6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

1年生横浜移動教室

行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生横浜移動教室

バス乗車始まりました
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生横浜移動教室

おはようございます
1年生集合しました。
出発式です。
まもなくバスへ移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(水)の給食 2年2組の献立

画像1 画像1
担々麺
バンバンジーサラダ
あんこ餅春巻き
牛乳

        今日は2年2組の考えた献立です!
 中学生が普段の食事で一番かけているのが「カルシウム」や「鉄」なので肉類・海藻などを取り入れて少しでも必要な栄養素を多く摂ってほしいと思いこの献立を立てました。デザートのあんこ餅春巻きに入っているあんこには、血中コレステロールを下げると言われていたり、老化を防ぐと言われているビタミンEをはじめB1・B2、さらに欠乏すると皮膚炎や貧血の原因となるB6などが含まれているそうです。担々麺は少し辛くてもデザートで甘く後あじが良くなる物を選びました。


10月10日(火)の給食 郷土料理(九州地方)

画像1 画像1
わかめご飯
手作り薩摩あげ
ちゃんぽん汁
カステラ風
牛乳

今日は九州地方の様々な県で食べられている郷土料理です。
 「手作りさつま揚げ」は、鹿児島県の郷土料理、「ちゃんぽん汁・カステラ風」は長崎県の郷土料理をイメージして作りました。手作りさつま揚げは、いろいろな野菜を入れて作ったので、野菜のシャキシャキ感もとても美味しいです。手作りならではのさつま揚げです。

(バスケットボール部)秋季新人体育大会予選(シード権大会)結果

画像1 画像1
 10月8日(日曜日)に、豊島区バスケットボール秋季新人体育大会予選(シード権大会)が立教池袋中学校会場で実施されました。男女ともに予選リーグを全勝して、本戦トーナメントのシード権を獲得することができました。本戦は11月下旬から行われます。応援よろしくお願いいたします。

【男子結果】
対 本郷中学校(30−10)、対 千川中学校(43−22)
【女子結果】
対 豊島岡中学校(26−16)、対 千川中学校(43−22)

※掲載写真は、T.O(テーブルオフィシャル)伝達講習の様子です。

第1学年 横浜移動教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1学年は、来週10月12日より横浜移動教室へ出かけるため、しおりの読み合わせをクラスで行いました。写真は、初日夜の夕食の座席を確認している様子です。ワクワクしている生徒が多く、待ち遠しい様子でした。休日を利用し、しおりをしっかりと確認し、充実した移動教室にして欲しいです。

第1学年 「計算コンテスト」実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(土)の1時間目を活用して、今週、朝の時間に実施してきた学習のまとめとして、方程式の「計算コンテスト」を実施しました。最後まで諦めることなく取り組む姿が立派でした。

3年生進路説明会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回の進路説明会を行いました。3年生は、いよいよはじまる受験に向けて必死に説明を聞いている様子が印象的でした。

そうぞう

 「そうぞう」というとどのような字を思い浮かべますか。おそらくこの2つ「想像」と「創造」。他にもありますが、まずパッと浮かぶこの漢字はそれぞれ意味が違いますよね。
 「想像」とは、頭の中で思い描くこと、そして「創造」は何か新しいものを作り出すことと辞書には載っています。でもこの「創造」とは、今まで誰も思いつかなかった見方や考え方を示すものだと言ったのは物理学者の湯川秀樹氏。
 なるほど、単純に新しいものを作り出すというよりも、独自の発想から今までに無いものを生み出すことと捉えるようです。例えばiPhone15が発売になって「新しいものが出た!」というのはiPhone14がiPhone15になっただけで創造されたとは言わない。スティーブ・ジョブズが2007年に電話とインターネットの融合として初めて世に出した「初代iPhone」こそが創造だったわけです。
 もちろんこの段階に至る前には、実は頭の中で「あゝでもない、こうでもない」と想像していたはず。つまり想像も全く無の状態から生み出せるものではなく、経験や体験があってこそ想像できるのですね。赤ちゃんに「想像してごらん!」といってもそれは難しいことかもしれません。
 想像と創造は無関係ではないようです。
 ところで受験生の皆さん、入試問題に「想像して、創造してみよう」なんて問題が出たら・・・「そう、ぞっとしませんか」 ん?


                    学校長  川合 一紀
画像1 画像1

10月7日(土)第2回進路説明会

画像1 画像1
 本日、3年生生徒対象に第2回進路説明会を実施いたしました。前回の説明会とは違い、高校進学等に向けた具体的な手続きなどの説明を聞き、3年生たちも本格的な入試シーズンに向けてイメージを具体化している様子でした。

生徒会役員選挙の様子パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生副会長候補、2年生会長候補の立会演説の様子。
選挙管理委員による投票上の注意。

生徒会役員選挙の様子パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生本部役員候補の演説の様子です。

生徒会役員選挙の様子パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、生徒会本部役員候補の立会演説の様子です。

生徒会役員選挙の様子パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(木)、生徒会役員立候補者立会演説会が行われました。

立候補者、応援演説者ともに立派な演説を行うことができました。陰ながら練習し、その成果を発揮することができていました。

10月6日(金)の給食 世界の料理(韓国)

画像1 画像1
プルコギ丼
チョレギサラダ
韓国風スープ
レモンスカッシュゼリー
牛乳

プルコギとは、韓国料理の中でもポピュラーな肉料理です。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。日本では肉を焼く料理と言えば、焼肉が頭に浮かびますが、プルコギは焼肉とすき焼きの中間のような料理です

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
きびご飯
ひじきの卵焼き
こまツナサラダ
豆乳みそ汁

牛乳

今日は、東京都で生産されている小松菜を使って「こまツナサラダ」を作りました。
東京都で作られている野菜を食べて地産地消に取り組んでいきましょう

生徒会役員立候補者による朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
生徒会役員立候補者が挨拶運動を行いました。登校した生徒は学年の違う立候補者の顔を覚えるきっかけとなっていました。木曜日の生徒会役員選挙が楽しみです。

10月4日(火)の給食

画像1 画像1
えびクリームライス
ハニーサラダ
チョコプリン
牛乳

 えびクリームライスは、足立区(あだちく)で生(う)まれたメニューです。キャロットライスに成長期(せいちょうき)に必要(ひつよう)なカルシウムが多(おお)く含(ふく)まれるクリーミーなホワイトソース、そして、えびが入(はい)っています。

10月3日(火)の給食 2年1組の献立

画像1 画像1
炊き込みご飯
鶏の唐揚げ
小松菜のおひたし
芋のみそ汁
牛乳

今日は、家庭科の授業で学んだ「中学生の食生活の課題を解決する給食」をテーマにした献立を紹介しました。2年1組の献立は、炊き込みご飯にすることで栄養がとれるように工夫しました。
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:42
総数:504258
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144