6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

第1学年 学習コンテスト期間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月の第1週目は、学習コンテスト期間として、1学年が漢字の学習をしています。

生徒一人ひとりが一生懸命に取り組み、週末にある漢字テストに備えています。

7月4日の給食

画像1 画像1
チキンピラフ
ポテト入りオムレツ
コールスローサラダ
レタスと白いんげんのトマトスープ
牛乳

生野菜として食べるレタスは、6〜10月が最盛期です。学校の給食では衛生上、生の野菜を出すことは出来ないので、今日はレタスをスープに入れて作りました。加熱するとかさが減るのでたくさん食べられます。また、炒飯や炒め物や煮びたしにしても美味しくいただけます。

フェイスブックとツイッター

 皆さんの中にも、このフェイスブックやツイッターというSNSを利用している方は多いでしょう。そもそもフェイスブックとはどのようにして生まれたのでしょうか。
 実はこの生みの親であるマーク・ザッカーバーグという方は、ハーバード大学在学中に同級生の女の子にフラれてしまうのです。そしてなんとか彼女を見返してやろうとしたことがきっかけでできあがったといわれています。
 ハーバード大学では、学生たちの名前と顔写真が入った学生名簿というものを管理しています。つまりこれがフェイスブックですね。ザッカーバーグさんはこのデータをハッキングして女子学生の写真を並べ、誰が一番可愛いかという品評会をやっていたんですね。怒られますよね。もちろん、それが大学当局にバレて停学処分を受けます。しかしこれをきっかけに任意で学生達がフェイスブック上で自己紹介をし始めたのです。そして「私も入れて!」といって次から次へと人数が増え、ついには他大学の学生や高校生にまで広がってしまいます。これがSNSフェイスブックの始まりです。今ではここに広告を入れるなどしてザッカーバーグさんは大成功しています。

 ツイッターというのは、鳥のマークからも想像できますが「鳥のさえずり」という意味です。鳥のさえずりのように短い文章で自由な発言ができると評判になりました。こういうネットワーク関連のものは今でもどんどん増えています。そう言えば、米国の会社が新たに「スレッズ」というSNSサービスを出すんだとか・・・。何がきっかけで成功するかわかりませんからねぇ・・・。

                   学校長  川合 一紀
画像1 画像1

7月3日の給食

画像1 画像1
とうもろこしごはん
鮭の味噌マヨネーズ焼き
凍り豆腐の煮物
みそ汁
牛乳

とうもろこしを包丁でそぎ実と芯を米と一緒に炊き込むと、とうもろこしのうま味と甘みのある混ぜご飯が出来上がります。旬ならではの炊き込みご飯です

6月30日の給食 夏越しの祓献立

画像1 画像1
夏越しのかき揚げ丼
野菜のピリ辛だれ
みそ汁
冷凍リンゴ
牛乳

夏越しとは、上半期の悪いものを「払い落とす」行事です。
夏が旬のオクラ・インゲン・かぼちゃを使って夏越しのかき揚げを作りました。

6月29日の給食

画像1 画像1
ウインナーピラフ
鮭のレモン焼き
コーンサラダ
マカロニスープ
牛乳

鮭に含まれる栄養成分には、美容や健康に効果的なものが多いです。
特に免疫力の向上・記憶力の向上・老化防止に効果があると言われています。
また、油やレモンと一緒に食べると効率よく吸収できます。

6月28日の給食

画像1 画像1
ごはん
いかのピリ辛揚げ
春雨サラダ
チンゲン菜とひき肉のスープ
メロン
牛乳

6〜12月が旬のイカには、体に嬉しい栄養素がたくさん含まれています。
・体のもとになるたんぱく質・体の働きを調整するホルモンの原料となるコレステロール・疲労回復が期待できるタウリンが豊富にある などです。

6月27日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
にんじんドレッシングサラダ
ビーンズ入りトマトシチュー
ピーチゼリー
牛乳

揚げパンは、昭和27年に大田区の調理員さんが考案したものです。70年以上たった今でも人気のメニューです。

令和5年度学校説明会のお知らせ

 7月15日(土)に学校説明会を実施いたします。詳細につきましては、「配布文書」からご確認ください。
画像1 画像1

6月30日「生徒総会」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(金)、本校体育館にて生徒総会を行いました。

生徒会役員、各委員会の委員長が壇上で、日々の活動内容や、今後の活動方針について説明しました。生徒一人ひとりが、巣鴨北中生としての自覚をもって、話を聞いており、非常に有意義な時間となりました。

6月26日の給食

画像1 画像1
ごはん
海苔の佃煮
鶏じゃが
わかめときゅうりの酢の物
白玉入りようかん
牛乳

鶏じゃがのじゃがいもは、炭水化物が多くて高カロリーな食品と思われがちですが、カロリーだけで見たらさつまいもの方が多いです。じゃがいもには、ビタミンCやB群カリウムを多く含むことからフランスでは「大地のリンゴ」と呼ばれています。

6月23日の給食

画像1 画像1
シシジューシー
フーチャンプルー
もずくのスープ
サーターアンダギー
牛乳

今日は沖縄県の郷土料理です。沖縄県の料理名には、いろいろな意味が含まれています。
シシジューシーは、シシは「肉」・ジューシーは「炊き込みご飯」
フーチャンプルは、フーは、「焼き麩」チャンプルは「混ぜる」
サーターアンダギーは、サーターは「砂糖」アンダは「油」アギーは「揚げる」など料理名からどういう食べ物か、知ることができます

最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:69
総数:504244
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144