6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

生徒総会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
6月は祝祭日がないため、学習の流れが切れることのない月です。学習には各教室で行う活動、特別教室で行う活動の他、学年を超えて行うものがあります。学年を超えて行う活動の一つが委員会活動です。
本日は委員会活動日です。
また、今月中旬に生徒総会があります。生徒が委員会活動について評決をする最高の議決機関になります。今日は毎月の活動に加え、生徒総会で出る質問について回答案を作成しました。写真の上は図書委員会、下は美化委員会の様子です。

中学校卒業後、社会に出た卒業生は異なる年齢の中で生活をしていきます。委員会活動は社会へ出るための一歩でもあるのです。

6組授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6組授業風景です。3年生は、受験を意識して、面接に向けた学習を少しずつ始めています。自分の考えをしっかり伝えられるようにしたいですね。全学年を通して、刺繍にも意欲的に取り組んでいます。大きな作品になるほど時間はかかりますが、その分完成が楽しみです。また、体力テストに向けた練習もしています。今日はハンドボール投げを行いました。まだまだ余力がありそうな人が多いので、本番ではさらに好記録を狙ってほしいと思います。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
揚げ芋と豚肉の炒め煮
チンゲン菜とひき肉のスープ
パインゼリー
牛乳

チンゲン菜には、優れた栄養や効能がさまざま含まれることを知っていますか?チンゲン菜は中国からやってきた野菜で、白菜の仲間であるアブラナ科の野菜です。1年を通して出回っていて、比較的安くに手に入りやすいのですが、実は春と秋が旬になります。チンゲン菜には、鉄やカルシウム、β-カロテン、ビタミンCなどさまざまな栄養素が含まれ、野菜の中でも栄養価が優れています。またカロリーが低いため、ダイエット中でも安心してたっぷり食べられる点も魅力です。今日は、チンゲン菜を使ってスープを作りました。不足しがちな栄養補給には、チンゲン菜などの色の濃い野菜の摂取が欠かせません。また、肉や野菜など動物性たんぱく質と一緒にとることで吸収率を高めることができます。チンゲン菜の栄養をしっかりとれるようにたくさん食べましょう!


6月3日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
めだいの七味焼き
海藻サラダ
沢煮椀
べジゼリー
牛乳

沢煮椀の「沢」には「たくさんの」という意味があります。千切りにしたたくさんの野菜や豚肉、生揚げなどの食材を使って作りました。今日のような、ごはんを主食とし、主菜、副菜、汁もの、がそろった食事は、魚、肉、野菜、海藻、豆製品などバランスよくとることができます。残さずバランス良く食べましょう!

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
ホワイトドリア
ジュリエンヌスープ
くだもの(メロン)
牛乳

今日のジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とはどういう意味があるでしょうか?スープに入っている野菜の形からきています。実は、ジュリエンヌとはフランス語でマッチ棒より細い糸状に切ったものという意味があります。日本で言う千切りと同じ意味になります。。千切りにした野菜がたっぷり入っていて簡単に野菜がたくさんとれるスープです。今日はにんじんと玉ねぎとキャベツを入れました。じっくり煮込んだので野菜の甘みが活きたスープになりました。同じ食材でも料理によって食感は変わります。同じ調味料で作っていてもその日の食材の状態や作る人によって味は変わります。今日の給食は今日だけの味です。ぜひ味わいながら食べて下さい。

最新更新日:2024/06/24
本日:count up13
昨日:79
総数:504951
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144