最新更新日:2024/06/19
本日:count up15
総数:105223

1、2年生遠足。その6

画像1 画像1
無事に帰ってきました。
疲れた中でも、電車や交通のマナーを頑張って守り、
安全に行動することができました。

ぜひ、ご家庭でも、
今日の思い出をお話してみてください。


*今日の給食* 10月23日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇じゃこごはん
〇ジャンボあげぎょうざ
〇くきわかめのきんぴら
〇豆乳みそしる

✿今日のクイズ✿
今日のごはんはなんという品種のお米でしょう?
1)こしひかり 2)つやひめ 3)あきたこまち 4)ゆきわかまる 
5)ミルキープリンセス

 今日は、JAあきた白神より産地直送の「あきたこまち」の新米です。じゃこの歯ごたえと新米の甘みを味わえる「じゃこごはん」をよくかんで食べてみましょう。
 ジャンボあげぎょうざは、ニラやキャベツ、とりひきにく、レンズ豆、にんにく、しょうがなどいろいろな食べ物をよく混ぜた具をいれて、カリッとなるまで7分ほどあげました。給食のぎょうざは、市販のぎょうざの皮とはちがい、直径14cmもある大きなぎょうざの皮をつかっています。
 くきわかめは、わかめの葉の軸のところで、わかめの芯です。コリコリとした食感を楽しんで食べてみましょう。

*今日の給食* 10月20日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
○ホイコーロー丼
○ヌードルスープ
○かき

✿今日のクイズ✿
ヌードルスープのヌードルは、なにからできているでしょう?
1)こむぎこ 2)いも 3)こめ

 今日は豚肉とキャベツ、玉ねぎ、まいたけ、生揚げなどいろいろな具をテンメンジャンやみそ、しょうゆで味付けた「ホイコーロー丼」です。甘みそのあじつけが、ごはんがすすみます。
 ヌードルスープにはいっているヌードルは、お米でできています。ライスヌードルともいい、東南アジアでたべられている「フォー」といいます。鶏ガラのスープととてもよく合いますね。
 柿は、昔から日本にあり、千種類くらいあるそうです。「柿が赤くなると、医者が青くなる」といわれるくらい、柿は栄養満点です。また、熟してタンニンの黒い斑点ができているのは甘いそうです。

*今日の給食* 10月19日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
○ごはん
○さわらのごまみそやき
○ひじきのいために
○ニラとあつあげのみそしる

✿今日のクイズ✿
今日のごはんはなんという品種のお米でしょう?
1)こしひかり  2)つやひめ  3)あきたこまち
4)ゆきわかまる 5)ミルキープリンセス

 今日は秋田県大潟村でつくられた特別栽培米の「ミルキープリンセス」という品種です。大潟村は、琵琶湖につぐ日本第2位の八郎潟を「干拓」して昭和39年に誕生し、今ある自治体の合併や分割ではなく、新規でできた自治体としては日本最後の村です。ミルキープリンセスは、もっちりとした品種のお米で、冷めてもパサつかずおにぎりやお弁当にも向いている品種です。今日は、新米の炊きたてを味わってみましょう。
 サワラは、いりごまとみそなどでつけ込んで焼いているので、香ばしさとおいしさがアップして、ごはんがすすむ焼き魚になっています。しっかりとよくかんで、骨に気をつけて食べてください。

*今日の給食* 10月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇ジョア(記念シール付き)
〇米粉ねじりパン
〇豆乳シチュー
〇ツナサラダ
〇おいわいブラウニー

✿今日のクイズ✿
今日のメニューでお米からつくられているのはどれでしょう?
(答えは1つではありませんよ!)
1)米粉ねじりパン 2)豆乳シチュー 3)ツナサラダ
4)ブラウニー 5)ジョア

 明日は池三小の85年目の開校記念日です。給食室からお祝いの気持ちを込め、ブラウニーに粉砂糖で、池三小のキャラクターのふくさんや校章をデコレーションしました。 
 給食では、ごはんが主食のことが多いですね。今日は、「米粉パン推進献立」でもあります。米粉のもっちりした食感を味わえるように、あえて加工はせずに、豆乳シチューと合わせました。いつもの小麦粉パンとの違いはわかりますか?実は、豆乳シチューも、ブラウニーも、小麦粉ではなく、米粉をつかってつくっています。米粉のメリットは、輸入小麦が高くなっているので、食料自給率の高い米を活用できることや、グルテンが少ないので消化もよいことなどがあります。

*今日の給食* 10月16日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
○わかめじゃこごはん
○かつおのたつたあげ
○すのもの
○なめこのみそしる

