最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
総数:92171

6年 心の劇場「ジョン万次郎の夢」

江戸時代末期に活躍したジョン万次郎の生涯を描いた劇を観に行きました。いつまでも鎖国を続ける日本人の心を開くという夢を叶えたジョン万次郎の姿から、あきらめなければ夢は必ず叶うというメッセージをうけとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 こころの劇場 帰校時刻について

6年生は、新宿文化センターで開催された劇団四季のミュージカルジョン万次郎の夢を鑑賞してきました。
最寄り駅の東新宿駅から池袋を目指しています。学校到着時刻が17時頃になりそうです。

小中連携教育推進協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
?6月28日は、午前授業で、いつもより早い下校となりました。午後は先生達は何をしていたのでしょうか。
全員で西池袋中学校に行き、近隣の小学校の先生方、西池袋中学校の先生方とで、小中9年間の潤滑な教育のつながりを目指して、話し合いをしました。授業参観もさせていただきました。卒業生のみんな、頑張っていましたよ。

6月12日(月) 4年 社会科見学〜水とゴミ編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(月)に有明水再生センターと中央防波堤埋立処分場へ見学に行きました。自分たちが使ったことで汚れた水はどこへ行くのか、毎日出るゴミはどこへ行くのか、社会で学んだことを自分たちの目で確かめに行きました。普段は見られない施設の中に子ども達は興味深々でした。

救命救急講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
プールに修繕が必要な箇所が見つかったため、今月の水泳指導は行いません。本日、お子様にお手紙を配布していますので、ご確認ください。
先生たちは、水泳指導の再会に向けて、救命救急講習会を行いました。消防署の方にご来校いただき、心肺蘇生の方法やAEDの使い方を学びました。
今年も安全に気をつけた水泳指導に心掛けていきます。

研究授業(6年生:国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
研究部では、今年度、国語科の「書く」ことに関する研究を行っております。先日、6年生の学級で、研究授業を行いました。提案文の下書きを書き進めるという内容の授業でした。子どもたちは、事前に、各委員会で学校をより良くするために自分たちができることを話し合い、文章の構成を検討しました。事前に検討した文章の構成を生かして、提案文の下書きを書き進めていました。授業の後には、教員同士で授業の良かった点や改善点などを話し合い、各教員の日頃の授業実践に生かせるようにしています。

2年生 生活科 ミニトマトの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、生活科の学習でミニトマトを育てています。苗を植えてから、約1か月半が経ち、ミニトマトの実が赤く色づいてきました。
「見て見て!赤くなったよ!」「はやく食べてみたいな。」
と、嬉しそうに話しながら、収穫しました。
これからも、どんどん実が赤くなっていきます。収穫が楽しみです。

6年 理科 「植物の養分と水」

植物の葉に日光が当たるとデンプンができるかを調べました。ヨウ素液の反応を見やすくするために、エタノールを使って葉の脱色をして、ヨウ素液をかけました。日光に当たっていた葉は青紫色に変化しましたが、日光に当てなかった葉は反応がありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)JRC集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(火)の集会では代表委員の児童によるJRC(junior red cross)活動の紹介が行われました。「奉仕」「親善」「健康安全」の三つのグループに分かれ、自分たちで作ったスライドショーを使って全校生徒の前で発表しました。舞台袖で自分の出番を待つ児童たちは緊張している様子でしたが、会を終えた後は皆が満足した様子でした。

また、現在奉仕活動としてベルマークの回収も各教室で行っています。

1年生 おてがみがかり

 学校生活に慣れてきた子供たち、6月に入ってから係活動を始めました。その中のひとつ「おてがみがかり」は、みんなからうれしくなるお手紙を集め、友達や他学年の人、先生やお世話になっている人に配達する係です。今日は1回目のお手紙を配達しました。みんないい顔をしていました。お手紙をもらった6年生のある男の子は、とてもうれしかったようで、わざわざ休み時間にその気持ちを伝えに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 「魚の誕生」

かいぼう顕微鏡を使って、メダカの受精卵を観察しました。中でメダカの赤ちゃんが育っている様子を見ることができました。「ぐるって動いた!」と感激の声をあげる子もいました。生命の尊さを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい月間 校長先生による道徳の特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月はふれあい月間です。
 今日は、全校児童にむけた校長先生による道徳の特別授業を行いました。
世界には約80億人の人がいます。池袋小学校には233人の児童が生活しています。
池袋小学校には、様々な国の子供たちが毎日学校に通っています。
「国際人」とはどんな人なのでしょうか。
国を大切にする人、差別なく優しい人、という意見がありました。友達に思いやりをもって生活してほしい、そしていじめがなくみんなが楽しく安心して生活できる池袋小学校であるために、できることを考え話し合いました。

