最新更新日:2024/06/20
本日:count up38
総数:92466

6月12日の給食

画像1 画像1
お豆たっぷりカレーライス

ねりごまドレッシングサラダ

メロン

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

今日の給食ひとくちメモは、「追熟」についてです。
今日の給食のデザートは、メロンです。業者さんが、甘くなる
まで熟してから、ちょうどいいところで学校に届けてくれました。
メロンは、収穫してからも熟していく果物です。収穫してからも
熟していくことを「追熟」といいます。
 追熟させてから食べる果物には、メロンの他、バナナ、柿などが
あります。とりたてであればあるほど、甘くておいしいわけでは
ない、というものもあるのです。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

6月8日の給食 カミカミ献立

画像1 画像1
かむかむごはん

ししゃものピリ辛焼き

みそ入りけんちん汁

牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食は、歯の衛生週間にちなみ、かみかみ献立です。かみごたえのあるものを出しています。  ひとくちメモは、「よくかんでたべていますか?」というお話しです。
 クイズです。よくかんで食べると、味がよくわかり、消化がよくなりますが、その他にもいいことがたくさんあります。それはつぎのうちどれでしょう。ヒント。答えはひとつではありません。
1.心が安定し、イライラしにくくなる。
2.唾液がたくさんでて、歯に汚れがつきにくくなる。
3.脳にしげきをあたえ、頭の働きをよくする。

答えは、1.2.3ぜんぶです。かむと他にもいいことがいっぱいです。   
6月4日から10日は、「歯の衛生週間」です。かむことを見直してみましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月7日の給食 1年生がそらまめのさやむきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そらまめくんとなかまたちのえびクリームライス      

イタリアンドレッシングサラダ

アセロラポンチ   牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

今日の給食には、「そらまめくんとなかまたちのえびクリームライス」を
出しました。1年生のみなさんが、そらまめのさやむきをしてくれました。
そこで、絵本「そらまめくんのぼくのいちにち」にちなんで、そらまめと
いろいろな豆をえびクリームライスにしました。
 そらまめの他に入っているのは、グリンピースと、えだまめと、
さやいんげんです。今の季節は、緑色のまま食べる豆の旬の時期です。
特に、そらまめは旬の時期が短くて、今の時期をのがすと、来年まで
食べられません。季節限定の、おいしい食べ物です。
 どれが何という豆か、わかりますか?

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月6日の給食 カミカミ献立

画像1 画像1
根菜ドッグ

ミネストローネ

あまなつみかん

牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 さて、今日の給食は、歯の衛生週間にちなみ、かみかみ献立です。かみごたえのあるものを出しています。
よくかんで食べるといいことがたくさんあります。それらをまとめて、標語にしたものが「ひみこのはがいーぜ」です。「ひ」から順番に読んでみましょう。

ひ  肥満予防
み  味覚の発達
こ  言葉の発音はっきり
の  脳の発達
は  歯の病気予防
が  がん予防
いー 胃腸快調
ぜ  全力投球

 よくかむと、こんなにいいことがいっぱいです。6月4日から10日は、「歯の衛生週間」です。かむことを見直してみましょう。

 今日もしっかりよくかんで、じょうぶな体をつくりましょう。

6月5日の給食 カミカミ献立です。

画像1 画像1
キムタクごはん

いかの松笠焼き キャベツのおひたし

豆腐スープ

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 さて、今日の給食は、歯の衛生週間にちなみ、かみかみ献立です。
タクアンや、いかなど、特にかみごたえのある食材を選んで
使っています。
今日の給食ひとくちメモは、「よくかむことの効果」です。

1)よくかむと、脳の中の満腹中枢が刺激されて、食べすぎを防ぎます。
2)よくかむと、だ液が出て、食べ物の飲み込みや、消化・吸収を助けます。
3)あごの筋肉を動かすことで、脳の血流量が増え、脳を活性化します。
4)かむことによって出ただ液の働きで、虫歯を予防します。

