最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
総数:105221

1学期の終業式を迎えました

 7月20日です。1学期の終業式を無事迎えることができました。保護者の皆様、地域の皆様には様々なご協力をいただきありがとうございました。
 終業式の代表児童の言葉が終わると、子供たちから自然に拍手が生まれました。朝の挨拶もとても元気がよくなってきました。
 明日から、長い夏休みに入ります。この期間は子供たちを各家庭にお返しし、育てていただく期間となります。普段できないことに挑戦出来たらうれしいです。9月1日に元気な顔を見ることができるよう、楽しみに待っています。
 さて、明日から予定している水泳指導ですが、教員の補助をしてくれる指導員が不足しています。高校生でも可能です。8:15〜12:15までお手伝いいただける方がいらっしゃいましたら学校までお知らせください。もちろん、保護者の方でも結構です。若干ですが謝礼も出ます。お待ちしております。
 また、今日から校庭工事が始まりました。正門は使えません。風の門を使って出入りしてください。
 良い夏休みになりますように!

1・6年生 ありがとうのお手紙


1年生が1学期にたくさんのお手伝いをしてくれた6年生に感謝のお手紙を渡してくれました。

6年生はこれまで朝の支度、休み時間、教室のお掃除などたくさんのお手伝いを頑張りました。
6年生はお手紙をもらってすこし照れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食* 7月5日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇のりの佃煮
〇さわらの塩麹焼き
〇かまぼことキャベツのあえもの
〇かぼちゃのみそ汁

✿今日のクイズ✿
のりは、栄養の高さからなんとよばれるでしょう?
1)海のミルク 2)海の緑黄色野菜 3)海の肉


 今日は、ごはんがすすむ「のりの佃煮」です。海苔は、北海道から鹿児島まで、全国各地で生産されていますが、海苔の育つ漁場の条件として、まず、おだやかで遠浅な海であることです。次に、潮の流れによって、適度な水の交換ができることです。そして、海苔が育つのに必要な栄養が川から運ばれることです。
 有名な海苔の産地は有明などの九州です。国産の海苔の4割が生産されています。続いて、瀬戸内海や宮城などで全体の73%となります。海苔には食物せんいやビタミン、カルシウムも多いので「海の緑黄色野菜」といわれ体の調子をととのえる働きがあります。日本の伝統的な食材のひとつで、健康のためにも積極的に食べていきたい食べ物です。

6年生 大仏出現?!

奈良の大仏が校庭に出現しました。(少し写真では伝わりにくいですが…)

社会科の学習で活用されていました。

教室から見て自分たちと大きさを比較していました。

「こんなに大きいのをどうしてつくったのだろう?」「誰がつくったのだろう?」と様々な疑問が生まれていました。
画像1 画像1

*今日の給食* 7月10日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
○厚揚げと野菜の中華丼
○あんかけ卵焼き
○わかめスープ

✿今日のクイズ✿
中華丼にはいっている「きくらげ」の仲間はどれでしょう 
 1)くらげ 2)きのこ  3)かいそう

 今日は、鶏肉やキャベツ、にんじん、たまねぎ、キクラゲなどのいろいろな具がはいった「厚揚げと野菜の中華丼」です。厚揚げは豆腐を押して水をきってから揚げてつくります。豆腐をうすくスライスして揚げると、お味噌汁の具でもなじみのある「油揚げ」になります。豆腐の原料である大豆は日本人には欠かせないみそやしょうゆ、納豆など様々な食べ物に姿を変えます。
 クイズの「きくらげ」ですが、これは「きのこ」の仲間です。漢字では木の耳で「木耳」と書きます。「きくらげ」は骨を強くするビタミンDが多い食べ物です。

*今日の給食* 7月12日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇冷やしうどん
〇みそポテト
〇すいか


✿今日のクイズ✿
「すいか」はどのなかまでしょう?
1)きゅうり 2)じゃがいも 3)トマト

 今日は、むし暑いですね。水分をしっかりとって、熱中症にならないようにしましょう。今日の給食は、そんな暑い日におすすめの「冷やしうどん」です。茹でたうどんを水でしっかり冷やして、ロックアイスをバットに入れ冷たく教室まで届ける工夫をしています。だしは、かつお節でだしをとり、ささみのうま味もしっかりプラスして、粗熱をとってから冷蔵庫でひやしました。冷たいうちに「いただきましょう」♪
 デザートは「すいか」です。「西瓜」は漢字で「西」の「瓜」と書きます🍉「瓜」なので、きゅうりと同じウリ科の仲間です。他にも、かぼちゃや冬瓜、メロンなども夏が旬のウリ科です。水分が多いので、おうちでも積極的に食べましょう