✿今日のクイズ✿
かつおのおいしい季節は年に何回あるでしょうか?
1)1回   2)2回   3)3回

 今日は、のおすすめメニューは、秋においしくなる「かつおの竜田揚げ」です。かつおはおいしくなる時季が2回あります。
 1回は春です。春のかつおは「のぼりがつお」といい、味がさっぱりとしています。もう1回は今の秋です。「戻りがつお」といい、あぶらがのっていてしっとりとした食感が特徴です。今日のかつおはどうでしたか?
 みなさん味わって春のかつおとの違いを感じてみてくださいね。かつおには骨があります!しっかりとかんで、骨に気を付けて食べましょう。

*今日の給食* 10月13日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇チキンカレーライス
〇ハニーサラダ
〇角切りりんごゼリー

✿今日のクイズ✿
ハニーサラダのカリッとした食感はトッピングされているでしょう?
1)ぎょうざの皮 2)じゃがいも 3)あぶらあげ

 今日は570人分の野菜やお肉を煮込んで米粉のルーで作った手作りカレーです。池三小でも大人気のメニューですね。サラダには、細く切ったじゃがいもをカリッと揚げてトッピングした、はちみつの甘味がおいしい人気のあるサラダです。デザートは、旬のりんごを皮付きのまま角切りにして、コンポートにして、ゼリーを注ぎました。りんごのかわいい色もたのしめるデザートです♪

1、2年生遠足。その5

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼です。
みんなでお弁当タイムです。

元気な、いただきますの声が聞こえ、
笑顔こぼれるひとときになりました。

お忙しい中、ご用意くださった、
ご家庭の協力のおかげです。
本当に、ありがとうございます。

1、2年生遠足。その4

画像1 画像1 画像2 画像2
秋探しに、どんぐり拾いをしました。

1年生は、これをリース作りの材料にします。

とてもたくさん、集めることができました。
他にも、紅葉した葉がたくさん見られ、
季節を感じることができました。

1、2年生遠足。その3

画像1 画像1 画像2 画像2
1、2年生合同のグループ活動です。
2年生が考えた遊びを、一緒に行います。

お互いに、優しく声かけしながら、
仲良く遊ぶことができています。

このような姿を見ることができて、
とても嬉しく思います。

1、2年生遠足。その2

画像1 画像1
都立城北中央公園に、着きました。

歩行や電車内でのマナーに気を付けて
行動することができました。

クラス写真のあと、
いよいよ、グループ活動です。

仲良く、楽しく遊べるようにしたいと思います。

1、2年生遠足です。その1。

画像1 画像1
遠足日和の快晴となりました。

お子さんたちは、
ワクワク、ドキドキした顔で、
登校して来ていました。

安心・安全に、楽しく終われるように、
気を付けて、進めていきたいと思います。

*今日の給食* 10月24日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇チキンストロガノフ
〇コールスロー
〇スイートポテト

✿今日のクイズ✿
スイートポテトは、どのいもをつかっているでしょう?
1)じゃがいも 2)さつまいも 3)さといも

 今日は、ロシア料理のひとつでストロガノフ家に伝わってきたといわれる「ビーフストロガノフ」を、鶏肉で給食にアレンジした「チキンストロガノフ」です。本場では、サワークリームをしあげにたっぷりいれるそうです。給食では、豆乳でつくったクリームをいれてコクをアップさせました。
 コールスローは、古代ローマから食べられたともいわれる歴史の長い料理で、りんごやパイナップルなど果物がはいっているレシピもあるそうです。現在はマヨネーズをつかうものも多いですが、今日はシンプルなフレンチドレッシングで食べてみましょう。
 スイートポテトは、さつまいもを蒸して、マッシュして、砂糖や乳不使用のマーガリン、豆乳クリームなどいれて、焼きました。

情報モラル教室

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜公開授業で「情報モラル教室」を行いました。
これから先、必ず使用する「インターネット」の世界について学びました。
親子で一緒に考える時間もつくりました。
使い方一つで便利な物にも、怖い物にもなる「インターネット」です。
正しく使っていけるようにと思います。

インターネットの世界でも実際の世界でも大切なのは「自分の先に相手がいること」という意識です。自分のことだけでなく、相手の立場にたった言葉や行動がとれるように学校生活が送ることができるといいです。

*今日の給食* 10月12日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇お赤飯
〇とりの唐揚げ
〇野菜ののり和え
〇お祝いすまし汁

