最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

5月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・鮭ずし
・筑前煮
・豆腐汁

鮭ずしは、ご飯に甘酢を混ぜ、焼いた鮭や炒り卵、茹でた小松菜、ごまを合わせました。鮮やかな春らしい料理です。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(木)5時間目、離任式がありました。子供たちからは、各クラスで書いた手紙を代表児童が読み、退職や異動された教職員からは、あいさつをいただきました。子供たちは少し照れくさそうだったり、嬉しさのあまり歓声をあげたりしていました。涙がこぼれ落ちそうな子もいました。6時間目は、各学年ごとに、特にお世話になった担任や学年の教員等を囲んでの会をして、思い出話で盛り上がったり、スポーツをして楽しんだりしていました。

委員長紹介集会

 集会、飼育・栽培、放送、保健、給食、体育、図書、代表の8つの委員会があります。5,6年生は全員どこかの委員会に所属します。代表委員会のみ4年生の代表の児童も参加します。
 5月1日(水)に委員長紹介集会で、委員長が自己紹介をしました。責任をもって、しっかり活動していく決意がどの委員長からも感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月30日(火) 1年生対象の交通安全教室がありました。巣鴨警察の方が来て、指導してくれました。
「横断歩道を渡るとき、右・左・右を見ます。斜め右、斜め左ではありません。目を使ってしっかり右、左、右を向きます。」

映像を見て学習した後、実際に歩いて交通安全について、理解を深めました。

5月2日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・おこわ
・いかのニンニク揚げ
・けんちん汁

 5月5日の端午の節句は男の子の健やかな成長を願う行事です。こいのぼりや5月人形を飾ったり、邪気を払うといわれるショウブを浮かべたお風呂に入ったりする習慣があります。また、食べ物ではかしわもちや、ちまきを食べるという習慣があります。
 ちまきは、中国から伝わったもので、おこわやもちを竹の皮で包んだ料理です。今日の給食では、少し早いですが「こどもの日」にちなんで、ちまきの中身である「おこわ」を作りました。

5月1日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・じゃこピーマンふりかけ
・豆腐の中華風煮
・糸寒天のごま酢和え
・抹茶ミルクゼリー

 立春から数えて八十八日目の日を「八十八夜」といいます。農作物の種まきの時期であり、”八十八”という字を組み合わせると「米」という字になることから、農業にとって縁起の良い日とされています。
 この時期には新茶の茶摘みが盛んになり、特に八十八夜の日に摘んだお茶を飲むと、1年間元気に過ごせるといわれています。
 給食では八十八夜にちなんで、抹茶を使ったゼリーを作りました。

4月30日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ハヤシライス
・カラフルサラダ
・くだもの(清見オレンジ)

カラフルサラダには、キャベツ、きゅうり、にんじん、コーン、赤パプリカ、黄パプリカが入っています。緑色、オレンジ色、黄色、赤色のカラフルなサラダです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345