![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:33639 |
1月19日の給食![]() ![]() ご飯 ホキのごまみそかけ 白菜の和え物 くずきり汁 今日の給食は、油で揚げたホキに、ご飯がすすむ甘辛いごまみそダレをかけました。ホキは、海の深いところに住む白身魚です。白身魚は脂質が少なくあっさりとした味なので、油で揚げてもしつこくなりません。魚は、成長期に欠かせない「たんぱく質」が豊富なので、積極的に食べてほしい食材です。 1月18日の給食![]() ![]() キムチラーメン 小松菜とツナのレモンサラダ ぶどうゼリー 今日の給食「キムチラーメン」は、免疫力を上げるというテーマで、保健給食委員会が考案しました。キムチは発酵食品なので、腸内環境を整えて、免疫力アップが期待できます。スープは、赤みそを入れてキムチの辛さを抑えました。副菜とデザートには、さっぱりとしたレモン風味のサラダに、ぶどうゼリーをつけました。今日の給食を楽しみにしてくれていた子も多く、人気のメニューでした。 1月17日の給食![]() ![]() ご飯 豚肉の生姜焼き さつま汁 オレンジ(みはや) 今日の果物は「みはや」という品種のオレンジです。熊本県から届きました。みはやは、赤に近い濃いオレンジ色をしているのが特徴です。皮が薄くて食べやすく、甘くて美味しいオレンジでしたね。今日の給食に使った、大根・小松菜・人参・さつまいもは、東京都産です。豊島区では、農地はほとんど見かけませんが、東京都全体で見ると様々な農産物を育てています。 1月16日の給食![]() ![]() ご飯 ハンバーグ 人参ドレッシングサラダ 洋風卵スープ 今日の給食は、給食室手作りの「ハンバーグ」でした。調理員さんが1つ1つ丁寧に作ってくれたので、愛情たっぷりです。給食前には、ハンバーグが楽しみという声も聞くことができました。卵がふんだんに入った「洋風卵スープ」は、汁物の中でも人気のメニューです。 1月15日の給食![]() ![]() ねぎ塩豚丼 豆あじの唐揚げ はっと汁 今日の給食は「豆あじの唐揚げ」を作りました。豆あじは、骨が小さくてやわらかいので、丸ごと食べられます。骨ごと食べられる小魚は、骨や歯を強くするカルシウムが沢山とることができます。成長期の皆さんには、カルシウムをしっかりとって、丈夫な骨を作ってほしいと思います。 1月12日の給食![]() ![]() ご飯 おかかふりかけ 千草焼き 吉野汁 みかん 今日の給食は、「千草焼き」を作りました。千草焼きは、具沢山の玉子焼きです。給食では、お肉や野菜、ひじきがたっぷり入っています。吉野汁は、とろみがついたすまし汁で、とろみをつけることで冷めにくくなります。デザートには、神奈川県から甘くておいしいみかんが届きました。 1月11日の給食![]() ![]() 麻婆豆腐丼 春雨スープ 根菜チップス(さつまいも・れんこん・人参) 保健給食委員会のみなさんが、体に良い食材をおいしく食べられるように工夫したメニューを考えました。今日の給食「根菜チップス」がその1つです。「免疫力を上げる」というテーマで考えました。根菜はビタミンや食物繊維が豊富なので、免疫力を高める効果が期待できます。根菜チップスは、油でカリッと油で揚げています。よく噛むことでも、体温が上がって免疫力が高まります。どのクラスも完食の人気メニューでした。 保護者による読み聞かせ![]() ![]() 保護者による読み聞かせがありました。 子供たちは集中して聞いていました。 本日で本年度の保護者による読み聞かせは、 終了となります。 1年間ご協力ありがとうございました。 1月10日の給食![]() ![]() ゆかりごはん シルバーの塩麹味噌焼き じゃが芋と大豆の磯辺揚げ 七草汁 1月7日は「人日の節句」でした。この日は「七草粥」を食べることで有名な日です。新しい年の健康を願って、七草を食べます。給食では、すまじ汁に七草を入れました。 1月9日の給食![]() ![]() ビーンズキーマカレー ツナマヨサラダ フルーツゼリー 今日から新学期が始まりました。子どもたちが好きなカレーには、野菜や豆がたっぷり入っています。豆は、大豆・ひよこ豆・レンズ豆の3種類を使っています。長い休み明けは食欲が落ちやすいですが、今日の給食はどのクラスもよく食べていました。 3学期始業式![]() ![]() 校長先生より「3学期は期間が短いが、学習や友達との関わりなどを着実に力をつけていってほしい。」