*今日の給食* 7月11日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ゆかりじゃこごはん
〇肉豆腐
〇和風ツナサラダ

✿今日のクイズ✿
豆腐はなにからできているでしょう?
1)はんぺん 2)こむぎこ 3)だいず

 今日は鶏肉と豆腐がたっぷりはいった「肉豆腐」です。鶏肉や豆腐には、筋肉や骨など体のもととなる「たんぱく質」が豊富に含まれています。豆腐は、畑の肉といわれる「大豆」から作られています。水につけた大豆をすりつぶして、絞った大豆を固めて作ります。固め方のちがいで、「木綿豆腐」と「絹ごし豆腐」になります。今日は、木綿豆腐をつかっています。しっかり食べて、暑さに負けない体をめざしましょう。

*今日の給食* 7月14日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇シュガーフランス&
  ガーリックフランス
〇ミネストローネ
〇オニドレサラダ

✿今日のクイズ✿
オニドレサラダはどんなサラダでしょう?
1)とてもかみごたえのあるサラダ
2)玉ねぎをつかったドレッシングのサラダ
3)おにぎりのはいったサラダ

 今日のパンはソフトフランスパンです。いつもより、かむ回数が必要ですね!さとうとバターのシュガー味と、ガーリックバターと粉チーズをいれたガーリック味の2つを楽しめます。スープにも、骨や歯を強くするカルシウムのたっぷり入った大豆ひよこ豆・いんげん豆などの豆がたっぷり入っています。
 今日のサラダは、玉ねぎをすりおろしてつくった手作りドレッシングです。玉ねぎは英語で「オニオン」といい、オニオンドレッシングのサラダです。今日も残さずよくかんで食べて、強い歯や骨のより元気な体になりましょう。

*今日の給食* 7月18日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
○チキンピラフ
○白身魚のフライ
○アヒアコ 〜蒸しとうもろこしを添えて〜
 
✿今日のクイズ✿
アヒアコどはどんな料理でしょう?
(こたえは1つだけではありません。)
1)コロンビアの家庭料理。
2)とりにくとじゃがいものスープ。
3)とうもころしを芯ごとにこむスープ。

 今日はコロンビアの料理です。コロンビア料理の「アロス・コン・ポジョ」という鶏肉の炊き込みごはんをアレンジした「チキンピラフ」です。コロンビアは、カリブ海に面した地域があり、白身魚はよく食べられています。今日は、少しスパイシーにして、おからを衣にした「白身魚のフライ」です。
 スープの「アヒアコ」は、煮とけるじゃがいもととり肉のだしが合わさったコロンビアを代表するスープです。とうもころしも、芯ごとにこみます。今日の給食では、みなさんが食べやすいように、とうもろこしは、芯をそいた実と、芯ごとボイルしたとうもころしを添えました。芯つきのとうもろこしをスープにいれると本格的になりますよ♪

*今日の給食* 7月19日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇夏野菜のカレーライス
〇キャロットドレッシングサラダ
〇セレクトデザート
 (冷凍りんごor冷凍パインor冷凍みかん)

✿今日のクイズ✿
夏野菜のいいところはなんでしょう?
1)水分が多い 2)ビタミンが多い   3)体の調子を整える

 池三小のカレーライスは、米粉でつくっていてみんな同じ美味しいカレーを食べられます。夏野菜は、夏に不足しがちな水分やビタミンを補ってくれます。サラダのきゅうりも夏野菜です。体の調子を整えます。夏休み中も、旬の夏野菜を積極的に食べましょう。
 今日で1学期最後の給食です。今日の分の牛乳パックは、いつも通り白いカゴにいれて洗います。その後、乾かさずに、運搬車にのせてください。白衣はクリーニングに出すものは票をつけてまとめてください。新しく交換するものはそのまま、家庭科室の袋にお願いします。
 それではみなさん、暑さに負けず元気で楽しい夏休みを過ごしましょう!

