6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

1年生横浜移動教室

3・4・6組は芝生の広場で昼食タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生横浜移動教室

1.2組はランチタイムに入ります
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生移動教室

フォトスポットも多めです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生移動教室

想定以上にさまざまな展示物があることに驚いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生移動教室

新聞を通して、世の中のつながりが見えてくるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生横浜移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
情報文化センターにて

1年生移動教室

館員の方の説明を熱心に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生移動教室

前半学級(1・2組)は新聞博物館で見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生移動教室

校外で、みんなで一緒に学ぶことが楽しそうな様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生移動教室

後半学級は、みなと博物館見学後に昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生移動教室

晴天の横浜、とても心地が良い甲板です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生移動教室

日本丸が果たしていた社会的役割を、生徒たちは熱心にメモとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生移動教室

甲板での定番と、ランドマークタワーを背景に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生移動教室

横浜には外国からの観光客も多く、生徒はコミュニケーションを図ろうと努めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生移動教室

3・4・6組は帆船日本丸に乗船して見学をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生横浜移動教室

情報文化センターにて
画像1 画像1

1年生横浜移動教室

情報文化センターにて
画像1 画像1

1年生横浜移動教室

1.2組、横浜情報文化センターに到着しました。
画像1 画像1

1年生移動教室

バスは板橋ジャンクションを抜け、順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

突き進む人間力

 藤井聡太さんが昨晩の王座戦で勝利し八冠を達成したニュースはご存じのことでしょう。以前この「つぶやき」で話題にしたのが、七冠達成した後に王座戦に挑むというタイミングでした。将棋界においてはとてつもない偉業なのだと思います。
 実は、私は昨晩テレビでこのライブ中継を見ていました。相手の永瀬王座とAIグラフが行ったり来たりと拮抗している状況でしたが、一手で局面がひっくり返ったのはAIも予想外であったのではないでしょうか。しかしその後のインタビューで藤井さんが語った言葉の方が驚きでした。

 新聞記者の「八冠達成おめでとうございます!」の声かけに「厳しい局面の連続でした。自分の実力不足を痛感しました」というようなことをおっしゃったのです。一般人からすれば、「藤井さんのような人が実力不足だったら他者はいかほどか?」と感じてしまいますよね。でもこの言葉の意味がわかるライブ中継でした。
 藤井さんは圧倒的に持ち時間が不利の中(確か、終盤では毎回1分しか持ち時間はなかったと思います)、とても落ち着いていて時間終了1秒前まで考えているというふうに見えました。一方で相手の永瀬王座もこの王座戦で4連覇もしている強者ですが、とても焦っていて苦しい表情が印象的でした。
 囲碁の世界で七冠達成をしている井山王座が藤井さんのことを次のように評していました。「藤井さんは、目の前の勝敗よりも常に『自分はどこまで行けるのか』という先を見ている技術以外の人間力があるのだと思う」と。人間は常に先を見据えて前進できる存在であると著名な科学者も述べています。だからあんなに落ち着いているんでしょうかねえ。

                     学校長  川合 一紀
画像1 画像1
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:42
総数:504256
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144