最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
総数:172225
6月8日としま土曜公開・引き取り訓練があります。よろしくお願いいたします。

6年生 1日目の昼食(大杯膳)

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな器で昼食です。

「マナーを守って、楽しくおいしく残さず食べよう!」

「こんな大きな器で食べたことないな〜」


6年生 足尾銅山 見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)午前
 かつて、日本一だった銅山。トロッコに乗って坑道内へ入りました。150mほど奥で降車し、そこから徒歩で見学しました。

「狭くて天井が低いです。足元が滑りやすいので気を付けましょう。」

 当時の辛く激しい鉱石採掘の様子がリアルに表現されています。日本の近代化を支えた足尾銅山の歴史や役割を学ぶことができます。

 「寛永通宝」は江戸時代に造られた代表的な銭貨。
 「足尾銅山で造られていたんだ〜」

6年生 日光移動教室出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月29日(水)7時30分校庭集合。
 校長より「三つの『あ』(あんぜん・あいさつ・ありがとう)」に「二つの『見』(見通す・見渡す)が追加された話がありました。
 代表児童は「見たものをしっかり目に焼き付ける、自然を楽しむ、ルールを守る」などの内容で立派にあいさつをしました。司会の児童も堂々としていて、さすが6年生です。
 「No怪我・No事故・No事件!!」
 元気に出発しました。
 「いってらっしゃ〜い!」 

2年生 算数

5月28日(火)「長さのたんい」
「この鉛筆の長さは、どれだけといえばいいのか、わかりやすく伝えよう」
「何を使って調べますか。」
「消しゴム・クリップ・算数ブロック・おはじき・指・・・・」
「おはじきだと、7個分になりました。」
「消しゴムで調べるときは、線を引くといいね。」
「同じものを使っていないから、みんなが同じものを使った方がわかりやすいと思う。」

任意単位から普遍単位の必要性に気付かせる大切な授業です。
どの子も一生懸命、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間

 5月24日(金)「タブレットと仲良くなろう」
 Googleスライドの共同編集機能を使って、協力しながら係を紹介するポスターを作成していました。
 係ごとにポスターの内容(係の名前・メンバー・写真・活動内容・日時など)を検討し、仕事分担をして取り組みました。

 初めての共同編集です。
 「喧嘩をしないで、進めるためには、どうしたらいいかな?」
 「係の中で仕事分担をして、他の人の作業が見えるけど、自分が担当になった作業をすること。」
 「グループでの話し合いを大切にすること。」

 「他の係のスライドを見て、良いところは参考にしよう。」
画像1 画像1

たけのこ学級 体育

 5月24日(金)「たけのこサーキットであそぼう!」
 「今日、個人で頑張りたいことは何ですか。」
 「友達の動きを見て、良いところを見つけてまねしてみよう。」
 「安全に気を付けて、協力して用具の準備や後片付けをします。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけのこ学級 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月23日(木)6・4・3年生 「絵の様子を文章に書き表そう」

 「どこで、どんな子が、どんなことをしているかな?その子の様子も書ける人は書いてみよう。」
 例文の中でそれぞれに当てはまるところに線を引いて確認したり、どこで(緑)・どんな子(ピンク)・どんなことをしているか(黄)に色分けされたワークシートを使い、自分で絵の中から当てはまる言葉を考えたりしていました。全員、自分が書いた文章を発表しました。担任は、個々に丁寧に指導・支援をしています。

5月28日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・きなこ揚げパン
・ツナサラダ
・ABCスープ

きなこ揚げパンは子どもに人気のメニューです。きなこ・砂糖・食塩を合わせ、揚げたパンにまぶしました。今日はきなこがパンによく絡むように、ねじりパンを使用しました。

☆緑の羽根募金の結果☆

5月27日(月)全校朝会にて、

先週行った緑の羽根募金で集まったお金の

合計金額が発表されました。

なんと「21,509円」でした!

ご協力ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

たけのこ1組「アゲハチョウが羽化したよ!」

画像1 画像1
5月27日(月)

たけのこ学級1組で飼育していたアゲハチョウが

とうとう羽化しました!

担任の先生にお話を伺うと、朝教室の中を飛んでいたとのこと。

羽がしっかりと開いて立派な姿になりました!