 今日もしっかりよくかんで、じょうぶな体をつくりましょう。


6月1日の給食

画像1 画像1
ちゃんぽんめん

ポテトもち

河内晩柑

牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「ちゃんぽん」についてです。
今日の給食の主食は、「ちゃんぽんめん」です。いろいろな具が
たくさん入っています。
 さて、「ちゃんぽん」ですが、料理としては長崎のものが有名です。
言葉としては、長崎のちゃんぽんのように、「さまざまなものを
混ぜること、または混ぜたもの」どいう意味です。
 今日は、鶏肉、いか、えび、かまぼこ、にんじん、たまねぎ、
キャベツ、もやし、長ねぎ、こまつな、しめじが入っています。
鶏がらスープに牛乳も加えて、コクをだしました。
お味はどうですか。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月31日の給食

画像1 画像1
鶏肉のしぐれごはん

ししゃものスパイシー揚げ

すまし汁

牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「ししゃも」についてです。
今日の主菜は、ししゃものスパイシー揚げです。
頭からしっぽまで食べられるししゃもは、栄養価の高い、優秀な食材です。
 骨ごと食べられるので、特にカルシウムがたっぷりです。
それに加えて、骨をじょうぶにするビタミンDも多いので、
成長期のみなさんにぴったりの食材です。
 今日は、スパイシーな味付けにして油で揚げました。
苦手な人でも食べやすいと思います。苦手だな、と思っても
ひと口は食べてみましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月30日の給食

画像1 画像1
ごはん

四川豆腐

切り干し大根入りサラダ

牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「あげない!もらわない!みんなで
できる!食物アレルギー事故予防」です。
 食物アレルギーがある人も、ない人も、守ってもらいたいことが
あります。それは、「給食をあげたり、もらったりしない」という
ことです。原因となる食品が料理に入っているかどうかは、
見た目だけではわからない場合もあります。
 みんなで楽しく食べるためにも、気をつけましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月26日の給食

画像1 画像1
ごはん

ひじきふりかけ

じゃがいものそぼろ煮

キャベツの土佐和え   牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「明日は必ず、朝ごはんを食べてから登校しよう!」というお話しです。明日はいよいよ運動会です。明日の天気予報は「晴れときどき曇り」です。暑くなりそうです。

 明日は必ず、朝ごはんを食べてから、学校にきましょう。
朝ごはんが必要なのは、エネルギー補給はもちろんですが、塩分と水分の補給の目的もあります。暑い中、体を動かして汗をかくと、体の中の水分と塩分が失われます。朝ごはんを食べてこないと水分と塩分が足りなくなり、熱中症になりやすくなります。ですから、必ず朝ごはんを食べてから登校しましょう。

 今日もしっかり食べて、運動会の練習をがんばりましょう。

1年生 雨の日を楽しもう

梅雨が始まりました。雨の日が続き、「いやだなあ。」「外で遊びたいなあ。」という声が教室で聞こえてきました。そこで、生活科の学習で、「雨の日を楽しもう!」と呼びかけ、雨の日探検をしました。葉っぱの上のしずく、いきいきとしたあじさい、雨の中じっとしている虫…色々なものを発見し、雨の日が少し好きになったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 習字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
習字の学習では、用具の名前や準備の仕方を確かめ、筆の持ち方などを学習しました。筆名人になるために、書く時に穂先を十時半の向きにし、もし十円玉が乗っていても落ちないように意識して取り組みました。

5年理科 魚のたんじょう

5年生の理科では、「魚のたんじょう」の学習が始まりました。メダカのオスとメスの判別方法を調べ、実際に区別してみました。ヒレの形に注目して、オスとメスのペアを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 そらまめのさやむき体験

 今日、そらまめのさやむき体験を行いました。初めて体験する子供たちも多く、「本当にふわふわのベッドだ!」「気持ちいい〜。」「かわいいなあ。」と、たくさんの声があがりました。体験を終えた後、絵を描きたい!写真を撮りたい!という要望が多く、さやを教室に持ち帰り、楽しそうに作業していました。
 そらまめは、「そらまめくんとなかまたちのエビクリームライス」として、給食でおいしくいただきました。ちょっぴり給食作りのお手伝いができて、うれしそうな1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ヤゴ救出大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に、学校プールにいるヤゴを救出しました。最後には全員でローラー作戦(一斉にプールの端から端まで網を動かす)をし、たくさんのヤゴを救出することができました。ヤゴは学校で育てていきます。成長が楽しみですね。お家に持ち帰った人も、大事にお世話してください。

