と野菜を炒めて作るアジアの国「タイ」の料理です。「ガパオ」とは、「ホーリーバジル」というハーブのことを表しています。緑色や赤色のピーマンやなすなどたくさんの野菜が入っていて、栄養もたっぷりです。
 スープのはるさめは、タイでもよく食べられています。タイでは、「フォー」という米粉でできた麺も食べられています。
タイ料理をたべて暑さに負けない体をつくりましょう!
果物はべにこだますいかです。

*今日の給食* 5月30日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇スパゲティ・コン・トンノ
〇コロコロサラダ
〇アップルベジゼリー


✿今日のクイズ✿
きょうのベジりんごかんてんにつかっている野菜は?
1)れんこん 2)にんじん 3)とうがん

 今日は「こまったさんのスパゲティ」とコラボした
「スパゲティ・コン・トンノ」です。本の中でリズムよく「トンノ トンノ、コン トンノ!」と楽しそうな響きのパスタです。「トンノ」は「マグロ」で、「コン」が「入った」という意味です。今日は「ツナとトマトのスパゲティ」にしました♪こまったさんの本を読むと作りたくなります。シリーズででているので、ぜひ好きな本を読んでみてください。
 今日のゼリーは「冬瓜」をつかってます♪冬瓜は、冬という漢字が使われますが、夏が旬で、ほてった体を冷やす効果もあります。さわやかなりんごゼリーに意外とマッチします!意外な組み合わせを楽しんでみてください。

*今日の給食* 5月29日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
○マーボー豆腐丼
○わかめスープ
○れいとうみかん

✿今日のクイズ✿
麻婆豆腐の豆腐はなにからつくられるでしょう?
1)いも 2)ぎゅうにゅう 3)だいず

 今日は、ピリリと味覚を刺激する「山椒」をいれた「麻婆豆腐丼」です。「山椒は小粒でもぴりりと辛い」と言われてように、しびれるような刺激とさわやかな香りのある香辛料です。
 山椒には、食欲を高める効果があります。少量でも、味に変化をつけることができます。日本では、うなぎとの組み合わせが定番ですが、ラーメンや肉炒めなどにいれても香りや味の変化が楽しめるので、おうちにある人は試してみてください。麻婆豆腐の豆腐は、大豆からつくられています。大豆を煮て、絞った豆乳をにがりで固めたものです。大豆は体の元になるたんぱく質が多い食べ物です。


教育実習がはじまりました

今週から教育実習がはじまりました。

3年1組とあゆみ学級で行います。
画像1 画像1

ゴミゼロデーがありました。

5月30日(木)の3時間目には、ゴミゼロデーがありました。
学校の地域の方と一緒に、学校の周りにあるゴミを拾い、ゴミ袋に入れました。

学校の地域の方の話をよく聞いて、池三小の代表として活動に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食* 5月28日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
〇牛乳
○カレードッグ
○米粉の豆乳シチュー
○アスパラガスサラダ

✿今日のクイズ✿
「バムとケロのそらたび」にでてくるパンはなんでしょう?
  1)カレードッグ 2)ホットドッグ 3)チリドッグ

 今日は読書月間コラボ給食第1弾「バムとケロのそらのたび」より空の上で食べるおべんとうのホットドッグを食べやすくアレンジした「カレードッグ」です。
 これはしっかりものだけどどこかぬけてておおらかなバムと、おさなくてこどもそのもののケロというふたりの主人公がチャーミングで魅力的な絵本です。それ以外にも、背景の雲がシーンに合わせてユニークな形をしていたり、でてくるおやつもおいしそうだったり、おしゃれなインテリアや他のシリーズで出てくるキャラなどが描かれていて、親子でも楽しめます。是非、読んでみてください。牛乳やシチューでのどを潤し、しっかりとよく噛んで、食べましょう!

*今日の給食* 5月27日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
○ごはん
○千草焼き
○みそどれサラダ
○いもだんごじる

✿今日のクイズ✿
今日の「いもだんごじる」はどこの郷土料理でしょう? 
1)北海道 2)岩手県 3)長崎県


 今日は、鮭とじゃがいもの日本でトップの産地である北海道の郷土料理です。鮭は、日本全国で68万トンとれますが、そのうち55万トンは北海道です。続いて岩手県、青森県となります。じゃがいもは、全国で 250万トンのうち北海道が193万トンをしめます。続いて11万トンの長崎県、9万トンの鹿児島県と続きます。そんな北海道では、やはりじゃがいもや鮭をつかった郷土料理がいろいろあります。今日は、鮭のチャンチャン焼きとじゃがいもをマッシュして丸めた芋団子汁をつくりました。
 千草焼きは、溶いたたまごにいろいろな具をこまかくしていれて焼いた卵焼きのことをいいます。今日は、豆腐や鶏ひき肉、ひじき、にんじん、たまねぎを細かくしていためてかつお節と昆布のだしでうまみを引き立て、といたたまごと合わせて焼きました。やさしいあじつけで、素材をしっかりあじわえる千草焼きです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 定期健康診断 終
6/12 音楽鑑賞教室(5)
6/13 セーフティ教室(3)
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902