最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

研究授業(3年生:算数)

画像1 画像1
3年生の算数「考える力をのばそう」という単元で、研究授業を行いました。
研究部では、今年度、国語科の「書くこと」についての研究を行っております。
教室の扉の高さを、1mものさし2本の重なりの長さに注目して、求めました。
自分で考えた答えの求め方を、国語で学んだ言葉で表現することに挑戦しました。

1年生 どんぐり拾いをしました

画像1 画像1
昨日は光が丘公園に行きました。雨上がりの公園は、マイナスイオンに包まれ、気持ちいい風が吹き抜けていました。目的のひとつは、どんぐり拾いです。シイの実が多く落ちていました。今日は、学校のどんぐりも合わせて、みんなで洗って干しました。どんぐりパーティーに向けて、準備開始です。
画像2 画像2

6年理科「大地のつくりと変化」2

水の働きで地層ができるのかを実験して調べました。水の中に土砂を入れると、重い大きな粒が先に沈んで、軽い小さな粒はあとから沈むので粒の種類ごとに分かれて、地層のようなものができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「雲と天気の変化」

雲の様子と天気にはどのような関係があるのかを調べました。晴れや曇、雨のときにどのような雲があるのかをタブレットで撮影して比べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学クラブ「スライム作り」

10月2日の科学クラブでは、洗濯のりとホウ砂水溶液を使って、スライム作りをしました。水やホウ砂水溶液を入れる量を工夫して、好みの硬さになるように調整しました。色をつけて、地球の模様にする工夫をして楽しんでいた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科「大地のつくりと変化」1

崖に見られるしま模様は、何によってできているのかを調べました。ボーリング試料を観察して、色や粒の大きさの違う土砂が種類ごとに層になることによってしま模様になっていることがわかりました。このしま模様、地層がどのようにしてできるのかを次回調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904