5月24日の給食

画像1 画像1
じゃことコーンのご飯

魚の香味焼き

ごま和え

あしたば麺入りすまし汁 牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「あしたば」です。
今日の汁物には、あしたばを使ったうどんを入れました。
緑色の麺が、「あしたば麺」です。
 クイズです。あしたばの名前の由来はどれでしょう。
  1)つんでも明日にはまた葉が出てくるからあしたば。
  2)明日もたべたいからあしたば。
  3)足でふむと束になるからあしたば。

 答えは、1の明日にはまた葉が出てくるからあしたば。です。あしたばは、とてもじょうぶな草で、葉をつみとっても明日にはまた葉が出てくることから、あしたばという名前がついたそうです。東京都内の伊豆諸島産です。

 今日もしっかり食べて運動会の練習をがんばりましょう。

5月23日の給食

画像1 画像1
ごはん

五目卵焼き

じゃがいもの金平

キャベツとわかめのみそ汁  牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 みなさん、運動会の練習をがんばっていますね。今日は、昨日に
引き続き、水分補給についてのお話です。
 昨日お話ししたように、人の体にとって水分はとても大切です。
だからといって、甘いジュースやスポーツドリンクをたくさん
飲みすぎると、糖分のとりすぎになってしまいます。
少し汗をかいた程度なら、お水か、麦茶などを飲むことをおすすめ
します。甘いジュースはまったくおすすめしません。スポーツ
ドリンクは、滝のように汗をかいた時や、暑さで具合が悪くなり
そうな時にはおすすめしますが、普段は飲み過ぎないように
しましょう。
 今日もしっかり水分補給をして、運動会の練習をがんばりましょう。

5月22日の給食

画像1 画像1
ジャージャン麺

さいころサラダ

小玉すいか

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今日の給食ひとくちメモは、「水の働き」です。
暑くなってきました。運動会の練習では汗をかきますね。
そんなときには、いつもよりもいっそう、水分補給が大切です。
 人間の体の中には、多くの水分があります。
ここで、クイズです。人間の体の水分は、体重のうちの
どれくらいを占めているでしょう。
 1)約50%   2)約70%   3)約98%

 答えは、約70%です。水分は、私たちの体の中で、汗をかいたり、尿を排泄したり、血液として体をめぐったり、とても重要な働きをしています。こまめに水分をとりましょう。
 今日もしっかり食べて運動会の練習をがんばりましょう。

5月19日の給食

画像1 画像1
チキンライス

ミートボール

キャベツのミルクスープ

甘夏みかん   牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「食事からも水分をとろう」というお話しです。
 水分は汁物をはじめ、ごはんやおかずにも含まれているので、3度の食事からもかなりの量をとることができます。特に、汗をかいた時は、みそ汁やスープ類などの汁物から、水分と、塩分の補給をしましょう。

 今日もしっかり食べて運動会の練習をがんばりましょう。

5月18日の給食

画像1 画像1
ゆかりと枝豆のごはん

魚の香り揚げ(魚はホキです。)

おかか和え 吉野汁

カロテンゼリー   牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「朝ごはんを食べてから登校しよう!」です。運動会の日が近づいてきました。みなさん、毎日練習をがんばっていますね。

 午前中、体を動かす日には、必ず朝ごはんを食べて登校しましょう。
朝ごはんが必要なのは、エネルギー補給はもちろんですが、塩分と水分の補給の目的もあります。暑い中、体を動かして汗をかくと、体の中の水分と塩分が失われます。朝ごはんを食べてこないと水分と塩分が足りなくなり、熱中症になりやすくなります。
ですから、必ず朝ごはんを食べてから登校しましょう。  

 今日もしっかり食べて運動会の練習をがんばりましょう。

1年生 はじめての運動会

晴天の中、1年生にとって初めての運動会が行われました。この日に向けて、1年生は、ダンスや玉入れ、かけっこ、リレー、よさこいの練習を、こつこつとがんばりました。外遊びができない休み時間は、動画を見ながら、ダンスやよさこいの練習を楽しむ子もいました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904