6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

2月16日(金)の給食

画像1 画像1
雑穀ごはん
魚のごまみそ焼き
卯の花
沢煮椀
抹茶プリン
牛乳

卯の花って「おから」じゃないの? と思う人もいるでしょう。卯の花は確かにおからの別名でもあって、卯の花の小さな花が集まる様子がおからと似ていることから、おからは卯の花ともいわれるようになりました。豆腐を作るときに出るしぼりかすである「おから」。野菜と一緒に煮ておかずにするのは定番ですが、ケーキやクッキーに使ったり、ハンバーグのたねに加えたり、今では様々な使い方がされています。「和食の世界では、本来の食材の呼び名ではなく、別の名前で呼ぶケースがあります。そのひとつがおからです。おからの"から"が"からっぽ"に繋がるのを嫌い、卯の花という別名が付けられたといわれています。卯の花という名前は白いウツギの花にたとえて付けられたようです。名前を聞くだけで季節や情景が思い浮かび、奥深い和食の世界の一端を見た気がします。

さ入れ言葉に違和感が・・・

 さ入れ言葉というものを聞いたことがありますか。例えば「私がやらさせていただきます」「失礼して座らさせていただきます」「私が作らさせていただきます」などなど。
 これは本来ならば「私がやらせていただきます」「着座にて失礼します」「私が作ります」という言葉を、こねくり回して丁寧に言ったつもりと言うわけですね。
 他にも違和感がある表現では、お店の方が時々「これでよろしかったでしょうか」と聞くことがあります。「なんで過去形?」と思ってしまいます。これも本来なら「これでよろしいでしょうか」と聞けばいいわけです。高級ホテルや高級レストランでは「これでよろしゅうございますか」と聞かれて、ちょっと気恥ずかしい思いになる方もいらっしゃいますかね。

 誤った丁寧語表現は、かなり巷に広がっているように感じます。正しい日本語を使いたいものです。また、ちょっと聞くと余り違和感を感じなくなってしまった表現もあります。例えば「おいしいです」「うれしいです」という言葉です。「おいしい」とか「うれしい」は形容詞といって後ろには「です」はつけません。「です」は本来体言の後につくので「おいしいケーキです」と表現するなら正解です。「美しい」や「苦しい」も同様で、「です」はつけません。「美しい景色です」「苦しい運動です」といった具合でしょうか。
 迷ったときには、後ろに「である」をつけてみると良いでしょう。「おいしいである」「美しいである」「苦しいである」とは使いませんから、間違った表現であるとわかります。「です」と「である」は、同じ働きをするのですね。
 「一々、目くじらを立てなくてもいいのではないか」と思われるかもしれませんが、正しい言葉を知っていて、あえて親しみやすい言葉を使っている方がセンスの良いように思いませんか。

                   学校長   川合 一紀
画像1 画像1

2月15日(木)の給食

画像1 画像1
子ぎつねごはん
きのこのあんかけ卵焼き
和風サラダ
みそ汁
りんご

昔ばなしやおとぎ話にもキツネが出てくる話はたくさんありますが、キツネといえば油揚げです。学校給食で出てくる「子ぎつねごはん」は、小さく切った油揚げが入っているので子ぎつねごはんといいます。炊いたご飯に甘辛の味の具を混ぜて作りました。油揚げにしっかり味がついているので食べてください。

2月14日(水)の給食 バレンタインメニュー

画像1 画像1
ココアパン
さつまいものシチュー
ブロッコリーサラダ
チョコプリン
牛乳

 ヴァレンタインは、 欧米の国々では古くから聖ウァレンティヌスが愛の守護神とされていることに因んだ「恋人の日」として、カップルの間で贈り物を贈り合う日とされてきました。現代ではカップルだけでなく家族や友人など大切な人へ贈り物をする日とされています。海外のバレンタインデーは、愛の守護神とされている聖ウァレンティヌスに因んだ祭日に由来することから、大切な人へ贈り物をして愛や感謝を伝える日とされています。また、今日はリクエストメニューにあったチョコプリンを作りました。チョコの味が濃厚で美味しく出来ましたので食べてください。

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
中華丼
円盤揚げ
わかめのサラダ
牛乳

中華丼は、お肉と野菜がどちらも入っていてバランスよく食べられる料理です。中国では昔から、八宝菜をご飯にかけて食べる人が多数いましたが、あまり上品とはされていなく中華丼としての成立は日本が発祥と言われています。中国では、餡かけご飯全般をフイファン[と呼び、中国のほかシンガポールをはじめとする華人のいる東南アジアの中華圏において広く食べられています。また、中国語圏ではカレーライスもフイファンの類似料理と考えられており、カリーファン、カリーフイファンと呼ばれています。また、今日は、餃子の皮を二枚合わせて円盤風に作りました。

2年スキー教室

ただ今高坂SAを出発しました!このあとの道が混んでいるそうです。到着予定が18時頃になりました。よろしくお願い致します!
画像1 画像1

2年 スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホテルにて退宿式を行いました。
これから学校に向けて出発します。

2年 スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の様子です。
この後ホテルにて退宿式を行い、学校へ戻ります。

2年 スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間のスキー実習終了です!

閉校式では、インストラクターの方に修了証をいただきました。

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
ライスコロッケ
ボルシチ
イタリアンサラダ
牛乳

 ボルシチとは色鮮やかな深紅色が特徴の煮込みスープで、世界三大スープのひとつです。ウクライナやロシア、東欧諸国の伝統的な料理ですが、発祥はウクライナです。特徴的な色合いはビーツによるものですが、ビーツ自体にあまり味はなく、一緒に煮込むトマトの味わいがベースになっていて酸味のあるスープです。
ライスコロッケと一緒に食べて下さい

スキー教室 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6組の様子をお伝えします。 その3

閉校式を終え、昼食を食べています。
スキー教室はとても楽しめたようです。
帰宅したら、スキー教室の話を是非聞いてみてください。
よろしくお願いいたします。

スキー教室 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6組の様子をお伝えします。 その2

みんなでリフトに乗りました。
リフトに乗って滑って来ることに慣れてきたようです。

2年スキー教室

最終日が始まりました!さぁ全力で楽しんでください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室 3日目が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
6組の様子をお伝えします。

スキー教室3日目(最終日)が始まりました。

2年スキー教室

おはようございます。3日目の朝です。若干疲れが見え始めましたが最終日です。怪我に気をつけてたのしみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の様子 Part3

2学年 スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の夕食がスタートしました

スキー教室 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6組の様子をお伝えします。その2

本日もスキーの練習を一生懸命にしていました。

2学年スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホテルでの様子Part2

1年生「都電の旅」16(終)

 本日の1年生「都電の旅」の様子はこれにて終了いたします。さて、明日から事後学習です。横浜移動教室で学んできた「新聞づくり」を生かして、壁新聞を作成します。3月のれんが祭(展示)には掲示する予定です。お楽しみに・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:115
総数:503575
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144