とお話がありました。 どの学年も最後の学期となります。 一日一日を大切に過ごしていきたいですね。 12月25日の給食![]() ![]() 飲み物 (コーヒー牛乳・オレンジジュース・りんごジュース・お茶のいずれか) バターロールパン フライドチキン ブロッコリーサラダ トマトシチュー 2学期最後の給食は、みなさんに事前に飲みたい飲み物を選んでもらいました。コーヒー牛乳が1番人気でした。今日の下校時には、「よいお年を!」と元気な挨拶が飛び交っていました。冬休みも、ご飯をしっかり食べて、寒さに負けず、元気に過ごしてほしいと思います。 12月22日の給食![]() ![]() ご飯 かぼちゃコロッケ 梅おかか和え 豆腐とわかめの味噌汁 今日は「冬至」です。冬至の日は、1年の中で昼の時間が最も短く、夜の時間が最も長い日です。冬になって、外が暗くなる時間が早くなりましたよね。この日は、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ると、風邪をひかないと言われています。そこで、今日の給食では、かぼちゃを使ったコロッケを作りました。冬至の日には、「ん」がつくものを食べるといいと言われています。「なんきん」と呼ばれるかぼちゃも、そのうちの1つです。 この話を給食の前にしたところ、今日の給食で「ん」がつく食べ物を探してくれたクラスがあったそうです。日本の行事に興味を持ってくれて、嬉しい気持ちになりました。 12月21日の給食![]() ![]() ご飯 シルバーの西京焼き のり酢和え くずきり汁 みかん 今日の給食は、シルバーというお魚を「西京みそ」に漬けて焼きました。給食室で漬けているので、味が濃くなりすぎません。「くずきり汁」は、つるつるとしたくずきりが入っていて、汁物の中でも喫食率が高く、人気のメニューです。 12月20日の給食![]() ![]() ココア揚げパン 冬野菜のシチュー 人参ドレッシングサラダ 今日の給食は、人気の揚げパンでした。いつもとは違う、ココアをまぶした揚げパンだったので、楽しみにする声がたくさん聞くことができました。シチューには、冬野菜のかぶとブロッコリーが入っています。冬の野菜は、栄養価が高く、甘くておいしいのが特徴です。これは、野菜が寒さに負けないように、体の中に糖分や栄養をため込むからです。たっぷりの野菜が入った温かいシチューで、体が温まりましたね。 12月19日の給食![]() ![]() ご飯 さばのコチュジャン焼き もやしのナムル サムゲタン 今日の給食は、さばを使った献立です。焼き魚は和食メニューになりがちですが、今日はコチュジャンを使ってピリ辛な味付けにしました。さばなどの青魚は、頭の働きをよくする油が豊富です。この栄養素は、体内で作ることができないので、食事からしっかりとることが大切です。 12月18日の給食![]() ![]() 豚肉のすき焼き丼 ポリポリ大豆 かまぼこ入りすまし汁 オレンジ(夢オレンジ) 今日は、愛媛県から「夢オレンジ」という品種のオレンジが届きました。夢オレンジは、樹の上でしっかりと完熟させてから収穫するので、甘くて味が濃いのが特徴です。すまし汁には、雪だるまと星の形をした、かわいいかまぼこを入れました。 12月15日の給食![]() ![]() ご飯 ごまじゃこふりかけ 厚揚げの味噌煮 たくあん和え 今日の給食は、ご飯がすすむ甘辛い味付けの「厚揚げの味噌煮」を作りました。厚揚げは、豆腐よりも栄養がぎゅっと詰まっていて、たんぱく質や鉄分が豊富です。今日は、新米についてお話をしました。今年とれたお米は、今年の12月31日まで「新米」と呼ぶことができます。新米を食べられるのも残りわずかですね。今年の朝日小学校の給食では、主に秋田県の「もえみのり」「あきたこまち」、岩手県の「ひとめぼれ」を使用しました。 2学期終業式![]() ![]() 校長先生から2学期頑張ったことや これからもっと頑張ってほしいことなどの お話がありました。 3学期の始業式で全員元気に会えることを楽しみ にしております。 よい年をお迎えください。 児童集会![]() ![]() 学年縦割りのなかよし班で プレゼント運びリレーをしました。 どの班も息を合わせながら一生懸命 走っていました。 |
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1 TEL:03-3918-2339 FAX:03-5394-1006 |