6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

10月2日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の全校朝会を行いました。朝会での校長先生のお話では、巣鴨北中学校の生徒が近隣の小学校の児童に優しく接したことへの感謝のお手紙を紹介いたしました。
生徒が自ら考え誰かのために行動をとれる人がこれからも増えていくことでしょう。

生徒会役員選挙に向けて(政見放送の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(月)より、5日(木)に実施される生徒会役員選挙に向けた放送による政見放送を行っております。すべての立候補者から、巣鴨北中学校をよりよくしたいという思いが伝わり、有意義な時間を過ごすことができました。

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
ソース焼きそば
わかめのごま味噌あえ
おからドーナッツ
牛乳

おからドーナッツのおからは、豆腐を作るときにできる豆乳をしぼった残りの部分です。高タンパクでヘルシーな食材として知られていて食物繊維も豊富に含まれています。

サッカー部 秋季大会

埼玉県 三芳にあるグランドで予選リーグを戦っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

心温まる話

 今日の全校朝会で、困っていた小学生を助け家まで送り届けたという3年生の心温まる行動についてお話をしました。実はそこでは紹介しませんでしたが、2年生の都内巡りにおいても心温まる行いがあったのです。
 レストハウスでの昼食で、ある生徒が「とてもおいしかったです」といった内容のちょっとしたお手紙を残していったそうです。それを見たレストランの方々がいたく感動され素晴らしい生徒だとお褒めの言葉をいただいたのだとか。
 優しい心や親切心からの行動は、誰が聞いても心が温かくなります。そしてこのような行動は伝播していくのですね。巣鴨北中生の日頃の行動が、いつもいつも相手を思いやり、加えて自分も良い思いになっていくという相乗効果があるようです。先生達も嬉しくなりました。

 こういう人は必ず幸せになります。そしてその幸せをみんなにも分け与えていく存在なのです。巣鴨北中学校の生徒はそんな人であると自信をもって言えるのですね。

 あなた達の行動に感謝します。ありがとう!!


                      学校長  川合 一紀
画像1 画像1
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:42
総数:504258
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144