6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

2年スキー教室

ゲレンデに到着しました!
開校式を行い、いよいよ滑ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の様子です。
午後からいよいよスキー実習が始まります。 

2年スキー教室

行ってきます2
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年スキー教室

昼食の様子ですPart2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー教室

行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年スキー教室

ホテルに到着し、昼食を済ませ、着替えてと慌ただしく用事を終えました!いざ、ゲレンデへ出発!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年スキー教室

昼食の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー教室

真っ白な世界になってきました!あと少しですね。みなさん頑張りましょう!
画像1 画像1

2学年スキー教室

高坂サービスエリアでトイレ休憩です。
若干の遅れはあるものの順調に移動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年スキー教室

高坂SA
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー教室

高坂SAに着きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー教室

バスの様子

画像1 画像1
画像2 画像2

2年スキー教室

バスの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事皆さん登校し、出発式を終えてバスに乗りました!
スキーが初めての人が沢山いますが、良い思い出になるようにしましょうね!保護者の皆様、安全に配慮し、行ってまいります!

2月6日(火)の給食 郷土料理(長野県)

画像1 画像1
おぶっこみ
五平餅
野沢菜あえ
りんごゼリー
牛乳

今日は、2年生が明日からスキー教室に行く長野県の郷土料理です。野沢菜は、長野県の伝統野菜です。おぶっこみは、たっぷりの野菜に油揚げを加えた味噌仕立ての汁に、平らに打った麺を放り込んだぶっこみ。まな板に「ぶって」麺のこしを出し、鍋に「ぶっこんだ」のが名前の由来といわれています。冬の長野の代表的な郷土食として食べられています。また、山々に囲まれた豊かな自然による山の幸や新鮮な天然水や温泉が多い長野県は、嫁入りのためにと昔から作られる郷土料理としても有名なのが、
おやきと五平餅です。そこで今回は、香ばしい味噌の香りが引き立つ五平餅を作りました。

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
魚のみそマヨネーズ焼き
凍り豆腐の煮物
みそ汁
くだもの
牛乳

 凍り豆腐は、豆腐を低温で凍らせてから乾燥させた日本の伝統的な保存食です。高野豆腐や凍み豆腐とも呼ばれます。カルシウムや鉄など成長期のみなさんに必要な栄養が含まれています。また、牛乳の飲み残しが見られます。牛乳も大切なカルシウム源です。凍り豆腐と牛乳でダブルカルシウムをとりましょう!!

2学年 スキー教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー教室のスローガンが決定し、実行委員中心に掲示物の作成を行いました。
スローガンには、「笑顔」あふれる、何事にも「熱心」に行う、スキーの技能や友達との関係が「向上」するように。という意味が込められています。

また、スキー教室に向け、着々と準備が進んでいます。
しおりの読み合わせやスキー実習班の確認等を行うなかで、生徒たちの楽しみな様子が伝わってきました。

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
鬼の金棒パン
きな粉大豆
大麦入り野菜スープ
きんかん
牛乳

今日は、節分です。節分の行事食には、大豆やいわし、恵方巻きなどがあります。今日は大豆や豆製品をたくさん使っています。鬼の金棒パンは、鬼が持っている金棒に見立てて作りました。ただでさえ強い鬼に、強力な武器である金棒を持たせると、さらに強くなる。もともと強い者に何かが加わって、さらに強力な者になることのたとえやすぐれた者に似つかわしいものが加わって一段と引き立つことのたとえとされています。豆と合わせて節分献立を食べて邪気をはらいましょう!
また、今日の柑橘は、{きんかん}です。のど飴にも使われるきんかんは、皮ごと食べる一口サイズの柑橘完熟きんかんです。



2月1日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
いかのチリソース
茎わかめ入り中華和え
春雨と肉団子のスープ
くだもの(甘平)
牛乳

今日から2月です。色々な種類の柑橘類がでてきました。今月は色々な種類の柑橘類がでます。甘平(かんぺい)は愛媛県の果樹試験場で誕生し、2007年に品種登録されたばかりの出来立て ホヤホヤの新品種です。「西の香」に「ポンカン」を交配して生まれました。甘平(かんぺい)の薄い外皮の中に、はちきれんばかりのあまい果肉がギッシリ詰まってます。種がほとんどないのも、最近の新品種の柑橘の特徴です。 外の皮が柔らかいので手で簡単に皮がむけ、内皮ごと食べられます。

1月31日(水)の給食

画像1 画像1
しらす入り雑穀ごはん
ひじきの卵焼き
みそポテト
ポカポカみそ汁
牛乳

今日の雑穀ごはんには、大麦・あわ・きびの3種類の穀物が入っています。私たちに馴染み深く懐かしい食材「雑穀」は、その栄養価の高さからスーパーフードとして改めて注目を集めています。白米に混ぜて炊くともちもちとした仕上がりになり、食物繊維やミネラル・カルシウムなどの栄養価がアップします。さらにひじきには、カルシウムと食物繊維、そしてヨウ素が豊富であり100gあたりで換算すれば牛乳の10倍以上もカルシウムを含んでいます。また、みそポテトは、埼玉県の郷土料理です。農作業の合間に食べられていたそうです。
最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:69
総数:504244
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144