その後は、登校してきた子供達に見送られ、

校庭に向かって元気にはばたいていったそうです。

「ごみゼロデー」地域清掃活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(水)

「ごみゼロデー」の地域清掃活動がありました。

全校児童、

そして保護者・地域の皆さんと一緒にはじめの会を行いました。



その後は、担当の地域に分かれて清掃活動開始です!

写真は、

軍手をはめて一生懸命ごみを探したり、拾ったりする子供達の様子です。



子供達の頑張り、保護者・地域の皆さんのご協力のおかげで、

地域のごみがたくさん集まりました! ありがとうございました!



みんなの住む町です。

これからもきれいに維持できるよう心がけていきます。

5月27日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・鶏肉のバーベキューソース
・ジャーマンポテト
・卵スープ

ジャーマンポテトは、蒸したじゃがいもをたまねぎ・ベーコンと一緒に炒め、塩・こしょうで調味しパセリで彩りを加えました。しっかり味がついているので、ごはんのおかずにもなります。

5月24日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・かつおの薬味あんかけ
・おひたし
・なめこのみそ汁

 野菜の中には香りが強く、料理の香りや風味付けに使われる野菜があり、香味野菜と呼ばれています。香味野菜は食欲を高めたり、肉や魚の臭みを消す効果もあります。
 薬味は、料理に添える香味野菜や香辛料のことです。今日の給食では、「かつおの薬味あんかけ」に薬味のねぎ・しょうが・にんにく・一味唐辛子を使用しました。

☆緑の羽根募金☆

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(火)〜23日(木)

代表委員会の呼びかけによる

「緑の羽根募金」の取り組みが行われました。



「緑の羽根募金でーす!」

「ご協力よろしくお願いしまーす!」という

活気のある声が、校庭に響き渡りました。



子供達、保護者の皆様のご協力のおかげで

たくさんのお金が集まりました。 ありがとうございました!

合計金額は・・・来週発表します!

5月23日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ツナとトマトのスパゲティ
・じゃがいもサラダ
・くだもの(メロン)

ツナとトマトのスパゲティには、スパゲティ(炭水化物)にツナ(たんぱく質)、トマト・にんじん・マッシュルーム・たまねぎ・にんにく・しょうが・セロリ・パセリ(ミネラル・ビタミン)がのっています。炭水化物にプラスしてたんぱく質が摂れる食べ物や野菜を食べると、一品でバランス良く栄養が摂れます。

5月22日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ゆかりごはん
・錦たまご焼き
・春雨のごま酢
・みそ汁

錦たまご焼きには、たまごの他にとうもろこし、にんじん、にら、さくらえびが入っていて色鮮やかです。かつおだし、しょうゆ、塩、砂糖、かたくり粉を加熱したタレを上からかけました。

3年生展望台見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(火)とってもいい天気の中、

3年生がサンシャイン60の展望台見学に出かけました!



今日の目標は、『「あんぜん」に行動すること』。

校長先生のお話を聞いたら、さぁ出発です!



片道30分ほどの道のりを、

しっかり列をつくって歩くことができました。



展望台では、担任の先生の手作りビンゴカードにチャレンジ!

班のみんなで協力をして、ビンゴを目指しました。



事前に学習をしていった「八方位」。

それぞれの方位のパネルを見ながら

いろいろな景色も楽しむことができました。



3年生の地域の学習はまだまだ終わりません。

次はどこに行くのかな・・・??

1年生 音楽

 5月20日(月) 
「『たんたんたんたん たんたんたんうん』のリズムを楽しみ、カスタネットで演奏しよう。」

『みんなであそぼう』の歌に合わせて、手拍子したり、肩をたたいたりして、リズムを楽しみました。

「カスタネットでやってみよう。」

演奏の時間以外は、カスタネットの音を立てず、準備や片付けをしていて、立派でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月の避難訓練は、家庭科室からの火災を想定し、防火扉が閉まった際の避難をしました。雨だったため、避難は体育館でした。真剣に取り組む児童が大変多かったです。全員避難するまで、5分13秒でした。

5年生 算数

画像1 画像1
 5月16日(木)「小数のかけ算」
「1m80円のリボンを2.3m買いました。代金はいくらですか。」

「どんな式になるかな。図を使って説明しよう。」

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345