最新更新日:2024/06/19
本日:count up28
総数:172836
6月8日としま土曜公開・引き取り訓練があります。よろしくお願いいたします。

3年生区役所見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)先週延期になっていた

区役所見学に出かけることができました!

近頃お出かけが多い3年生、

道の歩き方もとても上手になりました。



区役所では、

昔の豊島区の自然を再現した「豊島の森」を散策させていただいたり、

フロアの見学をさせていただいたりしました。

区役所は、たくさんの人が訪れ、とても活気のある様子でした!

3年生 ヤゴ救出作戦

6月3日(月)、ヤゴレンジャーの方から、体育館でヤゴについて学び、その後プールでヤゴ救出をしました。3年生の教室の廊下には、ヤゴの入ったペットボトルや水槽が並んでいます。これから、成長を見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 幼小交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と西巣鴨幼稚園との今年度1回目の交流です。
5月27日(月)に1組、30日(木)に2組とたけのこ学級5年生で
西巣鴨幼稚園に行きました。
一緒に遊んだりお世話をしたりしました。
今後も交流が続きます。

6月5日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ジャージャーめん
・サンスウタン
・タピオカフルーツポンチ

ジャージャーめんは、中国のめん料理の一つです。豚のひき肉や細かく切った野菜をみそで炒め、肉みそ状にしたものを「ジャージャン」と言います。ジャージャーめんは、茹でためんの上にジャージャンをかけて、お好みで千切りのきゅうりやもやしをのせて食べる料理です。

6月4日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の和風ソースがけ
・かみかみサラダ
・かみかみ豚汁

 6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。よくかんで食事をすることは、歯と口の健康を守るうえでとても大切なことです。よくかむと、だ液がたくさん出て口の中をきれいにしたり、虫歯を防ぐ働きをしてくれます。
 今日の給食には、かみごたえのある食べ物を多く取り入れました。また、食材を大きく切るとかむ回数を増やすことができるので、豚汁の具材をいつもより大きめに切りました。一口30回を目標に、よくかんで食べましょう。

6月3日の給食

画像1 画像1
【献立表】
・牛乳
・キムチチャーハン
・春巻き
・中華風わかめスープ

給食のキムチチャーハンは、”マイルドキムチ”という辛みの少ないキムチを使用し、辛みを抑えています。春巻きは、約380人分の春巻きをひとつひとつ丁寧に包み、揚げて作りました。

6年生 日光江戸村

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)
日光移動教室も3日目となりました。
日光江戸村です。江戸時代にタイムスリップ。

子供たちは15時頃、無事に帰校しました。

5月31日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・さわらの塩こうじみそ焼き
・昆布ともやしのナムル
・沢煮椀

塩こうじは、日本で古くから使われている調味料の一つで、米こうじと塩を合わせたものに、水を加えて発酵させて作ります。塩こうじでつけるだけで肉、魚、野菜がやわらかくなり、うまみが増し、おいしい料理を作ることができます。

6年生 戦場ヶ原ハイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)
戦場ヶ原ハイキングです。湯滝から赤沼のコースです。森・湿原・滝など自然豊かなコースです。ラムサール条約に登録されている湿原や日光連山を楽しみながら、自然を満喫しています。
体調不良の児童もなく、みんな元気に過ごしているそうです。

1年保護者給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月30日(木)1年保護者給食試食会が図書室でありました。
今日の献立は、牛乳・カレーライス・コーンサラダ・りんごゼリーです。
普段子供たちが食べている給食を、味・食材・量・配膳方法・盛り付けなど、いろいろな観点から、実感していただければ幸いです。
お集まりいただいた1年保護者の皆様、ありがとうございました。

5月30日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・カレーライス
・コーンサラダ
・りんごゼリー

今日は1年生保護者対象の給食試食会がありました。副校長と栄養士から、西巣鴨小学校の給食についてお話した後、児童と同じように配膳をして給食を試食していただきました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

6年生 朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(木)
7時からは朝食です。
「準備してくれた方々に感謝の気持ちを忘れずに。」
「今日は戦場ヶ原のハイキングがあります。しっかり食べましょう。」

 おいしそうです!

6年生 朝会

5月30日(木)朝です。
宿舎はホテル鬼怒川御苑。6時半、ふれあい橋で朝会です。
青空で、天気も良いです。
「よく眠れましたか?」
子供たちは、みんな元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 日光彫体験

入浴・夕食を済ませ、1日目最後の体験活動、日光彫です。
「指を切らないように、支える手の位置に気をつけてくださいね〜」
一生懸命取り組んでいます。
思い出に残る素敵な作品ができあがるはずです。


画像1 画像1

6年生 日光東照宮

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月29日(水)午後は日光東照宮の見学です。五重塔は重要文化財、唐門は国宝です。
 まずはクラスごとにガイドさんと1周して学びます。その後、行動班で活動します。
「色が鮮やかだな〜」
「細かい彫刻がほどこされているな〜」


5月29日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ホイコーロー丼
・豆腐ときのこのスープ
・くだもの(スイカ)

ホイコーロー丼は、豚肉と野菜、こんにゃくを炒めてしょうゆ、みそ、トウバンジャン、テンメンジャン、砂糖などで味付けしました。給食では、トウバンジャンの量を控えめにして、子どもでも食べやすい味付けにしています。


6年生 1日目の昼食(大杯膳)

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな器で昼食です。

「マナーを守って、楽しくおいしく残さず食べよう!」

「こんな大きな器で食べたことないな〜」


6年生 足尾銅山 見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)午前
 かつて、日本一だった銅山。トロッコに乗って坑道内へ入りました。150mほど奥で降車し、そこから徒歩で見学しました。

「狭くて天井が低いです。足元が滑りやすいので気を付けましょう。」

 当時の辛く激しい鉱石採掘の様子がリアルに表現されています。日本の近代化を支えた足尾銅山の歴史や役割を学ぶことができます。

 「寛永通宝」は江戸時代に造られた代表的な銭貨。
 「足尾銅山で造られていたんだ〜」

6年生 日光移動教室出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月29日(水)7時30分校庭集合。
 校長より「三つの『あ』(あんぜん・あいさつ・ありがとう)」に「二つの『見』(見通す・見渡す)が追加された話がありました。
 代表児童は「見たものをしっかり目に焼き付ける、自然を楽しむ、ルールを守る」などの内容で立派にあいさつをしました。司会の児童も堂々としていて、さすが6年生です。
 「No怪我・No事故・No事件!!」
 元気に出発しました。
 「いってらっしゃ〜い!」 

2年生 算数

5月28日(火)「長さのたんい」
「この鉛筆の長さは、どれだけといえばいいのか、わかりやすく伝えよう」
「何を使って調べますか。」
「消しゴム・クリップ・算数ブロック・おはじき・指・・・・」
「おはじきだと、7個分になりました。」
「消しゴムで調べるときは、線を引くといいね。」
「同じものを使っていないから、みんなが同じものを使った方がわかりやすいと思う。」

任意単位から普遍単位の必要性に気付かせる大切な授業です。
どの子も一生懸命、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345