*今日の給食* 7月13日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ジューシー
○もずくじる
○サーターアンダギー

✿今日のクイズ✿
「サーターアンダギー」の「サーター」はどのような意味でしょう?
1)さとう 2)あぶら 3)あげる

 今日は沖縄の郷土料理です。「ジューシー」とは、「雑炊」から変化した混ぜごはんです。沖縄は豚肉を食べることが多く「鳴き声以外はすべて食べる」といわれるくらい丸ごと大切に食べられています。また、昆布の料理が多く、その産地は北海道です。日本で一番南にある沖縄で、一番北にある北海道の昆布がよく食べられているのは「昆布ロード」という流通経路があるからともいわれます。
 サーターアンダギーは黒砂糖や小麦粉から作られる沖縄のドーナッツです。「サーター」は砂糖、「アンダ」は油、「アギー」はあげるからきています。今日は米粉、くろざとう、きなこ、あぶら、豆乳で作った少し固めのサーターアンダギーです。よくかむと素材の甘さを楽しめます

航空写真を撮影します

画像1 画像1
 今年度、本校は85周年を迎えました。そこで、PTAのご協力を得て、記念誌・クリアファイルの作成を行うことといたしました。
 7月18日(火)10時45分に航空写真を撮影します。本校児童、職員は全員参加いたしますが、保護者の皆さん、地域の卒業生の皆さん、よかったら当日10時30分までに校庭にお集まりください。
 一緒に周年の記念写真に入りませんか?お待ちしております!

*今日の給食* 7月7日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇牛乳
〇七夕ちらし
〇おひたし
〇天の川汁
〇星空ゼリー

✿今日のクイズ✿
星空ゼリーの青い色素はなんでしょう?
1)ブルーハワイ 2)バタフライビー 3)むらさきャベツ

 こたえは2)バタフライビーです。バタフライピーは、サイダーや酸に反応して赤むらさきになります。今日は、下にバタフライピーの甘いゼリーで、上はサイダーとアップルビネガーの少し酸味のあるゼリーにしています。中間が、反応して濃い青にグラデーションのきれいな星空を表しています。

 今日は、七夕です。3月3日桃の節句や5月5日端午の節句につづく「五節句」のうちの1つです。「節句」は季節の節目に、健康や豊作などを願い、お供えをしたり、邪気を払ったりする行事です。七夕には、願い事をかいて笹の葉につるします。江戸時代の大奥では歌を書いた短冊や色紙をつるしていたのが一般の人々にも習字や裁縫の上達を星に祈るとかなえられると風習として広まったそうです。
 池三小のみんなの願いがかなうように、給食では星形かまぼこや星形にんじん、おさかな麺の天の川、おくらの星、星空ゼリーなど満点の星を輝かせています☆給食室の願いはなんでしょう?池三小のみんなが笑顔で、より元気に成長し、ずっと健康でいれるように祈っています!

*今日の給食* 7月6日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
○はるさめのかんこくふう
 どんぶり
○トックスープ
○メロン

✿今日のクイズ✿
「はるさめ」はなにからできているでしょう?
1)いも 2)まめ 3)かいそう

 今日は、すりおろした玉ねぎやりんご、にんにく、しょうがや、豆板醤、オイスターソースなどの手作りのプルコギのタレではるさめを味付けした「はるさめのかんこくふうどんぶり」です。ごはんがすすむ味付けです♪はるさめは、「緑豆」という豆からできています。
 トックスープのトックは、韓国のもちです。日本のもちは「もち米」でつくられますが、韓国のもちは「うるち米」でつくられています。のびないので、炒め料理やスープにしても、煮とけず歯ごたえが楽しめます。今回のスープでは、薄くスライスされた「トック」ですが、棒状の炒め物につかう餅は「トッポギ」といいます。

*今日の給食* 7月4日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
○ひじきごはん
○いかのみそやき
○こんにゃくサラダ
○たまねぎのみそしる
○くろみつかんてん


✿今日のクイズ✿
ただしいのはどれでしょう?
1)こんにゃくとかんてんのもとはおなじである。
2)みそしるのだしは「かつおぶし」である。
3)いかは体のもととなる働きがある。

 今日は、みそにつけたいかをやいた「いかのみそ焼き」です。
いかのくさみがきえて、おいしく食べられます。いかには、体ももととなる「たんぱくしつ」がおおい食べ物です。脂質がすくなく、タウリンという栄養ドリンクにもつかわれる栄養が多いので、成長期にあるみなさんや、スポーツをするアスリートにもおすすめの食べ物です。
 サラダの「こんにゃく」は、【こんにゃくいも】からできます。デザートの「黒蜜寒天」の「寒天」は、デングサやオゴノリなどの【海そう】からできています。
 また、今日のみそ汁をあじわってみましょう。今日のだしは、かつおぶし?こんぶ?にぼし?どれだかわかりますか?正解は、にぼしです。おうちでは、どんなだしをつかっていますか?

