6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

4月26日(金)の給食 開校記念日献立

画像1 画像1
お赤飯
鶏のから揚げ
野菜の磯煮びたし
すまし汁
いちごソースゼリー
牛乳

4月28日は開校記念日です。当日はお休みですので、今日の給食をお祝い献立にしました!日本では、お祝い事でお赤飯を炊いて食べる習慣があります。古くから赤い食べ物は邪気を払うと考えられていたため神様に赤米を備えるという風習もありました。小豆で色をつけた赤飯は、「災いを避ける力がある」とされていてお祝いの席などで振る舞われるようになりました。また、おかずはよくリクエストに出てくる鶏(とり)のから揚げです!皆さんは、入学・進学のお祝いに赤飯を食べましたか?

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
魚のピリ辛ソース
ごまちくサラダ
吉野汁
牛乳

今日の魚は、めだいから鮭に変更になりました。今日の鮭は脂がのって美味しくなっています。鮭とピリ辛ソースがあいご飯が進むと思いますので骨に注意して食べてください。また 巣鴨北中のお米は、主に地域のお米屋さんから購入している岩手県産のひとめぼれと月に2回秋田県から購入しているあきたこまちを使っています。今日のお米はあきたこまちです。日本で4番目に多く作られているお米の品種です。ちなみに1位はコシヒカリ、2位はひとめぼれです。

4月24日(水)の給食

画像1 画像1
ハニーレモントースト
フレンチサラダ
チキンクリームシチュー
リンゴゼリー
牛乳

給食が始まり2週間が経ちます。そろそろ疲れが出てきていませんか?今日は、レモンとバターとハチミツを合わせてパンにぬってしっとりするように焼きました。レモンのサッパリ感にハチミツのほんのりした甘さが合い食欲が出てくると思います。じめじめした雨の日にトロッとしたクリームシチューと一緒に食べると元気が出ると思いますので残さず食べましょう。

生活委員会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
今朝は小雨模様です。
生活委員会のあいさつ運動は校内昇降口で行いました。
本校の生徒が目指すべき姿は「時を守り、場を清め、礼を正す」としています。
昇降口では「おはようございます。」と大きな声がありました。

小中連携「特別の教科 道徳」授業公開

画像1 画像1
朝日小学校、清和小学校、西巣鴨小学校、豊成小学校の先生がたに授業を公開しました。
巣鴨北中学校はこの4校がブロック校になります。
お互いに学び合うことで、義務教育9年間をかけて児童・生徒を育てます。
中学校「特別の教科 道徳」では22の内容があります。写真の授業はその内の「礼儀」です。ICTを使用しながら「どんな時に敬語を使いますか?」と生徒に投げかけている場面です。

4月23日(火)の給食

画像1 画像1
雑穀ごはん
ひじきの卵焼き
野菜と厚揚げのうま煮
団子汁
牛乳

今日の雑穀ごはんには10種類の穀物が入っており、そのうち4種類はお米、6種類はその他の穀物です。白米に混ぜて炊くともちもちとした仕上がりになり、食物繊維やミネラルなどの栄養価がアップします。また、ひじきにも食物繊維・鉄分・カルシウム等のミネラルが多く含まれていて低カロリーで栄養素がバランス良く含まれています。ひじきだけでたくさん食べるのは難しいですが卵焼きに入れて作りましたので雑穀ご飯と一緒に残さず食べて栄養をしっかりとりましょう。

4月22日(月)の給食

画像1 画像1
ミートソーススパゲティ
コーンと豆のサラダ
ブルーベリーケーキ
牛乳

コーンと豆のサラダは、大豆とひよこ豆が入っています。ドレッシングは、玉ねぎやレモンが入っていて、さわやかな味付けで作りました。豆が苦手な人も少しからチャレンジしてみてください。また、ミートソースは、トマトの酸味がなくなるようにコトコト煮て玉葱の甘みが出るように作りました。麺にたっぷりかけて食べてください。

4月19日(金)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
揚げ芋と豚肉の煮物
おかひじきのサラダ
豚汁
牛乳

今日のサラダのおかひじきは、見た目が海藻のひじきによく似ていますが野菜です。4月から6月が旬で、シャキシャキした食感が特徴です。揚げいもと豚肉の煮物は、じゃが芋を一度油で揚げてから煮ました。じゃが芋の中がホクホクになるように作りました。今が旬の新じゃががでてきましたのでじゃが芋を美味しく食べられるメニューの1つです。たくさん食べてください。

2年生学年集会「学年目標」発表

 学年集会で、2年生学級委員会が今年度の学年目標「初心忘れず、地に足つけて」を発表しました。中堅学年として、とても感心させられる内容ですね。生徒会活動や部活動の仮入部では、上級生らしく行動しようとしている姿がよくみられます。中学校生活にも慣れてくることかと思いますが、中学生となったときの初心を忘れず、地に足つけて成長していけるとよいですね。
画像1 画像1

名刺交換会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日に1学年と6組で名刺交換会を行いました。実施前には緊張の表情が多く見られましたが、会後に記入したアンケートには「これから話すきっかけになると思う!」や「相手のことがわかって良かった!」という前向きな意見が多く書かれていました。