✿今日のクイズ✿
池三小は今年開校何周年でしょう? 
1)80周年  2)85周年  3)90周年

 今日は85周年記念集会でしたね。給食室からお祝いの気持ちを込め、おいしいだしに、お祝いなるとをいれた「お祝いすまし汁」です。ぜひ、こんぶとかつおのおいしいだしを味わってみてください。来週、開校記念日の前日のお祝い給食もお楽しみに♪素敵な記念のシールは見逃せませんよ!
 今日は、お祝いにかかせない「お赤飯」を炊きました。もち米を「大納言小豆」という赤色の豆を煮た汁で炊くので、赤い色がついたご飯ができます。赤いものは悪いことを追い払う力がつくと言われています。池三小のみなさんが毎日元気に過ごせるように、願いをこめてつくっています。

85周年記念式典

10月12日 2校時目に創立85周年の児童集会が行われました。

各クラスのお祝いの出し物が行われ、最後はみんなでくす玉を割りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食* 10月11日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
○ごはん
○にくどうふ
○なし(新高(にいたか))

✿今日のクイズ✿
肉豆腐の「とうふ」はなにからできているでしょう? 
1)ぶたにく 2)だいず  3)ぎゅうにゅう

 今日は、肉豆腐です。体のもととなるたんぱく質が、バランスよく入っています。ぶた肉は動物性のたんぱく質、とうふは植物性のたんぱく質です。動物性たんぱく質は運動後のリカバリー(回復)が早いということや不足しがちな鉄分も取りやすいこと、一方で植物性たんぱく質も筋肉などの体の元となりカロリーも抑えられることやガンや心臓の病気になりにいくいことなど、どちらもよい点がたくさんあります。とうふは、畑の肉といわれる大豆からつくられます。大豆を煮て、絞ってつくる豆乳ににがりを加えてかためたものが、とうふです。大豆は、いろいろな食べ物に姿をかえます。他にもみつけてみましょう。

*今日の給食* 10月10日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
○チキントマトクリーム
スパゲティ
○特製ドレッシングサラダ
○さつまスティック

✿今日のクイズ✿
今日(きょう)のドレッシングにはいっているのは、どれでしょう?
1)りんご 2)たまねぎ 3)にんにく 4)しょうが 5)レモン

 今日は、トマトのうま味と牛乳と生クリームのコクでおいしく食べられる「チキントマトクリームスパゲティ」です。トマトは、完熟したホールトマトだけでなく、トマトピューレやトマトペースト、トマトケチャップなどいろいろなトマトをつかっているのでトマトのうま味がたっぷり味わえます。
 今日のサラダのドレッシングは、りんごやたまねぎ、にんにくをすりおろして、油やしょうゆ、酢、さとうなどの調味料をあわせて手作りしています。サラダには、東京都でつくられたこまつながはいっています。特製ドレッシングをかけていただきましょう。

*今日の給食* 10月6日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ガーリックピラフ
〇鮭のマスタード焼き
〇コーンスープ


✿今日のクイズ✿
秋が旬の鮭についてただしいのはどれでしょう?
1)体のもととなる 2)鮭は赤身の魚である 3)骨がない

今日は、今が旬(しゅん)の「さけ」にマスタードとマヨネーズをかけてやいた「さけのマスタード焼き」です。さけは、体のもととなる「たんぱく質」が多い食べ物です。鮭は、もともと白身の魚ですが、えさとなるえびやプランクトンの色素をとりいれて「サーモンピンク」といわれる身のいろになります。
みなさんにも、骨がありますね!もちろん、さけも海でおよぐので、骨があります。魚屋さんや給食室でも骨をのぞいていますが、残る場合もあります。よくかむと、骨にも気づけて、しっかり味わうことができます。細い骨は食べることもできます。無理はせずに、よくかんで食べましょう。

校内研究授業 2年生 学級活動(2)「2年1組レベルアップ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(木)に、校内研究授業を行いました。

今回は2年生の学級活動(2)の学習です。
児童がルーブリック表を基にして、自分の生活を振り返り、
それぞれに課題を見つけて、その改善に取り組む。
それを年間を通して行い(PDCAサイクル)、よりよい姿を目指していくものです。

本時では、グループで話し合って、グループで行う取り組みを決めました。
互いに声を掛け合ってレベルアップ作戦に取り組んでほしいという願いからです。

協議会では、低学年という発達段階を鑑みるに、グループで考えを一つに絞るよりも、互いの成長や選んだ作戦について、グループで伝え合い、認め合うことで、よりよい自分を目指していけるのではないか。
などの、改善点が出ました。

子供たちの振り返りでは、
「〇〇という声かけをするといいんだとわかったので、やってみたい。」
「少しずつできることが増えてきていて、とても嬉しい。」
という前向きな記述が多く見られました。

自分の成長を実感する機会を意図的に設定することの大切さを
今回の実践を通して改めて感じることができました。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 午前授業
大掃除(全)
給食終
3/22 修了式
2時間授業(1〜5)
午前授業(6)
卒業式予行練習(6)
3/25 卒業式

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902