最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
総数:105222

体育学習発表会です

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日(土)です。予定通り体育学習発表会を実施しました。
残念ながら校庭が濡れていて走る競技については安全を考え中止いたしました。
6年生は最後の運動会なので、なんとか徒競走ができるように祈っています。

*今日の給食* 6月8日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
○ガーリックライス
○チキンラタトゥイユ
○グリーンサラダ
○キャロットポタージュ

チキンラタトゥイユのソースには、どんな野菜がはいっているでしょう?
1)ズッキーニ 2)なす 3)ピーマン 4)トマト

 今日は、暑い日でも食欲を高めるにんにくパワーたっぷりのガーリックライスです。体の中でごはんなどの主食にふくまれる糖質を、エネルギーにかえるビタミンB1が、にんにくには多く含まれています。主菜は、カリッとやいた鶏肉の上にズッキーニ、なす、ピーマン、トマトなどでつくったラタトゥイユのソースをのせた「チキンラタトゥイユ」です。あつくなってくると不足しがちな水分やビタミンをふくんだ夏野菜は積極的にとりたいものです。スープの「キャロットポタージュ」には、にんじんをはじめ、たまねぎやセロリ、とろみにはお米をおかゆにしてとろっと飲みやすくしています。

*今日の給食* 6月7日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇スタミナ丼
〇具だくさんみそ汁
〇和歌山県産バレンシアオレンジ

バレンシアオレンジの原産地はどこでしょう。
1)和歌山県 2)スペイン 3)アメリカ

 今日は、体育学習発表会にむけて野菜や肉などバランスよく食べられる栄養満点な「スタミナ丼」です。スタミナをつけるためには、持久力を高める効果や不足すると疲れを感じやすい栄養素を補うことが大切です。
 今日の果物は和歌山県でつくられたバレンシアオレンジです。バレンシアオレンジは、スイートオレンジのひとつで、「バレンシア」という名前からスペイン東部のバレンシア州が連想されますが、原産国はアメリカのサンタナです。

*今日の給食* 6月6日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ハニートースト
〇ポテトニョッキの豆乳スープ
〇河内晩柑

今月は読書月間です。
給食でも「おじいちゃんとパン」とコラボした給食でした。
心も体も豊かに成長するために、いろいろな本を読んだり、しっかりよくかんで給食を食べたりしましょう。

*今日の給食* 6月5日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん(山形県庄内産はえぬき)
〇鮭のおからフライ
〇梅きゅうり
〇かみかみみそしる

今日から、歯と口の健康習慣です。
しっかりと噛むことを意識して、食べてみましょう。

*今日の給食* 6月2日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごもくごはん
〇かみかみ和え
〇ほねぶとみそしる

今年の「歯と口の健康週間」の標語はどれでしょう?
1)手に入れよう 長生きチケット 歯磨きで
2)まってたよ だいじにするね おとなのは
3)こつこつと 毎日(まいにち)みがく 歯と心

 こたえは「1)手に入れよう 長生きチケット 歯磨きで」が今年の最優秀賞で標語です。「まってたよ だいじにするね おとなのは」と「こつこつと 毎日みがく 歯と心」は、今年の特別賞です。どれも歯を大切にしていこうと考えさせられる作品ですね。

 明後日6月4日から6月10日までの一週間は「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康を守ることは、食事をする上でとても大切なことです。
 今日は、特によくかんで食べることを意識できるメニューです。骨太みそ汁には、歯ごたえのある「くきわかめ」とカルシウムの多い「豆乳」がはいっています。よくかむと健康によいことがいっぱいです。今月はよくかんで 食べるための「かみかみメニュー」がたくさん登場します。献立表でマークをさがして、その日はいつもよりも、よくかんで食べてみましょう。

*今日の給食* 6月1日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
○ごはん
○さわらのカレーマヨやき
○ひじきの煮物
○けんちんじる

✿今日のクイズ✿
今月6月の給食目標「食べ方は 正しい姿勢で よくかんで」です。
「正しい姿勢」とはどのような姿勢でしょうか?
1)おなかはつくえと20cm以上はなしてすわる
2)両足かかととつけてすわる
3)ひじをつくえにのせてすわる


 今日から6月がはじまります。今月の給食目標の「正しい姿勢」について考えてみましょう。おなかと机のきょりは、どうですか?離れすぎてしまったり、ひじを机にのせたりすると、食べるときに猫背となり、おなかがおされて、食べ物の体の中での通り道が曲がってしまいます。こぶし1つ分を目安に、机に近づくときれいな姿勢で食べられます。そのときに、両あしのかかとが床についているかも意識するとよいです。正しい姿勢で食べると、消化もよくなります。ぜひ、姿勢を意識して、よくかんで食べましょう。今月は、よくかむと味も甘味がふえる「米」を山形県のいろいろな品種で提供します。食感や甘味、粒の大きさなど違うでしょうか?

*今日の給食* 5月31日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○キムチチャーハン
○ちゅうかコーンスープ
○すいか

✿今日のクイズ✿
「キムチ」は韓国の食べ物ですが、どのような意味があるでしょう?
(1)辛いもの  (2)赤いもの (3)野菜をつけたもの

 今日は、韓国の代表的な漬物「キムチ」をつかったチャーハンです。ピリッと辛い唐辛子をつかった赤いキムチは、韓国の保存食です。「キムチ」は「野菜をつけたもの」を意味します。いろいろな野菜をつけたキムチがあります。きゅうりをつけた「オイキムチ」や大根をつけた「カクテキ」などがありますが、今日は白菜をつけたキムチをつかってチャーハンをつくりました。
 また、スープのたまごは、体のもとになるたんぱく質や体の調子をととのえるビタミンなど多くの栄養がとれる食べ物です。とくに体に必要なアミノ酸がバランスよくはいっています。

*今日の給食* 5月30日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ジャージャーめん
○じゃがいもとひきにくの
        いためもの
○せっちゅうあまなつ

✿今日のクイズ✿
きょうのくだもの「雪中甘夏」とはなんでしょう?
 1)雪のように白い 2)雪のようにとろけるように甘い
 3)雪のつめたさで保存されている

 今日は、中華麺に野菜と肉みそをのせて食べる「ジャージャー麺」です。ジャージャー麺は中国の家庭料理でもあり、香港や台湾、韓国の屋台でも食べられるアジアの麺料理です。岩手県の盛岡では「じゃじゃ麺」という名前でも食べられています。
 今日のくだもの「雪中甘夏」は、冬に積もった雪の冷たさで保存・冷蔵した甘夏です。元気になるような酸っぱさのなかに、甘味も感じながら、地球にやさしい持続可能なエネルギーで保冷された甘夏をあじわって食べてみましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 午前授業
大掃除(全)
給食終
3/22 修了式
2時間授業(1〜5)
午前授業(6)
卒業式予行練習(6)
3/25 卒業式

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902