最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の学習で「ひかりのプレゼント」という学習を行いました。
透明な容器に色付けしたものを光に当てて、きれいな色の影を映す活動を楽しみました。

ヤゴ救出大作戦! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から雨模様の天気でしたが、子供たちの願いが通じたのか、ヤゴ取りのタイミングでぴたりと雨が止みました。網を片手にプールに入り、「かわいい!」と言いながらヤゴを救出していく子供たち。救い出したヤゴは、種類や大きさなど様々ですが、トンボになるまで学年で大事に育てていきます。
協力していただいたヤゴレンジャー、保護者、スキップの皆様、誠にありがとうございました。

3年生算数(0の割り算)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、わり算のまとめでした。
0の入るわり算について学習しました。
クッキーを分ける図を書きながら、0枚のものを分けるって、どう表現したらよいか、みんなで考えました。

音楽 4年生(旋律の特徴)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「パレードホッホー」という曲を通して、2種類の旋律の特徴的について学びました。
片方は「リズミカルな」「弾む感じ」
もう片方は「なめらか」「落ち着く感じ」
どんなリズムや工夫で、そう感じるのか、くりかえし歌う中で、自分たちで秘密を明らかにしていきました。
最後は、ふたつの特徴のある旋律を重ねて、全員で歌を楽しむことができました。

3年生 てるてるボール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(金)2校時、3年3組の授業風景です。体育でボールにタオルを巻き付けた「てるてるボール」という用具を作り、楽しみながら投力の向上を図っています。投げ方の感覚づくりをした後に、てるてるボールを使って思いきり投げる練習をします。最後はタオルを外してソフトボール投げの練習をしました。どの子も夢中になって意欲的に投げていました。

学級活動「3の3チャレンジランキング!」(集会活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級活動「3の3チャレンジランキング!」(集会活動)では、子供たちが学級会で話し合って考えたゲームにチームで協力して取り組みました。
どのゲームも各教科で学習した内容が含まれていて、楽しみながら復習できるように工夫されています。また、チーム対抗ではありますが、個人でも記録にチャレンジできるように設定されています。
ぴったり〇秒では、ルーレットでランダムに決まる秒数をストップウォッチを見ないで計ります。算数「時刻と時間」の学習を生かしながら、どの子も真剣な表情で時間を計っていました。
ぴたり賞は惜しくも出ませんでしたが、好記録がたくさん出て歓声と拍手が起きました。

ジュニアバンド 練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の練習では、5・6年生は講師の先生から熱いご指導をいただきました。
一足先に練習を終えた4年生。楽器をさっと片づける姿が、さまになってきました。音楽室のいすならべも進んで行える4年生、すてきです!

JB 離任式での演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(金)
離任される先生方の入場・退場に合わせて、練習してきた曲を演奏しました。
退場の時には、体育館から出た先生方も、最後まで演奏を聴いてくださいました。
よく頑張りました!

JB 練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の演奏と、4年生のダンスを合わせていました。だんだんとキレのあるダンスになってきました。
5・6年生は、金曜日の離任式に向けての曲も練習しました。高南小を離れた先生方に音色を聞いていただき、喜んでいただけるといいですね!

5年生 エコクッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(木)
東京ガスネットワーク株式会社より、ゲストティーチャーをお招きして、エコクッキングの調理実習をしました。
「環境にやさしい調理とは?」と、買い物や食材の旬、作り方などいろいろな角度から考えました。
今回も、分担した作業を同時にして時間に余裕をもって実習できました。自分たちで作った「カラフル野菜スープ」、材料を工夫して作ってみたいという子もいました。

2年生 算数の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の授業の様子です。
四つのいろいろな場面で、足し算になるか引き算になるかを考えました。
キーワードを見つけたり、場面について考えたり。
意欲的に手を挙げて頑張っていました。

3年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語では、「もっと知りたい、友達のこと」という、グループでのスピーチ学習でした。
自分が得意な事、好きなことを友達に伝えます。
どんな聞き方がよいかをみんなで考えながら、取り組みました。
質問もお互いに仕合い、笑顔で盛り上がりました。

1年生 国語(ひらがな)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなの勉強の様子です。
今日のテーマは「かきとかぎ」。
濁点の付く言葉を集めました。
うさぎ、ぱんだ、から始まって、たくさんの言葉集めをすることができました。

4年生 授業の様子(社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組の授業の様子です。
社会科で、水道に関する学習でした。
タブレットPCにて写真やグラフの資料を共有しながら、調べていきます。
昭和の時代の給水事情は今と比べてどうだったのか。
これから、東京都の水道の秘密について、さらに学習を進めていきます。

5年生 はじめようクッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の調理実習では、お湯を沸かしてお茶を飲んだ5年生。
今回は「ゆで野菜」「包丁で切る」に挑戦しました。
ジャガイモは、ゆで加減がちょうどよくなるように、竹串で確認しながらゆで時間を調整しました。ニンジンは、同じ厚さのいちょう切りになるように、ねこの手で切っていきました。職員室からお客様をお呼びして、味わってもらいました。
次回は、エコクッキングに挑戦します。

5年生 授業の様子(社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組の授業の様子です。
日本の気候の特徴について、みんなで考える授業でした。
クラスルームに挙げられた課題を共有して、気温と降水量のグラフを読み取ります。
どの場所の気温降水量グラフなのか、グループで相談して予想しました。
自分なりの理由を伝え合いながら、楽しんで学習していました。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日 音楽鑑賞教室(5年)

東京芸術劇場にて、音楽鑑賞教室に参加してきました。
東京都交響楽団の演奏で、「剣の舞」や「ファランドール」など、名曲を楽しみました。
また、メロディーの重なりを学ぶ5年生の学習内容に合わせて、「ドラゴンクエスト序曲」を活用した楽器紹介のシーンもありました。
素晴らしい劇場と演奏者に触れられて、貴重な体験となりました。

※ホール内は撮影禁止のため、移動の様子の写真です。

アサガオ種植え

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科 朝顔の種植え

1年生が、朝顔の種を植えている様子です。
鉢に土を入れて、朝顔の種が入る穴を開けます。
そして、土を優しくかけてあげます。

芽が出るまでが楽しみですね。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽朝会の様子

5月19日に音楽朝会を実施しました。
コロナ禍になって以来、体育館にみんなで集まることが出来ませんでしたが、久しぶりに3〜6年生が体育館に集合することができました。

ピアノの音に合わせて身体を動かし、声を出す準備を整えます。
その後、それぞれのクラスで美しい歌声を披露しました。
それぞれの学年にあった趣向も見られ、オンラインで聞いている12年生のよいお手本となっていました。

日光移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
パフォーマンス大会の様子です。
演奏やダンスで盛り上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677