1年生 サッカー教室

 先週、エリース東京の選手達がコーチとなり、サッカー教室が行われました。プロのサッカー選手達に目を輝かせる子供たちでした。はじめてサッカーをやった子もいましたが、みんな一生懸命にボールを追いかけ頑張りました。最後は、「努力を続けること」や「自分を信じること」の大切さを、熱く語ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 池袋幼稚園へアゲハのさなぎを見に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生によると「池袋幼稚園にはアゲハのさなぎがいっぱいいるよ。」とのこと。理科でチョウの育ち方を学習中の3年生は、校長先生の案内で池袋幼稚園にさなぎを見に行ってきました。校長先生は、池袋幼稚園の園長先生も兼任されているので、実現した取り組みです。金柑の植木鉢に、たくさんのさなぎを発見!アゲハの幼虫も見つけ、子供たちは興味津々で見つめていました。

池小にとって大きな一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(土)は、「としま土曜公開」でした。公開授業には、今回も多くの皆様にご来校いただき、子供たちの授業の様子を見ていただきました。ありがとうございました。そして、今回は、初めての試みとして、来日間もないお子さんの保護者の方や池袋小学校の教育内容をもっと理解したいと思っていらっしゃる外国籍等の保護者の皆さんに向けた保護者会を開催しました。
 当日は、東京大学高橋史子先生、笹川スポーツ財団の皆様、東京大学大学院で学ばれている留学生の皆さん、そして本校PTA役員の皆さんのご協力をいただき、無事に開催することができました。
 言語の壁があり、学校と保護者の皆さんとの意思疎通が難しかったことも、今回の取り組みを通して、大きく前進することができました。
 この取り組みは今後も引き続き、行っていきます。
 また、午後は、ボランティアとして本校の教育活動にかかわってくださっている大学生等の皆さんにお集まりいただき、意見交換会を開催しました。熱い「池小魂」をもった方々ですので、池小の子供たちのために何ができるのか、真剣に考える機会となりました。

 池小は、多くの方々に支えられながら、日々の教育活動を行うことができています。改めて感謝いたします。この取り組みは、今後の池小にとって大きな一歩となったと確信しています。

サッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 豊島区にJリーグを目指すサッカーチームがあります。東京エリースというチームです。現在は、関東2部リーグで熱戦を繰り広げています。
 そのサッカーチームに所属する現役のサッカー選手が池小の子供たちにサッカースクールを開催してくださることになりました。第一回目は、5年生、6年生、2年生、1年生が行いました。この後、その他の学年も開催してくださいます。
 プロサッカー選手を近く感じる機会です。サッカーの楽しさを知ることを通して、地元チームを愛する気持ちも育ってくれるとうれしいです。

6年理科「植物の養分と水」水の通り道

ホウセンカに色のついた水を吸わせ、植物がどのように水を体全体に行き渡らせているかを調べました。体の中に細い管がある様子を見て、「人間の血管と似ている。」と、人間の体の作りの学習と関係づけて学んでいる様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日の給食

画像1 画像1
わかめと青菜のごはん

魚の梅みそ焼き

さわにわん

ぶどうゼリー   牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「茶わんの正しい持ち方」です。
みなさん、お茶わんを正しく持っていますか?ひとさし指を
ひっかけて持っていたり、持たずに置きっぱなしで食べて
いたりする人はいませんか?
 今から、正しい持ち方を説明するので、よく聞いてください。
 親指以外の4本の指をそろえて伸ばし、指の腹にごはん茶わんの底をのせます。
親指は、ごはん茶わんのへりにかけます。こうすると、ぐらぐらせずにしっかり持って、
美しく食べることができます。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月14日の給食

画像1 画像1
ごはん

家常豆腐(ジャージャンドウフ)

切り干し大根ともやしのサラダ

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「家常豆腐」についてです。
今日の主菜の家常豆腐は、中国から伝わった料理のひとつです。
漢字では、「家」と日常の「日」で「ジャージャン」と
読みます。「家で作るもの」という意味だそうです。
豆腐を油で揚げて、豚肉や野菜などと一緒に炒めて作ります。
給食では、厚く切った豆腐を油で揚げた、「厚揚げ」を
使っています。厚揚げには、たんぱく質やカルシウム、鉄分など
大切な栄養素がたくさん含まれています。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

6月15日の給食

画像1 画像1
ご飯  そぼろふりかけ

魚の照り焼き(魚は「さわら」です。)

みそドレッシングサラダ

牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、給食クイズです。
クイズ1)給食では、毎日たくさんの材料を買って、調理しています。
 では、その材料のお金を払っているのは誰でしょう?
 1)担任の先生  2)校長先生  3)みなさんのおうちの人
 
 答えは、3のみなさんのおうちの人です。

クイズ2)池袋小学校の給食室では、毎日、だいたい何人分の給食を
作っているでしょう。ヒント。池袋小学校の児童数は、約230人です。

 1)約28人分  2)約280人分  3)約2800人分

答えは、2の約280人分です。児童数に加え、先生方の分などを加えると、おおよそ280人分になります。調理員さんは、毎日、朝7時半から、心をこめて給食を調理してくださっています。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904