*今日の給食* 7月3日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇とうもころしごはん
〇とり肉と野菜の細切り炒め
〇野菜スープ

✿今日のクイズ✿
とうもろこしのヒゲの多さは何をあらわしているでしょう?
1)とうもろこしの甘さ 2)とうもろこしの粒の数 3)とうもころしの大きさ

 今日は、東京でとれた新鮮な皮付きの「とうもろこし」をつかった「とうもろこしごはん」です。とうもろこしは、畑でどのように育っているかみたことはありますか?とうもろこしのヒゲの多さは、粒の数の多さになります。とうもころしのヒゲは1本1本がめしべなので、1粒1粒の実につながっています。とうもころしの甘さは、ヒゲが茶色に熟しているかをみると分かります。皮があって丸々していて、ヒゲが多くて茶色いおいしいとうもろこしを選んでみましょう。芯がついたとうもろこしが手に入る場合は、実をそいだ芯も一緒にたきこんでみましょう。芯からもうま味や甘味がでて美味しいごはんが炊けるそうです。

*今日の給食* 6月30日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇かき揚げ丼
〇豚汁
〇水ようかん

✿今日のクイズ✿
「夏越しの祓」にちなんだ行事食はどれでしょう?
1)夏越ごはん 2)水無月 3)豚汁
こたえは1)夏越ごはん 2)水無月です。「夏越しごはん」は雑穀いりのごはんに
かき揚げをのせたごはんです。水無月は、ういろうに小豆をのせた三角の和菓子です。


 今日6月30日は「夏越しの祓」という行事があります。夏越しの祓は1年のちょうど折り返しにあたる6月30日の半年間の無事に感謝し、残りの半年も元気に過ごせるようにと願う行事です。「茅の輪」という茅で編んだ大きな輪をくぐる行事をイメージして、丸く揚げたかき揚げを雑穀米にのせて食べる「夏越しごはん」が行事食としてあります。また、水無月という三角の和菓子は、氷に似たお菓子を食べることで夏バテを予防と、赤い小豆は邪気をはらうことから食べられています。今日は、「夏越しごはん」をイメージした「かき揚げ丼」と、邪気をはらう小豆のこしあんをつかった涼しげな「水ようかん」です。

*今日の給食* 6月29日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇きんぴらごはん
〇かむかむみそしる
〇ビーンズフィッシュ

✿今日のクイズ✿
よくかむと、どんないいことがあるでしょう? 
1)食べすぎをふせぐ  2)消化しやすくなる 3)しっかりと味わえる

 今日は、給食委員会の発表にもあった「きのこ」「まめ」「かいそう」「牛乳」がはいった献立です。よくかんで食べましょう。しっかりよく噛むと、食べすぎを防いだり、消化しやすくなったり、よく味わえるようになり味覚が発達します。また、かむときにあごを動かすので、頭の血行もよくなり、頭の働きも活性化します。そしてあごの筋肉は、手や足の筋肉ともつながっているので、筋力のアップにも効果があるようです。たとえば、重い物をもつときに、自然と「歯をくいしばる」状態になりませんか?野球の選手が試合でガムをかんでいることがありますが、力が入りやすい、頭の血行がよくなり、集中力が高まるなど理由があるそうです。

6年生 調理実習(ゆでる)


昨年度できなかった調理実習に挑戦です!

ゆで卵や、ゆで野菜を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(月)に東京ガスネットワーク(株)様のご協力のもと、「燃料電池ってなんだろう?〜地球温暖化を防ぐためにわたしたちができること〜」と題して、環境やエネルギーについて学習しました。実験を通して、環境にやさしいエネルギーについて仕組みや利用方法を話し合いました。
地球の環境問題や持続可能な社会を目指して、今の自分にできることをこれからも考え続けていきます。
ぜひご家族で環境にやさしい取り組みを実践してみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 午前授業
大掃除(全)
給食終
3/22 修了式
2時間授業(1〜5)
午前授業(6)
卒業式予行練習(6)
3/25 卒業式

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902