最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

4年生 出前授業 防災プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊島消防署目白出張所の方にゲストティーチャーとしてきていただき、防災に関する学習を行いました。
煙体験や消防の通報の仕方、ロープワークなど、いざというときに備えて体験できました。
消防士さん達のキビキビとした動きを見て、子供たちも興味津々でした。

都小中P連 音楽のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、都小中P連 音楽のつどいでした。
各学校の子どもたちを始め、保護者や先生方も一緒に、歌や演奏を発表します。
高南小は、全体のトップバッター。
ジュニアバンドの演奏とダンスを発表しました。
保護者の方や先生方も参加し、みんなで力を合わせて素敵な演奏を作り上げました。

5年生 服のチカラプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の服のチカラプロジェクトが進行中です。
今年は、校庭に仮園舎が建ったことから、高南保育園にも協力をお願いしています。
取りにうかがうと、先生方が声をかけてくださったおかげで、服がたくさん集まっていました。
段ボールを送るまであと少しありますので、「子供服」の回収に、ご協力お願いします!

土曜公開の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の土曜授業公開、ご参観ありがとございました。

寒い日となりましたが、2年生は校庭で玉入れや大玉ころがしなど、みんなで盛り上がっていました。

その他の学年も、保護者の方に協力をいただきながら、公開を進めることができました。

【土曜公開】高学年 学年親睦会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日は土曜授業公開でした。
456年生の学年親睦会が行われました。

それぞれの学年で、PTAの方々が中心となって、みんなで楽しめるイベントを企画してくださいました。

4年生は、じゃんけんピラミッド
5年生は、富士五湖移動教室のふりかえりクイズ
6年生は、いす取りゲームなどなど

大人も子供も一緒になって、楽しい時間を過ごすことができました。

3年生 安全マップフィールドワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のISS活動の一つ、安全マップ作りを行うために、フィールドワークの授業を行いました。

グループでエリアごとに分かれ、安全のための工夫や危険な場所への気づきなど、話し合いながら調べ学習を進めました。

車通りの様子や、人通りの少ない場所、どんなところに気を付ければいいか、その場に行って確かめながら、情報を集めました。

引率に協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


研究授業(6年 算数 およその面積)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日に、6年生算数の研究授業がありました。

およその面積を求める学習ということで、豊島区の各小学校の校庭の広さを調べました。

航空写真を実際に調べ、縮尺を活用しておよその面積を求めるやり方を考えます。

長さのはかり方、形のとらえ方、子供たち一人一人の考え方に違いがあり、お互いに学びあう姿が大変楽しそうでした。

金融教育出前授業(明治安田生命)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地元企業で、高南小学校のISS活動にも協力していただいている明治安田生命さんが、金融教育の一環として、出前授業を行ってくれました。

お金は何のためにあるのか、どのような使い方ができるのか。
子供たちとやり取りしながら、楽しく授業を進めていただきました。

児童集会(環境美化委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
環境美化委員会の集会の様子です。
リサイクルについて知るために、担当の高学年の委員が、各クラスで発表しました。
物を大切にする心について学ぶことができました。

避難訓練 水害時対応

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高南小学校は、神田川の近くにあるので、水害時への避難対応が必要です。
年に1回、水害が起こる可能性を踏まえて、集団一斉下校を実施しています。
ISSの活動として、安全を守る意識を高める訓練となっています。

3年 社会科見学(広研印刷)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日 3年生の社会科見学がありました。
地元の印刷業者、広研印刷さんにご協力いただきました。

子供たちにとって、地元の会社を見学することは、地域を知り、社会を身近に感じるよい機会です。
子供たちも興味津々で見学していました。

ジュニアバンド 土曜日練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の音楽のつどいに向けて、4、5、6年生で練習しました。
一緒に演奏したり、時には学年ごとに見合ったりして、4年生もどんどん上達しています!

5年 服のチカラプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も、5年生はSDGsの学習の一環として「服のチカラプロジェクト」に取り組んでいます。
ファーストリテイリング(ユニクロ・ジーユーの会社)の活動に参加し、子供服を難民の方々に届けるために呼びかけています。
学校の回収箱に、続々と持ってきてくださりありがとうございます。
区民ひろばにも回収箱を置かせてもらい、協力してもらっています。
ご協力、よろしくお願いします!

5年生 日本の食プロジェクト 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(金)
工事の影響で、今年は「バケツ稲」として1学期から取り組んできました。
夏の暑さや土、スズメの影響で、思ったように育ちませんでしたが「一粒も落とさないように」と慎重に収穫しました。
「農家の人はすごい」「たくさん収穫するには手間がかかる」と、学習したことを改めて実感した様子でした。
この後は、適度に乾燥させたのち、精米へと進みます。

運動会(リレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リレーの選手に選ばれた代表選手たち。

休み時間の練習でチームのキャプテンのリーダーシップのもと、力を高めてきました。

代表選手にふさわしく、なめらかなバトンパスと全力の走りで、運動会を大いに盛り上げてくれました。

運動会(応援団)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の華、応援団です。

今年の応援団も、やる気に満ち溢れていて、誰よりも全力を出して赤組白組の仲間を鼓舞していました。

休み時間も練習に捧げ高めてきたチームワークを発揮し、運動会の華として素晴らしい盛り上がりを作り上げてくれました。

運動会(56年生 マーチング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高南小学校の運動会の最大の特徴である、高学年のマーチング。
今年度も、最高の演技を見せてくれました。

ミッキーマウスマーチや名探偵コナンのテーマなど、全学年の子供たちが思わず笑顔になるような曲が流れ、会場は大いに盛り上がりました。

一緒に演奏する仲間と息を合わせることのむずかしさ、支え合うことの大切を、この種目を通して学ぶことができました。

運動会(6年 表現)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の表現は「飛翔〜美しいキレ〜」フラッグと組体操をつかった演技でした。

キレのある動きでキレ(フラッグ)を振り、旗がはためく大きな音と動きを見せました。
後半に疲れが見えだした1年生も、6年生の演技が始まったとたんに、食い入るように見始めていました。

一人一人の組体操の動きや、一体感を持ったフラッグの動き。
小学校生活最後の運動会として、出せる力を存分に発揮した、素晴らしい演技となりました。

運動会(5年 表現)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の表現は「高南エイサー2023」でした。

ゆったりとしたリズムで、大きく滑らかな動きの中に太鼓の拍子が響きます。

タイミングの難しい曲なのですが、一人一人が動きをよく練習して、当日は素晴らしい演技となりました。

運動会(4年 表現)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の表現は「高南ナッツ」リズムダンスでした。

複雑な動きを一人一人が一生懸命に覚えて、全力で表現する姿。
クラスごとのダンスもあり、息をそろえて表現するチームワークを見せました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677