最新更新日:2024/06/11
本日:count up46
総数:143497

学校運営連絡協議会(第1回)

本年度、第1回目の学校運営連絡協議会が開催されました。本年度の学校の方向性や地域情報の共有、子供たちの授業観察を踏まえての意見交換など行いました。皆さん、学校のために力を尽くそうと熱い思いを持っている方ばかりでとてもありがたい存在です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふわふわバレーボール(4年生)

体育館で風船をバレーボールに見立てての「ふわふわバレーボール」の学習が始まりました。子供たちの興味関心が一気に高まりました。次回も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室(3年生)

警察の協力をいただき、保護者の皆様にもお手伝いをしてもらっての「自転車安全教室」が開催されました。子供たちの安全意識とマナーが高まったはずです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴ救出大作戦の続き(3年生)

ヤゴ救出を果たした3年生は、タブレットを使いながらヤゴについての調べ学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クレ水キャッスル(3年生)

クレヨンと水彩絵の具でお城(キャッスル)を描きました。水の量で絵具を薄く溶き、絵を際立たせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かっこう(2年生)

「かっこう」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏できるように練習に取り組みました。上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ひじきチャーハン・五目たまごスープ・バンサンスウ・牛乳

6月6日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ご飯・いかの香味焼き・大根とわかめのみそ汁・
さつまいもと大豆のからめ煮・牛乳

100より大きい数(2年生)

100より大きい数の仕組みや表し方を学んでいます。今日は十の位に10のまとまりが10個ある場合にどのように数を言い表せばよいかをみんなで考え、まとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅前広場は自転車置き場(5年生)

「駅前広場は自転車置き場」という道徳の教材を使って、「規則」について考える時間でした。タブレットも使いながら楽しく真剣に考える授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ジャージャー麺・ごま野菜・ナタデココ入りフルーツポンチ・牛乳

角の大きさ(4年生)

分度器を使いながら、角の大きさや直角などの概念を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト その2

体力テストは毎年実施します。日ごろからたくさん体を動かして自己の体力を伸ばしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

昨日をメインとして体力テストが行われました。各学年、自分の記録を少しでも伸ばそうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き指導

歯科衛生士さんをお招きし、全校で歯磨き指導を実施しました。クラスごとの実施で、一人一人正しい歯ブラシの仕方を改めて学ぶ貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ カミカミメニュー(歯と口の健康週間)
玄米わかめご飯・ししゃものカレー揚げ・ごろごろ根菜汁・
かむ神サラダ・牛乳

4年生清掃工場見学その7

画像1 画像1 画像2 画像2
見学が終わったところで質問タイム。これまで勉強してきたことや見学したことから新たな問いが生まれたようです。

4年生清掃工場見学その6

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はゴミを燃やす部分を見ることができませんでしたが、クレーンでゴミをすくい上げる様子など迫力がありました。

4年生清掃工場見学その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学したこと、説明を受けたことをメモしている姿も素敵です。

4年生清掃工場見学その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実際の見学では、様々な場所で工場の仕組みを直接見ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675