6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

運動会予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の予行練習を実施しました。

生徒たちは、運動会当日に向けて係の活動、ルールの確認を入念に行うことができていました。

5月26日の給食

画像1 画像1
<運動会応援!疲労回復献立>
ごはん
豚肉の生姜焼き
野菜のごま酢あえ
さつま汁
レモンスカッシュゼリー
牛乳
本番前の食事は、運動時のエネルギー源となる炭水化物を多くとることが大切です。また、消化に時間のかかる揚げ物などの脂質は控えめにするとよいです。そして、疲労回復と緊張感からのストレスに対して消費されるビタミンCを多くとります。
ごはん、さつまいもに炭水化物が多く含まれ、豚肉は炭水化物をエネルギーに変えるビタミンB1、さつまいも、野菜、レモンにビタミンCが入っています。

5月25日の給食

画像1 画像1
ジャージャーめん
わかめと豆腐のスープ
白玉フルーツポンチ
牛乳

第23回運動会

本日予定通り実施いたします。
暑くなりそうなので、帽子、大きめの水筒、タオルを忘れないようにしてください。
お弁当持参です。

サーバーの不具合で掲載が遅れたことをお詫びします。
画像1 画像1

5月24日の給食

画像1 画像1
じゃこチャーハン
春巻き
ワンタンスープ
冷凍パイン
牛乳
運動会の予行でした。運動後に牛乳を飲むと、体の血液量を増やし、熱中症になりにくい体をつくる効果があることが分かってきました。また、牛乳やじゃこチャーハンに入っているじゃこ・小松菜は、カルシウムが多く含まれています。カルシウムが不足すると筋肉の収縮にも影響する場合があります。本番で十分に力を発揮できるよう、意識して食べてほしいなと思います。

5月23日の給食

画像1 画像1
ごはん
カレイのピリ辛ソース
わかめサラダ
呉汁
水ようかん
牛乳

5月22日の給食

画像1 画像1
親子丼
切干大根の酢の物
なめこのみそ汁
河内晩柑
牛乳

5月19日の給食

画像1 画像1
山菜おこわ
あじのごまフライ
海藻サラダ
吉野汁
牛乳
山菜おこわは、ふき、わらび、ぜんまいが入っています。

旗づくりパート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旗づくりの様子です。みんな頑張っています。

旗づくりパート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着々と運動会に向けて各クラスの旗が完成しています。

実物を見るとさらに迫力があります。ぜひ、運動会当日ご覧ください。

教育実習生(社会科)授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育実習がはじまりはやくも2週間がたちました。ここまでの期間で学んだことを生かして授業に取り組んでいます。

写真は、社会科の授業の様子です。

予行練習前の全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の運動会練習に向けて着々と準備が進んでいます。

当初は6時間目の予定でしたが、午後雨の確率が高いため、午前に変更し実施しました。

きびきびとした動きで、本番を見据えた練習ができました。

2学年 運動会学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/19(金)、2学年は5時間目に学年練習を行いました。
天気はあいにくの雨で、体育館での練習になりましたが、各クラス学年種目である「いかだ流し」を練習しました。
運動会まで残り1週間です。
クラス一丸となって、思い出に残る素敵な運動会にしましょう。

教育実習生(国語科)授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生国語の授業を、教育実習生が担当しました。実習生、生徒ともに一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。

5月18日の給食

画像1 画像1
フレンチトースト
アスパラサラダ
ポークビーンズ
ぶどうゼリー
牛乳
連日暑い日が続いています。ひんやりとしたぶどうゼリーが人気でした。

5月17日の給食

画像1 画像1
回鍋肉丼
パリパリサラダ
にらたまスープ
牛乳

1学年 学年練習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学年の運動会練習の様子です。各学年、気温が急激に上昇する中、来週の運動会に向けて一生懸命練習しています。

教育実習生(家庭科)授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育実習生は、実習2週間目となり、初めてのの授業に緊張しながらも一生懸命に行ってくれています。

生徒もその一生懸命な姿にこたえようと必死に授業に取り組んでいる姿が印象的でした。

水曜トライアル開始

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より、巣鴨北中学校では「水曜トライアル」と呼ばれている、希望生徒を対象とした数学検定、漢字検定の合格を目指した学習教室を実施しております。

講師の先生の自己紹介を終え、各自課題に一生懸命に取り組む様子が印象的でした。

それぞれ課題意識をもち、成長していってほしいです。

感謝できる人は・・・

 心理学者であり教育学博士の河合隼雄さんは言います。

 他人に心から感謝するというのは大変なことである。まずそのためには、自分が他人から何らかの援助や恩義を受けた事実を認めなければならない。つまり、感謝できる人とは強い人なのである。弱い人はそもそもそのような現実の把握ができない。それに、次々と襲ってくる不幸や災難に対処してゆかねばならないので、それに追われていて他人のことなど考える余裕がないのである。弱い人は、あまりにも理不尽な不幸や苦しみを体験するので、自分に対してある程度の助けがあっても当然であると考えてしまう。だから誰々が悪い、世の中が悪いと文句を言うことはあっても「恩恵を受けて当たり前」と思っているから感謝の言葉など出てこないのである。

 考えさせられる言葉ですよね。「ありがたい」とは「有難い」と書くので、この言葉の反対語は「当たり前」。他人に何かをしてもらっても当たり前と思ってしまう自分はいないか自問します。
 今週末は運動会が予定されています。運動会ができて当たり前ではなく、そのための準備や練習できる環境や、朝夕に温かく迎えてくれる親御さんの愛に、生徒の皆さんは感謝できますか。


                     学校長  川合 一紀
画像1 画像1
最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:69
総数:504245
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144