4月18日(木)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
こまツナチャーハン
肉団子スープ
マーラーカオ
牛乳

中学校の給食は小学校に比べて量が1.3倍くらいに増えています。1年生の皆さんは量はどうですか?今のところ綺麗に食べている様子が見られてとても嬉しいです。味も大人の味付けに近づきます。今日のキムチチャーハンの辛さはどうでしょうか?すこしピリ辛に作っていますが、最後に甘いマーラーカオを食べて口の中が落ち着くと良いです。肉団子も手作りで一つ一つ丸めて作りましたのでたくさん食べてください。

4月17日(水)の給食

画像1 画像1
チキンカレーライス
海藻サラダ
フルーツポンチ
牛乳

海藻サラダは、ひじきやわかめ、おごのりなどの海藻が入っています。海藻は、水溶性の食物繊維が多く含まれており、食後の血糖値の急な上昇をおさえたり、腸内環境をよくする働きがあります。カレーなど一品で完成する料理に副菜として加(くわ)えるとよいですね。また、学校のカレーは、たまねぎを時間をかけて炒め野菜の甘みが出るようにしたり、トマトの酸味が飛ぶようにコトコト1時間以上煮たり、ルーも手作りで作ります。隠し味は、様々な調味料を入れてまろやかに仕上げました。学校のカレーは、いつも食べているカレーとはひと味違うと思います。たくさん食べてください。また、フルーツポンチには、果物の他にナタデココが入っています。よく混ぜて配ってください。

4月16日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
和風豆腐ハンバーグ
じゃがいもサラダ
さっぱりポトフ
牛乳

和風豆腐ハンバーグは、鶏肉と豆腐と大豆が入っています。鶏肉は、動物性のたんぱく質、豆腐と大豆は植物性のたんぱく質です。動物性たんぱく質は、体に吸収されやすかったり、植物性のたんぱく質は、成長ホルモンに影響する栄養が豊富だったりと、それぞれに栄養が異なるので、偏ることなく食べることが大切です。

4/15 1学年名刺交換

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学年では、学年全体での交流の一環として「名刺交換」という自己紹介レクリエーションを実施しました。違う小学校の生徒同士で、簡単な自己紹介をする中で、共通点など見つけることができて喜んでいる様子も見られました。

4/15 委嘱式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(月)朝、委嘱式を行いました。校長先生、生徒会長から、委員会を委嘱され、より責任をもって日々の活動に取り組んでくれることでしょう。

4月15日(月)の給食

画像1 画像1
ごぼうおこわ
魚の西京焼き
高野豆腐のそぼろ煮
かきたま汁
牛乳

先週から今年度の給食が始まりました。1年生が初日からしっかり食べていて、とてもうれしかったです。毎日給食の時間に「今日のひとこと」と題して食に関する豆知識や栄養士のコメントを放送します。
食べながら聞いてください。みんなの元気の源となるような献立をたてていきますのでよろしくお願いします✨また、今日の魚は、赤魚から今が旬の「サワラ」に変更になりました。サワラは、「魚」へんに「春」と書きます。春をつげる魚と言うことで今が旬の魚になります。ご飯と一緒に食べてください。

敷地内の植栽について

画像1 画像1
敷地内は植木の里・巣鴨の歴史をつなぐ植栽を施しています。
49種の木本類、19種の地衣・蔓性木本類を配置しています。
多くの植栽を施すことで環境教育の場ともなっています。
4月下旬となり、木々は青々としてきました。
本日は小雨模様ですので、よりいっそう緑が映えます。
生徒たちの健やかな成長に環境は欠かせないものです。
校内のツツジが見頃を迎えています。

4月12日(金)の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
春雨サラダ
中華コーンスープ
牛乳

麻婆豆腐丼は、ひき肉の半量を大豆からできた大豆ミートを使っています。お肉が出来るまでには、大量の水や餌が必要なことや動物から出る温室効果ガスで、環境への負荷が大きいといわれています。宗教などでお肉が食べられない人や環境を考えて大豆ミートを選んで食べる人がいます。色んな食品を知って、バランスよく食品を選択していきたいですね。

4/11 部活動オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を対象に、部活動オリエンテーションを実施しました。巣鴨北中学校の部活動の活動内容などを聞き、仮入部で参加する部活動の候補を考えている様子でした。

4月11日(木)の給食 給食開始(入学・進級お祝い献立)

画像1 画像1
春のちらし寿司
さつまいもと大豆の甘辛揚げ
沢煮椀
牛乳

今日から給食が始まります。 今日は入学・進級お祝い献立です。
ちらし寿司に鮭や卵・いんげんを入れて春の色とりどりの花を表しています。いかがでしょうか?鮭は身が綺麗な紅色ですが、実は白身魚です。鮭の餌となるエビなどの色素により、身の色が赤くなります。また、沢煮椀とは,豚肉や鶏肉とせん切りにした野菜で作った汁物です。「沢」 には「沢山の」という意味があります。猟師が山に入る際,日持ちする塩漬けの肉や肉の脂身を持っていき,山菜といっしょに具沢山の汁を 作ったことが始まりという説もあります。どれも残さず食べましょう。


最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:69
総数:504244
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144