最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
総数:130737
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

5月の給食

画像1 画像1
ごはん・コロッケ・キャベツソテー・冷凍みかん・牛乳

手作りコロッケ「おいしっかた!!」の声がとても多くありました。
写真は低学年のサイズなので、高学年は一回り大きいコロッケを食べています。

1年生は冷凍みかんの皮むきに苦戦していましたが、ほとんどの児童が上手に剥いて食べています。

5月9日の給食

画像1 画像1
シナモントースト・ひよこ豆の野菜スープ・マカロニツナフレンチサラダ・牛乳

シナモントーストは焼き上がりに粉砂糖をかけました。
甘いパンが給食に登場するのは久しぶりだったのですが、「今日も最高!!」とうれしい言葉をもらいました。

5月7日の給食

画像1 画像1
ごはん・いかとポテトのチリソース・野菜のごまあえ・甘夏・牛乳

いかとポテトのチリソースは人気献立です
手作りチリソースに揚げたてのじゃがいもといかを合わせています

図工「絵の具名人になろう」

3年生になって初めての作品は、絵の具で描いた、かき氷とポロシャツの絵です。
絵の具の水の量によって色の濃さが変わることや、色作りなどについて学びました。
絵の具の片づけや掃除も素早くできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こどもの日・八十八夜献立・ブックメニュー
中華おこわ・鰹の竜田揚げ・ナムル・抹茶クッキー・牛乳

今日は行事食でした。
ちまきから中華おこわ、旬の鰹、八十八夜の抹茶クッキーを作りました。
抹茶クッキーが特に人気で、6年生が、おかわりじゃんけんで盛り上がっていました。

1枚目・2枚目は焼く前のクッキー生地です。

図工「化石発掘」

5年生は自分で考えた生き物の化石を作っています。
作った形の上から液体粘土をぬって、チョークで色をつけました。
粘土が乾いた後は、紙やすりで削って化石を発掘しました。
皆、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日の給食

画像1 画像1
じゃこごはん・豆腐つくね焼き・海藻サラダ・美生柑・牛乳

1つ100gとボリューム満点のつくねには、ふっくらと仕上げるためにパン粉を入れて作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607